goo blog サービス終了のお知らせ 

法 水 道~The Road to NORIMIZU

映画・演劇についての戯言。ブログ引っ越しの際、一部文字化けや画像の不具合が出ております旨、ご了解ください。

『Hell』(18)

2010-04-21 20:15:00 | 筒井道
おお。なんと4ヶ月ぶり。
って前回と同じ書き出しではないか。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【現実・市川紺蔵】
<p.102>
 l.14 the Kabukiza Theatre 歌舞伎座
    ◆さよなら公演開催中。
 l.15 the elevated runway 花道
 l.16 Konzo Ichikawa 市川紺蔵
 l.17 the storage area under the stage 舞台下の倉庫 →「奈落」
    ◆「奈落」は"trap cellar"とも言うようです。
 l.18-19 waiting room 鳥屋
    ◆「鳥屋」というのは花道の揚げ幕の内部にある小部屋。
 l.19 cue きっかけ
 l.20 the props 小道具
    ◆原文では「網代塀だの世話木戸だのがごたごたと置かれていて、
    昔と異なり現代の奈落にはただでさえ迫りの電動機械や冷暖房の
    機械室もあり」云々とあり。随分すっきりさせましたねぇ(笑)。
 l.22 bewildered 当惑した
    ◆原文では「発火したような脳の熱い惑乱」。

<p.103>
 l. 1-2 Iso no Toyata 磯の藤弥太
    ◆静御前の兄。実際に藤弥太が出てくるのは「御所桜堀川夜討」の
    四段目の「藤弥太物語」。
 l. 6 the roster 香盤
    ◆軍隊用語で「勤務当番表」。
 l. 8 boulder 巨石
 l. 9 Narikomaya 成駒屋
    ◆静御前役。
 l.10 Monzaburo 紋三郎
    ◆原文ではもう少し後になって名前が出てきます。
 l.15 Kyonokimi 卿の君
    Shinobu 腰元信夫
 l.19 snide 嫌味な
 l.20 stoop to~ 身を落として~する

<p.104>
 l. 1 wig かつら
    ◆原文にある「つぶ」というのがよく分かりません。「つぶいち」
    という髪型のこと?
 l. 2 a gourd 瓢箪
 l.10 strain(ing) 懸命に努力する
 l.18 shrill 甲高い
 l.23 smirk(ing) にやにや笑う

<p.105>
 l. 3 mastermind 画策者
 l. 5 stature 名声
    engineer(ed) たくらむ
 l. 6 stagehand(s) 裏方
 l.11 But~
    ◆原文ではこの前に「くそ。がががががががが」。
 l.13 NAROKOMAYA: "If you are to live,~"
    ◆この辺りの台詞は大幅にアレンジされております。
 l.15 atonement 償い
    ◆『つぐない』という映画もありましたな。
 l.19 inauspicious 不吉な

<p.106>
 l.17 (Pause.) 間。
    ◆原文になし。
 l.18 MONZABURO AND NARIKOMAYA 紋三郎と成駒屋
    ◆原文では「呼び声」ですから、この2人の台詞ではないでしょう。

<p.107>
 l. 1 plough(ed) 押し分けて進む
    ◆原文ではこの前に「がさがさがさがさ」とあり。
 l. 5 one who had done this これをしたやつ
    →「昔見世物小屋で八幡の藪知らずを作ったやつ」
    ◆「八幡の藪知らず」とは千葉県市川市八幡にある森の通称。
 l.19 frantic 取り乱した

<p.108>
 l.16 a laughing stock 笑いぐさ
 l.16-17 like a scared rabbit おびえた兎のように
    ◆原文の「ぴょんぴょん跳んで」あたりのイメージでしょうか。
 l.22 Iwa Daimyojin Temple お岩大明神
    ◆"Temple"より"Shrine"の方が適切でしょう。
    英語圏の人はお岩さんなんて知らないでしょうから、この辺りは
    訳が難しいところですね。
 l.23 Ghost Story at Yotsuya on the Tokaido 『東海道四谷怪談』

<p.109>
 l. 1 streamer(s) 長旗
 l. 2 votive 奉納の
 l. 6 scrape こすりつける
 l. 7 repartee 機知に富んだ会話 →「罵詈雑言」
    ◆かなり違いますな(笑)。
 l. 9 meagre 乏しい
 l.13 poke fun at~ ~を馬鹿にする
 l.14 spout(ing) とうとうとまくしたてる
 l.15 at our expense 人に迷惑をかけて
 l.19 the deity Inari お稲荷さん
 l.20 flank(ed) 側面に位置する
 l.21 Damn him to Hell. 地獄に落ちろ。
    →「こんこんちきちこんちきち」

