goo blog サービス終了のお知らせ 

法 水 道~The Road to NORIMIZU

映画・演劇についての戯言。ブログ引っ越しの際、一部文字化けや画像の不具合が出ております旨、ご了解ください。

『K-20 怪人二十面相・伝』

2008-12-31 23:40:49 | 映画道
『K-20 怪人二十面相・伝』

2008年日本映画 137分
脚本・監督:佐藤嗣麻子  原作:北村想『完全版 怪人二十面相・伝』
撮影:柴崎幸三  美術:上條安里  編集:宮島竜治  脚本VFX協力:山崎貴
音楽:佐藤直紀  主題歌:オアシス「ショック・オブ・ザ・ライトニング」
出演:金城武(遠藤平吉)、松たか子(羽柴葉子)、仲村トオル(明智小五郎)、國村隼(源治)、高島礼子(菊子)、本郷奏多(小林芳雄)、益岡徹(浪越警部)、鹿賀丈史(謎の紳士・殿村弘三)、今井悠貴(シンスケ)、大滝秀治(葉子の祖父)、小日向文世(サーカス団団長・南部)、串田和美(八木博士)、要潤(助手)、松重豊(留置所の男)、嶋田久作(デザイナー)、斎藤歩(研究所所員)、木野花(女中)、飯田基祐、猫田直(女中)、藤本静(女中)、大堀こういち(泥棒長屋の住人)、高橋努(同)、田鍋謙一郎(同)、神戸浩(同)、市野世龍(同)、段丈てつを(同)、矢柴俊博(記者)、北村想[クレジットなし](聴衆)


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4094083022&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4048542958&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4094083219&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001JS55IY&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
第二次世界大戦のなかった世界。1949年、帝都。19世紀から続く華族制度により極端な格差社会が生まれる中、富裕層の美術品や骨董品ばかりを狙った怪人二十面相が世間を騒がせていた。ある日、サーカスの曲月t・遠藤平吉は会場に現れたカストリ雑誌の編集者・殿村弘三から名探偵・明智小五郎と令嬢・羽柴葉子の婚約式の写真を撮ってきて欲しいと頼まれる。一方、明智のもとには怪人二十面相から《バベルの塔》を盗むという予告が届き、浪越警部らが警備に当たっていた。南部団長の治療費のために依頼を引き受けた平吉だったが、カメラのシャッターを押した途端に爆発が起こり、怪人二十面相と間違えられて逮捕され、一斉に報道される。輸送中に仲間の源治たちの手によって脱走に成功した平吉だったが、サーカスのテントがあった場所は焼け野原と化していた。顔も出せず、戻る場所を失った平吉は源治と妻・菊子が住む泥棒長屋に暮らし始める。やがて泥棒長屋に伝わる秘伝の書を基に泥棒になるための特訓を始める平吉。そんな折、葉子が怪人二十面相に追いかけられている場面に遭遇した平吉は、葉子を救い出して長屋に連れて帰る。貧しい暮らしをしている子供たちを見た葉子は自分のなすべきことに目覚めるとともに、明智に平吉が二十面相ではないと証言し、協力して《バベルの塔》に隠された謎を解き明かそうとする。

ROBOTの阿部社長が20年越しの念願を叶えて北村想さんの原作小説を映画化。
VFXは『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの白組。

北村想さんは名古屋で活動しているということもあり、たびたびこのブログでもその上演作品を紹介しているが、まさかその著書がこんな大作として映画化されるとは。
ちなみに冒頭、八木博士の助手が正体を現したときに「怪人二十面相だ!」と言うのが原作者。

20年越しの企画というとかなり力が入っているようだが、その割には原作はほとんど原形を留めていない。原作はあくまで江戸川乱歩が作り出した作品世界を崩さずに怪人二十面相の正体にスャbトを当てていたが、今回の映画化ではまず第二次世界大戦がなかったという別世界の設定。
当初、その辺りに不安はあったものの、華族制度が残っていて云々という設定の変更は現在の格差社会も反映してなかなかうまいアイディアだとは思う。まぁリアルに戦後の日本を再現したところで『ALWAYS』とかぶってしまうから、これはこれでよかったのかも知れない。

作品自体は至極真っ当なエンタテインメント大作に仕上がっている。
これほど単純に入り込めた日本映画も久々かも。
なお、原作では初代は平吉の師匠でもある武井丈吉という人物だったが、それも変えてある。誰であるかは一応隠しておこう(笑)。

