286-002

バイクや日々のどうでもよい話。

エンジン始動の準備とアニサキスについて。

2023年04月29日 14時14分07秒 | CB250K0(EXP)レストア







こんなもん買うの~すきじゃ~~
お前は「寿司屋」か~~

昨年から??アニサキスが増えているらしく・・
今までは、確率は宝くじを買って「1000万円あたる確率と同じ」とか言われていたのですが・・・
最近はそうでもなく安心して刺身を食べれなくなっているようです。

アニサキスは美味しくない魚にはいないとか~?
脂の乗った美味しい魚に寄生するとか~?
太平洋側のアニサキスは内蔵から体内に入るが
日本海側のアニサキスは体内には入らないとか?
生きている間は内蔵にいるが死ぬと体内に入るとか?
と言われていますが・・

営業で魚を扱っている「料亭」「居酒屋」等々は
アニサキスを取り除いているのかどうか・・
又スーパーの刺身は・・寿司屋は??どうなのか??
???ばかりです。                                                  「正露丸が効く」と巷の噂ですがこれも?

今まで私の知る範囲では2回「アニサキス」に
寄生されたのは”阿川佐和子さん”だけです
如何に「高級な美味しい」魚を食べているか・・です
庶民が食べている魚にはいままでは居ない確率が
高かったのですが今後は・・

「アニサキス」の最終目標は”くじら”の体内に入りたいそうです
その為に「くじら」の餌になる魚に住み着いて、くじらに食べられるのを
待っているそうです。



消費者の皆さまへ
◆ 魚を購入する際は、新鮮な魚を選びましょう。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください。
◆ 内臓を生で食べないでください。
◆ 目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。

※ 一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。
事業者の皆さまへ
◆ 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除いてください。
◆ 魚の内臓を生で提供しないでください。
◆ 目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。
◆ 冷凍してください。 (-20℃で24時間以上冷凍)
◆ 加熱してください。(70℃以上、または60℃なら1分)

※ 一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。


== 続 ==

コメントは「許可しない」に設定しています。