goo blog サービス終了のお知らせ 

286-002

(Nosada)の
バイクや日々のどうでもよい話。

3C キャブレターを分解。

2024年08月24日 08時20分00秒 | -286-
3Cは2D&3Dと何が違うのか??
調べようと思ったが、キャブレターやっている場所は暑い
なるべく明るい場所と思いそこに工具を集中したそのため
夏は暑くて朝はやい時間だけ作業できる。

「カシメ」をやるところまでやっている
もう1セットも暑くて集中力がなく作業は無理。

<甲子園>準決勝の”奇跡のバックホーム”目の前でこの眼でみた
語り継がれるであろうこのシーンが流れる度に思い出される筈
大阪桐蔭の根尾君のホームランにも感激したけど、このバックホーム
も・・・・










ここまで、暑い!!
台風10号が去ったあとはいくらか"秋らしさ”やって
来そうです、この後は"秋らしさ"を感じてからやります。

==続==

**誤字脱字,変換間違い多々あります、ご容赦お願いします**

コメントは不可ですので御用の方はこちらまで jh4kbbアットマークgmail.com

「カシメ」の効率化?

2024年08月15日 08時35分30秒 | -286-










=================================
バタフライシャフトからの二次エアーとか~~~~聞きますけど?
発売された当初の2C.3Cのキャブで二次エアーの吸い込みがあったのか??
50年以上前にあったとか聞いたような・・・・???

写真は2Dの初期のものです
この後、部品構成が変更になっています
面圧だけで二次エアーを防止しているような気もしますが・・・
これについては、後日「特集」(そんなエエ~もん か!)の予定。



=================================

==続==

コメントは不可ですので
御用の方<jh4kbbアットマークgmail.com>まで。



「すり割り」をもう少し考える。

2024年08月12日 13時36分19秒 | -286-

>>作業に信頼性はありません<<























「カシメ」るのにもう少し確実にできる方法は、ないものか?
試行錯誤していますが今やっている方法がベストなのかも??
嫌気性接着剤の硬化までにもう10分あれば・・・・失敗しても
やり直しが容易にできると思うのですが。
嫌気性接着剤だけでやっている方が多いなか「カシメ」に
こだわっているだけなのです~~。

==続==

コメントは不可ですので、御用の方はこちらまで jh4kbbアットマークgmail.com

再度、キャブ  O/H の 2⃣

2024年08月10日 14時47分49秒 | -286-


**誤字脱字,変換間違い多々あります、ご容赦お願いします**

以前の写真を探してみた、リコイル
なぜ?  2箇所??

インサートの♀ネジを作っておいて
シャフトを差し込んで、バタフライを入れて
インサートを入れるで・・良いのでは~~


仮に上記の順番でやってみた
3×6ミリ を 仮に入れてみた。
作業性、順番、時間(嫌気性接着剤の固着の始まるまでの約10分)「カシメ」
バタフライの収まり~~~





オリジナル 新規格スロットルストップスクリュー



サービスマニュアル等の資料に基づきできるだけ正確な内容を目標としていますが、正しい作業方法でない場合があります。

==続==

コメントは不可ですので、御用の方はこちらまで jh4kbbアットマークgmail.com