能勢謙三の鹿児島まち案内日記

トイレに興味 こぼれ82

ヤマケイさん、お気づかいありがとうございます。もうあまり若くないですから、無理をしないように、と思っています。

話は変わりますが、トイレに興味を持っています。不特定多数が利用するトイレです。

外出中に世話になるこんなトイレは、清潔で使いやすい、に越したことはありません。

新聞記者時代、夕刊に手描きの天文館トイレマップを掲載したほどです。天文館をもじって、「べんもんかんマップ」と名づけました。

街を歩いていて便意を感じることがあり、こんな時の「駆け込み寺」をまとめてみたいと思ったのがきっかけでした。

最近は各所ずいぶん改善されました。

例えば、天文館地区ではマルヤガーデンズ、鹿児島中央駅地区ではアミュプラザがお薦め。「緊急度」によっては他にも「穴場」があります。

観光・鹿児島を振興する上でも、トイレは大きなポイントだと思います。トイレの印象は、その土地の印象を決めるといって過言でありません。

この意味で、どうでもいいオブジェとか、中途半端な観光施設を造るよりも、快適なトイレを造った方が、よほど効果的なのではないでしょうか。観光客だけでなく、住民たる市民のためにもなります。

一つ残念な例を挙げると、霧島神宮のバス駐車場前のトイレ。旧態然としていて、印象を損ねています。

鹿児島を代表する荘厳な神宮にふさわしい、快適なトイレがあればと、いつも思います。

今やトイレは、「たかが」ではない大切な空間。大切な観光資源でもあるのです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

しんいち
新しい施設のトイレは快適ですね。

10年以上前、当時西之表市で一番と言われた新しいホテルへ行った時のことです。
上階の大広間の近くのトイレは男女共用でした。
(手前に小便器があり、その奥に個室)
その当時でも、ほとんどの施設では男女別でトイレは設置されていたので、とても驚いた覚えがあります。

ボクは、いづろ交差点の雑居ビルのトイレをたまに利用します。
ガヤマス
明けましておめでとうございます。
天文館から足が遠のいた私ですが、天文館のトイレではマルヤガーデンズの前身、鹿児島三越のころも良いトイレでした。婦人服売り場の階だったか、男子トイレも大理石張りでよく利用していました。
私は、初めて訪れる商業施設、ビルで便意をもよおすことがよくあり、犬のようにトイレを使います。
トイレは清潔であることがいちばんです。あと、手荷物を置ける棚があったりするとうれしくなります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こぼれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事