<p.110>
 l. 2 degenerate(d) 退化する
 l. 3 conceit(ed) うぬぼれる
    ◆原文ではこの台詞の最後の部分で「日脚も傾く腹も傾く、おお
    幸いの二軒茶屋、立ち寄る鼻も豆腐屋の、田楽茄子のイガイガドン」
    とあり。これは訳せません(笑)。
 l.12 paper lantern(s) 小田原提灯
 l.14 grated 格子で覆われた

<p.111>
 l. 1 greet(ed) all the guests すべての客に挨拶する
    →「挨拶楽屋まわり」
    ◆客に挨拶してもしょうがない(笑)。


…紺蔵が奈落をさまよっているところで続く。
また4ヶ月後にお会いしましょう(笑)。


『Hell』(17)

2009-12-13 23:45:00 | 筒井道
おお。なんと4ヶ月ぶり。
この間に『家族八景』もThe Maidのタイトルで英訳されることになったようで。来年の3月26日、これまでと同じくAlma Booksより発売。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880998&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【ヘル・佐々木】
<p.97>
 l.21-22 the traditional inferno version of Hell
      伝統的な地獄版のヘル →「焦熱地獄」
 l.23 the story 短篇小説
    ◆p.68で触れられていた小説のこと。

<p.98>
 l.12 idling 空ぶかしする →「停車している」
    kerb 縁石、歩道
 l.14 portly でっぷりした

<p.99>
 l. 6 to hear it. This really thin lady~
    ◆原文ではこの間に「話したがっているらしいので、佐々木は聞く
    ことにした」とあり。
 l. 9 full blast フル操業で
 l.14 a Turkish bath 蒸し風呂
    ◆ソープランドの旧名ではない!(笑)
 l.17-18 pull over 片側に寄せる

<p.100>
 l. 5 fluster(ed) 混乱させる
 l. 7 wham ガツン
 l. 8 sideswipe(d) (車などが)~に接触する
 1.10 Funny how things work out. 笑わせる話やろ。
    ◆原文にはなし。

【ヘル・勇三】
 l.18 he had insisted to Takeshi 武に主張した
    ◆p.92 l.11参照。

<p.101>
 l. 3 quell 鎮める
 l. 5 rekindle 再燃する
 l. 9 urchin 浮浪児
 l.10 That's right. I was starving.
    →「あの餓鬼だよ。いや。餓鬼というのは子供という意味じゃなくて」
    ◆ここは訳し切れていませんね。

<p.102>
 l. 7 immortal 不変の
 l.13 put them through a lot 彼らを大いにしごく


…久々なのでこの辺で。

『Hell』(16)

2009-08-16 02:02:00 | 筒井道
筒井康隆さんの『ヘル』の英訳を読み進めています。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880165&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【ヘル・伊達】
<p.88>
 l.13 I'm still dreaming~ 「まだおれは夢を見続けているんだなあ」
    ◆伊達の一人称の文はイタリック体で表示。
 l.15 traditional Japanese room 伝統的な日本間→「神棚のある日本間」
    the sliding door 引き戸 →「障子」
 l.16 an oblong brazier 長方形の金属製火鉢 →「長火鉢」

<p.89>
 l. 8 Once~ ある時~
    ◆原文ではこの前に「伊達はその頃の自分の恥かしいエピソードを
    思い出してまた顔を赤くした」とあり。
 l.15 embarrassment 困惑、決まり悪さ
    unfocused 対象が絞られてない
 l.18 shoplift(ing) 万引きする
    ◆原文ではこの文の最後に「教員室では「またしても伊達騒動」など
    と常に話題になる生徒だった」とあり。これは訳しても伝わらない
    から省略したんでしょうな。
 l.23 wobbly ぐらぐらする

<p.90>
 l. 3 heavy-set 体格の大きい
 l. 5 assert 自己を主張する
 l. 8 have a crush on …に熱を上げる
    for all ~にもかかわらず
 l.14 "Hell of starvation" 飢餓地獄

【ヘル・武】
<p.91>
 l. 5 cut out to be… 生まれつき…になるのに適して 
 l.13 refined 上品な
 l.21 intensity 激しさ
 l.22 pitiful 憐れな、惨めな

<p.92>
 l. 8 get back at …に仕返しをする
 l.20 achieve(d) great things in their life 人生で偉業を成し遂げる
    →「功なり名遂げ」る

<p.93>
 l. 5 regardless of ~に関係なく
 l.18 play(ing) on …につけこむ、利用する
    ◆これ以降、原文とは順番がかなり入れ替わっています。
 l.19 steer(ing) …を(一定の方向へ)向ける
 l.20 puberty 思春期
 l.22 in some sense ある意味

