goo blog サービス終了のお知らせ 

法 水 道~The Road to NORIMIZU

映画・演劇についての戯言。ブログ引っ越しの際、一部文字化けや画像の不具合が出ております旨、ご了解ください。

『Hell』(22)

2010-11-10 23:32:00 | 筒井道
3ヶ月ぶり。


   

【柏崎・現世】
<p.122>
 l. 5 stage make-up 舞台のメイク →「むきみの隈取り」
 l. 6 kimono 着物 →「羽織の着流し」
 l.13 quiver(ing) ぶるぶる震える
 l.15 his tale of woe 悲しい身の上話、泣き言
 l.16-17 fall(ing) face down onto the table テーブルに突っ伏せる
    ◆原文には「グラスや食器をはね飛ばす勢いで」とあり。
 l.18 Here we go again. 「まただ」
    ◆原文には「貧血だ」とあり。
 l.21 patron(s) 顧客、常連

<p.123>
 l. 2 mumble(d) もぐもぐ言う →「誰かれなしに問いかける」 
 l.12 overworked 過度に興奮して →「臆病」
 l.14 had approached the table テーブルに近づいた →「テーブルの彼方から」

<p.124>
 l. 5 grim 険しい
 l.12 shriek 叫び声
 l.16 sprawling 四方に広がる

<p.125>
 l. 2 toss(ed) and turn(ed) 何度も寝返りを打つ
 l. 5 endure(d) 耐える
 l. 6 pansy 女性的な男性 →「おとこおんな」
 l. 7 queer 同性愛者 →「おかま」
 l.13 take(n) out a huge loan …を抵当に多額の金を借りる


…段々、コメントも少なくなり(笑)。


『Hell』(21)

2010-07-30 22:17:00 | 筒井道
3週間ぶり。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【柏崎・現世】
<p.118>
 l. 4 run off 逃げ去る
 l. 5 advance 前払い
 l. 9 rip(ped) off かっぱらう
 l.13 toss(ed) and turn(ed) in bed ベッドで何度も寝返りを打つ
     →「マンションの自室でひとり身もだえする」
    ◆原文では最初の段落の後。
 l.14 that evening あの晩 →「市川紺蔵の幽霊を見た時」

<p.119>
 l. 3 snap out of 気を取り直す
 l.11 put ideas into her head 妄想を抱かせる
 l.13 a loan shark 高利貸し
    ◆まさにsharkですな…。
 l.15 outrageous 法外な
 l.17 thick (言葉の訛りなどが)強い
 l.18 mess with めちゃめちゃにする、いい加減に扱う 
 l.21 hassle(d) 喧嘩する

<p.120>
 l.11 my fan club わたしのファン・クラブ
    ◆名前は「ユ会」。
 l.16 creepily 気味悪く
    ◆この後、原文の「気味の悪い人だなとわたしその時思ったの」
    から「だから余裕があったのね」に相当する部分はカット。
 l.18-19 I was eating breakfast with my husband
     夫と朝食を食べていた。
     ◆この後、「主人は普通のサラリーマンで」云々とあり。
 l.21 I took the rubbish out ゴミを出した
 l.23 nutcase 頭のいかれた奴

<p.121>
 l. 3 I must've turned pale as a ghost.
    幽霊のように青ざめていたに違いない。
    ◆原文では少し前に「わたし顔から血の気が引いたわ」とあり。
 l. 5 threw him out 彼を追い出した
    →「『この気違いめ出て行け』と言って引きずり出そうとした
 l.13 they just laughed 警察はただ笑うだけだった
    ◆原文では次の文とともに由美子の話の最初に出てくる。
 l.14-15 They found out his name. 彼の名前を突き止めた。
      ◆名前は「山形寿々夫」。
 l.18 advocacy 擁護、支援運動
 l.22 disturbed 動揺した、精神障害のある

…ひとまずこれにて。

『Hell』(20)

2010-07-06 22:39:00 | 筒井道
1ヶ月と数日ぶり。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【現実・鳥飼】
<p.115>
 l. 6 accost(ed) 呼び止める
 l. 7 the lift エレベーター
    ◆アメリカ英語ではelevator。
 l. 7-8 two men, one of them holding a camera
     二人の男のうち、一人はカメラを持っていた
     →「写真週刊誌の記者とカメラマン」
 l.10 buck-toothed 出っ歯の
 1.12-13 took great pride 大いに誇りにしていた
      →「自覚する」
 l.14 garden-variety ありふれた、普通の
    stand to ~ ~を我慢する
 l.20-21 said the short man 小男が言った
      ◆原文には「急に馴れ馴れしくなって」とあり。

