おお。なんと4ヶ月ぶり。
って前回と同じ書き出しではないか。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【現実・市川紺蔵】
<p.102>
l.14 the Kabukiza Theatre 歌舞伎座
◆さよなら公演開催中。
l.15 the elevated runway 花道
l.16 Konzo Ichikawa 市川紺蔵
l.17 the storage area under the stage 舞台下の倉庫 →「奈落」
◆「奈落」は"trap cellar"とも言うようです。
l.18-19 waiting room 鳥屋
◆「鳥屋」というのは花道の揚げ幕の内部にある小部屋。
l.19 cue きっかけ
l.20 the props 小道具
◆原文では「網代塀だの世話木戸だのがごたごたと置かれていて、
昔と異なり現代の奈落にはただでさえ迫りの電動機械や冷暖房の
機械室もあり」云々とあり。随分すっきりさせましたねぇ(笑)。
l.22 bewildered 当惑した
◆原文では「発火したような脳の熱い惑乱」。
<p.103>
l. 1-2 Iso no Toyata 磯の藤弥太
◆静御前の兄。実際に藤弥太が出てくるのは「御所桜堀川夜討」の
四段目の「藤弥太物語」。
l. 6 the roster 香盤
◆軍隊用語で「勤務当番表」。
l. 8 boulder 巨石
l. 9 Narikomaya 成駒屋
◆静御前役。
l.10 Monzaburo 紋三郎
◆原文ではもう少し後になって名前が出てきます。
l.15 Kyonokimi 卿の君
Shinobu 腰元信夫
l.19 snide 嫌味な
l.20 stoop to~ 身を落として~する
<p.104>
l. 1 wig かつら
◆原文にある「つぶ」というのがよく分かりません。「つぶいち」
という髪型のこと?
l. 2 a gourd 瓢箪
l.10 strain(ing) 懸命に努力する
l.18 shrill 甲高い
l.23 smirk(ing) にやにや笑う
<p.105>
l. 3 mastermind 画策者
l. 5 stature 名声
engineer(ed) たくらむ
l. 6 stagehand(s) 裏方
l.11 But~
◆原文ではこの前に「くそ。がががががががが」。
l.13 NAROKOMAYA: "If you are to live,~"
◆この辺りの台詞は大幅にアレンジされております。
l.15 atonement 償い
◆『つぐない』という映画もありましたな。
l.19 inauspicious 不吉な
<p.106>
l.17 (Pause.) 間。
◆原文になし。
l.18 MONZABURO AND NARIKOMAYA 紋三郎と成駒屋
◆原文では「呼び声」ですから、この2人の台詞ではないでしょう。
<p.107>
l. 1 plough(ed) 押し分けて進む
◆原文ではこの前に「がさがさがさがさ」とあり。
l. 5 one who had done this これをしたやつ
→「昔見世物小屋で八幡の藪知らずを作ったやつ」
◆「八幡の藪知らず」とは千葉県市川市八幡にある森の通称。
l.19 frantic 取り乱した
<p.108>
l.16 a laughing stock 笑いぐさ
l.16-17 like a scared rabbit おびえた兎のように
◆原文の「ぴょんぴょん跳んで」あたりのイメージでしょうか。
l.22 Iwa Daimyojin Temple お岩大明神
◆"Temple"より"Shrine"の方が適切でしょう。
英語圏の人はお岩さんなんて知らないでしょうから、この辺りは
訳が難しいところですね。
l.23 Ghost Story at Yotsuya on the Tokaido 『東海道四谷怪談』
<p.109>
l. 1 streamer(s) 長旗
l. 2 votive 奉納の
l. 6 scrape こすりつける
l. 7 repartee 機知に富んだ会話 →「罵詈雑言」
◆かなり違いますな(笑)。
l. 9 meagre 乏しい
l.13 poke fun at~ ~を馬鹿にする
l.14 spout(ing) とうとうとまくしたてる
l.15 at our expense 人に迷惑をかけて
l.19 the deity Inari お稲荷さん
l.20 flank(ed) 側面に位置する
l.21 Damn him to Hell. 地獄に落ちろ。
→「こんこんちきちこんちきち」
<p.110>
l. 2 degenerate(d) 退化する
l. 3 conceit(ed) うぬぼれる
◆原文ではこの台詞の最後の部分で「日脚も傾く腹も傾く、おお
幸いの二軒茶屋、立ち寄る鼻も豆腐屋の、田楽茄子のイガイガドン」
とあり。これは訳せません(笑)。
l.12 paper lantern(s) 小田原提灯
l.14 grated 格子で覆われた
<p.111>
l. 1 greet(ed) all the guests すべての客に挨拶する
→「挨拶楽屋まわり」
◆客に挨拶してもしょうがない(笑)。
…紺蔵が奈落をさまよっているところで続く。
また4ヶ月後にお会いしましょう(笑)。