<p.94>
 l. 4 subconsciously 無意識に
 l. 9 anything but 少しも…ではない
 l.14 plant pot 植木鉢
    Motoko 基子 →「島田基子」
 l.19 standing 地位
 l.19-20 A week later 一週間後 →「腰の打撲傷が癒えてから」
    ◆原文ではこの前に「彼女はキュートな顔立ちの肉感的な女性で
    運送会社の経営をしている男の妻だった」とあり。

<p.95>
 l. 4-5 Daisaburo Shimada 島田大三郎
 l. 7 cutback(s) (人員などの)削減
 l. 8 dumper truck(s) ダンプカー
    ◆イギリス英語。アメリカではdump truck。
 l. 9-10 he could never afford 彼には買う余裕がない
    →「妻には買える筈もない」
 l.11 confront(ed) …を問い詰める
 l.15 he lost interest in her 彼女への興味を失った
    →「彼女が煩わしくなった」
    ◆原文ではこの後に「電話がかかってきても逢わないでいるうち」
    とあり。

<p.96>
 l.11 On the day of his death 彼が死ぬ日 →「その日」
    ◆ネタバレやん!(笑)
 l.13 the motorway 高速道路
 l.14 the fast lane 追越車線
    hurtle 音を立てて進む
 l.17 wedge(d) 挟み込む
 
<p.97>
 l. 1 battered ぼろぼろになった
 l. 7 homicide 殺人
    nimbly 素早く
 l. 8 thirty-foot-high 三十フィートの高さの→「八メートルの高さの」
 l. 9 the next world 次の世界
    ◆原文には「次の世界」とはありませんが、高速道路から飛び降りて
    次の世界へ行くとはまるで『1Q84』(笑)。
 l.12 reservation(s) 遠慮
 l.13 attachment 愛着
 l.17 transition 移行
 l.19 dissipate(d) 消失する

…おう。10ページもやっちまったぜいというわけで続く。

『Hell』(15)

2009-07-26 23:37:00 | 筒井道
筒井康隆さんの『ヘル』の英訳を読み進めています。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880165&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【ヘル・信照】
<p.80>
 l. 5-6 That was your little brother? あれはあんたの弟だったのかい
   ◆原文ではその後に「さっきまでその辺にいたんだけどねえ」とあり。
 l.11 outskirt(s) 郊外
 l.13 in tow 引き連れられて

<p.81>
 l. 1-2 the Tokyo Metropolitan Government Office 都庁
 l.10 small restaurant 小料理屋
 l.11-12 private room 座敷
 l.16 property administrative department 管財部
 l.18 come up 生じる
 l.19 ornate 飾り立てた
 l.20 the Kashiwara Mansion 柏原邸
    ◆「かしわばら」じゃないんですね。
 l.21 in the 1920s 1920年代に →「大正時代に」
 l.23 as a backdrop 背景として
    ◆テレビで紹介されるというのとはちょっと違うような…。

<p.82>
 l. 1 heir(s) 相続人
    ◆発音はairと同じ。入試に頻出です(笑)。
 l. 2 inheritance tax 相続税
 l. 4 demolish 破壊する
    ◆『デモリションマン』という映画もありましたな。
 l. 8 compensate(d) 報酬を支払う
 l. 9 decide(d) to ~ ~を決意する
    ◆原文には「少し考える時間を貰ってのち」とあり。
 l.11 remuneration 報酬
 l.13 petition 嘆願書、陳情書
 l.16-17 proceed(ed) to ~ 次に~する
 l.23-l.1 two hundred and thirty square metres
      二百三十平方メートル →「約七十坪」

<p.83>
 l. 2 on the condition that ~ ~という条件で
 l. 3 restoration 修繕
 l. 6 turn to (援助などを)求める
 l.12 the board of directors 理事会
 l.16 wrinkle 難点
 l.17 Aya Naramoto 楢本綾
 l.17-18 obediently 素直に
 l.19 be liable for 法的責任がある
    fraud 詐欺行為
 l.21 statement 念書
 l.22 promptly 即座に

<p.84>
 l. 4 poke around せかせか動き回る
 l. 5 assume(d) 引き受ける
 l.14-15 brief(ed) 大要を伝える
 l.16 outburst (感情の)爆発
 l.21 measly わずかな
 l.23 cough up 金をしぶしぶ出す

<p.85>
 l. 4 I don't care what it takes! どれだけ犠牲を払おうと構わない。
    →「それこそ住民エゴというものだ」
 l.11 berate 叱る、難詰する
 l.13 dwindle だんだん小さくなる
 l.15 advocate(d) ~を主張する
 l.19 to the point of harassment 嫌がらせというほどまでに
     →「迷惑防止条例すれすれの頻度で」
 l.20 rave 怒鳴り散らす
    blather 無駄口を叩く
 l.23 feigned 偽りの