原作ではほとんど出てこない葉子役の松たか子さんが実にいい。
令嬢としての言葉遣いや所作は元々の育ちのよさが表れ、逃亡の際にドレスの裾をはいだり、泥棒長屋でシャンプーが欲しいシャワーが欲しいと言ったりする辺りではコメディエンヌとしての魅力に溢れている。
これまで舞台での松たか子さんはすごいけど、映画やドラマではその魅力は活かし切れていないと思っていただけに、今回の葉子役は思わぬ収穫。


★★★

「Salmonella Men on Planet Porno」(24)

2008-12-30 23:43:57 | 筒井道
遂に最終回。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880165&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101171475&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<p.250>
 l. 6 spindly ひょろ長い、華奢な
    protrude(d) 突き出す
 l. 9 wart-like いぼのような
    protuberance(s) 突起物
 l.10 anus 肛門
    ◆これは注釈不要ですね(笑)。
 l.11 penis 陰茎
    ◆これもか(笑)。
    shrivel(led) 縮む
 l.13 strained 緊迫した
    hideous 恐ろしい
 l.19 jolly good 素晴らしい
 l.23 flippant 軽薄な
 l.25 sprightly 快活な、元気な
 l.34 apoplexy 卒中
 l.35 drop dead 急死する →「気が違う」
    ◆あら? 自主規制?(笑)

<p.251>
 l. 3 frolic(king) 遊び戯れる、飛んだり跳ねたりする 
    revel(ling) 享楽する、ふける
 l. 6 mea culpa 我が過失なり
 l. 9 not … one jot 少しも…ない 
 l.10 cope うまく対処する
 l.11 crystal-clear 極めて透明な
 l.12 obligatory 義務的な
 l.16 carpe diem 今を楽しめ
 l.25 arachnid 蛛形類の
    scurry ちょこちょこ走る
 l.27 remotely とても起こりそうもないほど
 l.27-28 pay(ing) no heed to ~を気に留めない
 l.28 muddled 混乱した
 l.29 retribution 報い
 l.30 quid pro quo 代償、しっぺ返し
 l.33 opinionated 頑固な
    abhor(red) 忌み嫌う
 l.35 host 寄主

<p.252>
 l. 5 exude(d) にじみ出る
 l. 6 sublime 荘厳な
    Mutatis mutandis 「ノリウツリ」
    ◆本来はラテン語で「必要な変更を加えて」。
 l. 7 austere 厳粛な
    a divine revelation ご託宣
 l.14 doggedly 執拗に
 l.15 desist 止める、断念する
 l.19 deity 神
 l.21 conform 順応させる
    provided もし…とすれば
 l.23 constraint 拘束

…わははははははははははははははははははははははははははは、というわけで終わり。
こんな終わり方をする小説、欧米にはあるんでしょうか(笑)。

そしてこれをもってこの英訳短篇集も無事読了となります。何とか年内に終えることができましたが、のらりくらりとやっていたせいで実に2年がかりとなってしまいました。
ずっとお付き合い頂いたミミズクさんには感謝申し上げます。お疲れ様でした。
さ、次は『HELL』にいくかな…。

『農奴』

2008-12-29 23:33:32 | 映画道
『農奴』

1963年中国映画 105分
監督:李俊(リー・チュン)  脚本:黄宗江(ホァン・ツォンチァン)
撮影:韋林嶽(シュー・リンユエ)  音楽:彦克、羅念一
演奏:北京電影集団  合唱:中央広播合唱団  指揮:馮光涛、朱崇懋
独唱:才旦卓瑪(ツァイダンチュウオマ)、秦万檀
出演:旺堆[ワントイ](強巴/チャンパ)、小旺堆[ワントイ](少年時代の強巴)、白瑪央杰[ペマヤンキン](蘭朵/ランカ)、扎西拉姆(少女時代の蘭朵)、強巴[チャンパ](母)、拾雀卓瑪[シーチュエチンオマ](おばあちゃん)、小多吉[シャオターチー](鍛冶屋)、小多吉[シャオターチー](鍛冶屋の息子・格桑)、頓珠平措(ラマ僧)、次成(曲佩老活佛)、多吉[ターチー](解放軍軍官)、索郎次仁[スーナンツーレン](解放軍戦士)、次人多吉[ツーレンターチー](土登活佛)、窮達(热萨・旺杰)、窮達(旺杰の息子・热萨・郎杰)、次仁央宗(少年時代の郎杰)、索郎繞登[スーナンシャオタン](次仁管家)

