ユスラウメの実が少しずつ赤く色づいてきた。
サンゴのように艶々した赤い実を
毎年枝一杯に成らせて
私たちの目を楽しませてくれる。
このユスラウメの実を収穫して
毎年ジャムを作るのだが
スッキリとした酸味とクセのない味が気に入っている。
でも、種が大きいので
たくさん採れても
出来上がりのジャムの量は少ないのだ。
手間ひまがかかる割には何だかなあ…
なのである。
この黄色い花は、サルナシの花。
キウイに似た小さな緑色の実が成る。
味はまさにキウイそのもの。
実が熟れて軟らかくなったら食べ頃なのだが
これがまたジャムにするには厄介な代物で
たくさん採れても
いちいち小さな実の皮をむき
中の果肉を取り出してもほんの僅かしかなく
相当手間ひまがかかるのだ。
なので、一度挑戦しただけであきらめた。(笑)
それ以後は実が成るに任せている。
あと、蕗もガーデンにたくさん生息している。
先日はこの蕗できゃらぶきの佃煮を作った。
このきゃらぶきは白いご飯によく合う。
夫の大好物なのだ。
この他にも
もうすぐ梅とびわが収穫できるし
ブルーベリーやスモモ、アンズの実も成っている。
”花よりだんご”とはよく言ったもので
実の成る木は本当にありがたい。
でも、何より収穫がいちばん楽しいのだけれど…。