<p.86>
 l. 4 vitriol 痛烈な批判
 l. 5 ensure(d) …を確実にする
 l. 7 a finishing touch 最後の仕上げ
    mug(ged) 大げさな表情をする
 l.14-15 drink the night away 飲んで夜を過ごす
 l.19 a cliff 崖
    ◆『クリフハンガー』という映画もありましたな。ってどうして
    スタローン映画ばかり(笑)。

<p.87>
 l. 3 tidal wave 怒濤の勢い
    ◆津波(tsunami)の意味も。
    gravel 砂利
    earth 土
    tile(s) 瓦
 l. 4 brick(s) 煉瓦
 l. 6 debris 岩石の破片
 l. 9 rubble 瓦礫
 l.18-19 instead of being cremated 火葬される代わりに
    ◆原文になし。
 l.19-20 dare(d) to venture into the cemetery
    危険を冒して墓場に入っていく →「肝試し」
 l.20-21 wet themselves 小便をちびる
 l.21 ominous 不吉な

<p.88>
 l. 1 muster(ed) 奮い起こす
 l. 5 crafty 狡猾な
    buzzard 薄ぎたない性悪じじい
    ◆元の意味は「ハゲタカ」。
 l. 6 impervious 影響されない


…原文ではここでページが改められます。ということで一区切り。<script type="text/javascript" src="http://www.assoc-amazon.jp/s/link-enhancer?tag=norimizudo-22&o=9">
</script>


『Hell』(14)

2009-07-12 19:48:00 | 筒井道
筒井康隆さんの『ヘル』の英訳を読み進めています。
およそ3ヶ月ぶりの再開(笑)。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4167181150&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880165&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【ヘル・武】
<p.73>
 l. 1 prank 悪戯
 l.10 good-naturedly 気立てのよい、穏やかな
 l.12 A torroko? トッロコ
    ◆これは単純なスペルミスですね(笑)。
 l.12-14 You mean one of those handcars that you move by pumping the
    handle up and down?
    ハンドルを上下して動かす手動車のことかい。
    ◆この部分は原文になし。
 l.15 The boys ignored him and continued talking.
    少年たちは彼を無視して話し続けた。
    ◆ここも原文になし。
 l.20 Torokko torokko
    「トロッコトロッコ~」
    ◆ここはまさに筒井節。
    どうせならクエスチョンマークもなしにして欲しかったですね。

<p.74>
 l.17 dizzy 目が回る
 l.21 tore tear(突進する)の過去形

【ヘル・泉】
<p.75>
 l.13 vanity 虚栄
    ◆原文ではこの後、「淡白な態度で、いつもおれにはよそよそし
    かったじゃないか」とあり。
 l.21 feigned 心にもない、見せかけの

<p.76>
 l. 3 ruse 策略、企み
 l. 8 Just after take-off 離陸直後
    ◆原文では次の段落に「犯行は離陸後すぐのことで」とあり。
    「機長からその獅フ機内放送がある前に」云々も省略。
 l. 9 Middle Eastern 中東の人 →「アラブ系」
 l.10 smuggle こっそり持ち込む
    a huge ruckus 大騒ぎ
    →「女たちが悲鳴をあげ数人の男が罵声をあげた」
 l.11 train(ed) (…に)向ける
 l.12 muffled 押し殺した
 l.17 Algiers アルジェ
 l.18 Barcelona バルセロナ →「バルセロナのフラット空港」
    ◆バルセロナにあるのはプラット空港なのですが…(笑)。
 l.20 stifled 抑えた、こらえた
 l.21 gasp(s) 喘ぎ、息切れ →「吐息」

<p.77>
 l. 4 portly 太った、でっぷりした
 l. 6 immaculately 清潔な
 l.13 Izumi was deeply touched. 泉は深く感動した。
   →「気丈な奥さんだと思い、泉は尊敬の念を込めて夫婦を観察し続けた」
 l.19 none other than …に他ならない

<p.78>
 l. 9-10 Nobuko immediately got up 伸子はすぐに立ち上がり
    ◆原文には「その壊れた英語を理解して」とあり。
 l.14 wryly しかめっ面の
 l.18 Some people have all the luck!
    世の中には運のいい人もいるなあ。
 l.23 Japanese 日本人
    ◆原文には特に明記なし。

<p.79>
 l. 2 Europeans ヨーロッパ人 →「白人」
 l.10 indebted (人に)恩義がある


…泉と信照夫妻がクロスしたところでつづく。