「Salmonella Men on Planet Porno」(23)

2008-12-28 23:59:37 | 筒井道
そろそろ先が見えてきました。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880165&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101171475&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880467&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1846880777&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<p.246>
 l.29 trail (人などに)遅れる
 l.30 park(ed) 座る
 l.31 fret じれる、いらいらする
    a spoilt child 駄駄っ子
 l.33 monstrosity 怪物

<p.247>
 l. 5 catnap(s) うたた寝
 l. 6 deprive ~から…を奪う
    deep sleep 「D睡眠」
    ◆deepのDだったのかー。
 l. 8 well-being 満足のいく状態
 l.10 drop off 寝入る
 l.14 vicinity 近所、付近
 l.21 abduct(ed) 誘拐する
 l.23 pig-headed 強情な、頑固な
 l.24 virtuous 有徳の、徳の高い
    ◆『バーチュオシティ』という映画がありましたね。
    タイトルの意味がよく分かりませんでしたが(笑)。
 l.25 gang-rape(d) 輪姦する
 l.28 lose sight of ~を見失う
 l.29 a deposit 堆積物
 l.31 outward 外へ向かう
 l.34 insouciance 心配のないこと、のんき
 l.35 ageing body 老体
    ◆普通は"aging"ですね。
 l.36 object of their pleasure 「慰みもの」

<p.248>
 l. 3 the next half hour 半時間 →「数十分」
 l. 6 our dear colleague 我らの同僚 →「最上川博士」
 l. 9 berate 厳しく非難する
 l.15 pensively 物思わし気に
 l.16 them spiders あのクモ
    ◆口語では"those"の代わりに"them"を使うこともあるようですね。
    4行下の"those cocoon things"も同じ。
 l.22 flabbergast(ed) 面食らわせる
 l.23 far-fetched ありそうもない
 l.31 unperturbed 平静な、落ち着いた

<p.249>
 l. 6 squirm のたくる
    wriggle 蠢かせる
 l. 7 several times 数倍
    emit(ted) 放射する、噴出する
 l. 8 reverberate 響き渡る
 l.11-12 Yeeuurrgghuuukkkmmmaunnnnngghhherereeuurghhhhh! Yeeeeuurrrggh!
    Yeeeeuurrggh! Yeeeuuurrrnnnnnnnggghhherereeuuurghhhhh!!!
    →「×××。×××××××。×××××。××。××。××××。」
    ◆スペルミスを探さないように(笑)。
 l.13 obscenities 猥褻な言葉
 l.14 intelligible 明瞭な
 l.23 confine(d) 閉じ込める
 l.24 blithe 楽しげな、陽気な
 l.25 sharpish 急いで
 l.29 hoist(ed) 持ち上げて運ぶ
 l.34 to return to the womb 胎内回帰
    sate(d) 満足させる
 

…さて最上川博士の運命やいかに。というわけで次回、最終回。

モネ「印象 日の出」展

2008-12-27 21:23:50 | 鑑賞道
日仏交流150周年記念 名古屋市美術館開館20周年記念
モネ「印象 日の出」展




2008年12月23日(火・祝)~2009年2月8日(日)
名古屋市美術館
一般当日:1,300円  前売、団体:1,100円
そのままズバリ印象派の名前の由来となったモネの「印象 日の出」(マルモッタン美術館所蔵)を中心とした展覧会。
この作品が中部地区で公開されるのは初めて。

展示室は1階が「印象 日の出」とピサロ、シスレー、コロー、セザンヌ、ギヨマン、モリゾ、ルノワールらモネ以外の印象派の作品で、2階がすべてモネの作品。
一つ驚いたというか笑ってしまったのが、「印象 日の出」以外はすべて日本の美術館やら企業やらが所蔵している作品だということ。おそらく「印象 日の出」だけで莫大な金がかかったんだろうなぁと思うと同時に、これだけ多くの印象派の作品が日本にあるということに改めて驚かされた。

モネは昨年、国立新美術館で「大回顧展モネ」展を、今年の9月に名古屋ボストン美術館で「クロード・モネの世界」展を見ているけれど、それらに比べるとやはり物足りなさは残る。
まぁそれでもメインでたっぷりお腹いっぱいになったのでそれでよしとするか。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=norimizudo-22&o=9&p=15&l=st1&mode=books-jp&search=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8D&fc1=000000&lt1=&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>