<p.116>
 l.12 adultery 不倫、姦通
    ◆『緋文字』でヒロインが胸につけるAはAdulteryの頭文字。
 l.14 a moron 魯鈍
 l.15-16 the photographer kept trying to get a photo of Shibata
      カメラマンは柴田の写真を撮ろうとし続けた
      →「撮り続けるカメラはあきらかに暴力であり暴力には言葉の
      多少の暴力も許される筈だと鳥飼は考えたのだ」
 l.18 regain(ed) his composure 落ち着きを取り戻す
 l.19 you didn't deny anything 否定しなかった
    →「答えないで逃げた」
 l.21 stink(s) 悪臭を放つ
 l.23 scurry 急いで行く

<p.117>
 l. 1 the stench 悪臭
 l. 7 tabloid タブロイド判新聞 →「週刊誌」
    hush it up もみ消す
 l.11 put on hold 一時棚上げする
 l.16 salvage 修復する
 l.17 an eternity 非常に長い時間
 l.20 so be it それならそれでよし
  

…この後、「ヘルの時間は定かでなくて」で始まる段落が訳文にはなし。
というわけでつづく。


『Hell』(19)

2010-05-29 22:45:00 | 筒井道
1ヶ月ぶり。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【現実・泉】
<p.111>
 l.12-13 Kashiwazaki, Osanai, and Shibata
      →「柏崎守、小山内、柴田まゆみ、西澤」
 l.15-16 in any case とにかく
 l.18 a plot 陰謀
 l.22 they may him pay.
    ◆この一文は誤植?

<p.112>
 l. 2 knit(ting) his brows 眉を寄せる
 l. 4 croak(ed) 死ぬ、くたばる
 l. 9 glare(d) at ~をにらみつける
    ◆原文では「非難の眼でぎろぎろと」とあり。
 l.11-12 Have a little respect. 少しは敬意を払え。
      →「あんた還暦なの」
    ◆「還暦」は当然省略するとして、柏崎のお姉言葉のニュアンスは
    訳せているんでしょうか。
 l.23 attachment(s) 愛着 →「未練」
 
<p.113>
 l. 2 timidly おどおどして
 l. 3 in the news ニュースで
     →「スメ[ツ新聞やテレビのちょっとした騒ぎで」
 l.11 doomed 運の尽きた
 l.13 spookily 気味悪く →「巧みな節回しで」
    ◆原文では「柏崎守の恐武Sを搔き立てる」とあり。

【現実?・紺蔵】
<p.114>
 l. 2 elsewhere 他のところでは
    take(n) up (場所を)取る
 l. 4 dreary 荒涼とした
 l. 9 consciousness 意識 →「無意識」
 l.11 vertical 垂直の
 l.12 muffled くぐもった
 l.17 tremble 震える

<p.115>
 l. 2 squeal(s) 歓声


…短めですが、きりがいいのでこの辺で。


筒井康隆『アホの壁』

2010-05-15 22:32:00 | 筒井道
『アホの壁』

著者:筒井康隆
出版社:新潮社(新潮新書)
出版日:2010年2月20日


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4106103508&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4106100037&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4106103400&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101441219&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

タイトルはもちろん、養老孟司さんの大ベストセラー『バカの壁』から来ているが、内容自体はパロディという訳ではない。このタイトルになった経緯は序章「なぜこんなアホな本を書いたか」に詳しいが、最初は『人間の器量』というタイトルで書いて欲しいという依頼があったとのこと。
「何よりも、筒井康隆の「人間の器量」などという本が売れるわけはないが、筒井康隆の『アホの壁』なら売れるのである」と著者自身が書いている通り、本書もベストセラーリストに名前を連ねる結果となった(ちなみに『人間の器量』というタイトルは福田和也さんのところに持ち込まれたらしい)。

ベストセラーになったこと自体は筒井ファンとしては喜ばしいことかも知れないが、肝心の中身が悲しいぐらいにつまらないだけに内心複雑なものがある。
そう、本書はつまらない。
筒井さんがこのタイトルで書くのだからきっと面白いだろうという期待は泡と消え、読むのが正直苦痛だった。今更ことあるごとにフロイトを持ち出されてもなぁ…。

個人的には「アホ」という言葉にはどこかしら愛情が感じられるのに対し、「バカ」という言葉には突き放した冷たい感じがする。『探偵!ナイトスクープ』での調査に端を発した『日本アホ・バカ分布考』ではないが、関西人である筒井さんであれば、そうした言葉に関する考察もして欲しかった。