って前回と同じ書き出しではないか。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【現実・市川紺蔵】
<p.102>
l.14 the Kabukiza Theatre 歌舞伎座
◆さよなら公演開催中。
l.15 the elevated runway 花道
l.16 Konzo Ichikawa 市川紺蔵
l.17 the storage area under the stage 舞台下の倉庫 →「奈落」
◆「奈落」は"trap cellar"とも言うようです。
l.18-19 waiting room 鳥屋
◆「鳥屋」というのは花道の揚げ幕の内部にある小部屋。
l.19 cue きっかけ
l.20 the props 小道具
◆原文では「網代塀だの世話木戸だのがごたごたと置かれていて、
昔と異なり現代の奈落にはただでさえ迫りの電動機械や冷暖房の
機械室もあり」云々とあり。随分すっきりさせましたねぇ(笑)。
l.22 bewildered 当惑した
◆原文では「発火したような脳の熱い惑乱」。
<p.103>
l. 1-2 Iso no Toyata 磯の藤弥太
◆静御前の兄。実際に藤弥太が出てくるのは「御所桜堀川夜討」の
四段目の「藤弥太物語」。
l. 6 the roster 香盤
◆軍隊用語で「勤務当番表」。
l. 8 boulder 巨石
l. 9 Narikomaya 成駒屋
◆静御前役。
l.10 Monzaburo 紋三郎
◆原文ではもう少し後になって名前が出てきます。
l.15 Kyonokimi 卿の君
Shinobu 腰元信夫
l.19 snide 嫌味な
l.20 stoop to~ 身を落として~する
<p.104>
l. 1 wig かつら
◆原文にある「つぶ」というのがよく分かりません。「つぶいち」
という髪型のこと?
l. 2 a gourd 瓢箪
l.10 strain(ing) 懸命に努力する
l.18 shrill 甲高い
l.23 smirk(ing) にやにや笑う
<p.105>
l. 3 mastermind 画策者
l. 5 stature 名声
engineer(ed) たくらむ
l. 6 stagehand(s) 裏方
l.11 But~
◆原文ではこの前に「くそ。がががががががが」。
l.13 NAROKOMAYA: "If you are to live,~"
◆この辺りの台詞は大幅にアレンジされております。
l.15 atonement 償い
◆『つぐない』という映画もありましたな。
l.19 inauspicious 不吉な
<p.106>
l.17 (Pause.) 間。
◆原文になし。
l.18 MONZABURO AND NARIKOMAYA 紋三郎と成駒屋
◆原文では「呼び声」ですから、この2人の台詞ではないでしょう。
<p.107>
l. 1 plough(ed) 押し分けて進む
◆原文ではこの前に「がさがさがさがさ」とあり。
l. 5 one who had done this これをしたやつ
→「昔見世物小屋で八幡の藪知らずを作ったやつ」
◆「八幡の藪知らず」とは千葉県市川市八幡にある森の通称。
l.19 frantic 取り乱した
<p.108>
l.16 a laughing stock 笑いぐさ
l.16-17 like a scared rabbit おびえた兎のように
◆原文の「ぴょんぴょん跳んで」あたりのイメージでしょうか。
l.22 Iwa Daimyojin Temple お岩大明神
◆"Temple"より"Shrine"の方が適切でしょう。
英語圏の人はお岩さんなんて知らないでしょうから、この辺りは
訳が難しいところですね。
l.23 Ghost Story at Yotsuya on the Tokaido 『東海道四谷怪談』
<p.109>
l. 1 streamer(s) 長旗
l. 2 votive 奉納の
l. 6 scrape こすりつける
l. 7 repartee 機知に富んだ会話 →「罵詈雑言」
◆かなり違いますな(笑)。
l. 9 meagre 乏しい
l.13 poke fun at~ ~を馬鹿にする
l.14 spout(ing) とうとうとまくしたてる
l.15 at our expense 人に迷惑をかけて
l.19 the deity Inari お稲荷さん
l.20 flank(ed) 側面に位置する
l.21 Damn him to Hell. 地獄に落ちろ。
→「こんこんちきちこんちきち」
<p.110>
l. 2 degenerate(d) 退化する
l. 3 conceit(ed) うぬぼれる
◆原文ではこの台詞の最後の部分で「日脚も傾く腹も傾く、おお
幸いの二軒茶屋、立ち寄る鼻も豆腐屋の、田楽茄子のイガイガドン」
とあり。これは訳せません(笑)。
l.12 paper lantern(s) 小田原提灯
l.14 grated 格子で覆われた
<p.111>
l. 1 greet(ed) all the guests すべての客に挨拶する
→「挨拶楽屋まわり」
◆客に挨拶してもしょうがない(笑)。
…紺蔵が奈落をさまよっているところで続く。
また4ヶ月後にお会いしましょう(笑)。