当店のお蕎麦は、国産最上級の玄そばを100%使用した
石臼挽粉による江戸伝統の「二八」以上の手打ち蕎麦で
ございます。
【おすすめ】
●せいろ・・・
丸抜きを使用し、細打ちに仕上げたのどごし良いお蕎麦です
●田 舎・・・
玄そばを全量使用した太打ちの香り高いお蕎麦です
以上
~店内レジ横にあったチラシ(A5サイズ)より抜粋~
そばは二八。そば粉は、細打ちの「せいろ」が北 . . . 本文を読む
実は「巴屋」で食べて「わたなべ」に行く途中で見つけた。
本にも載っていなかった(私の持っている本)ので「わたなべ」の
帰りに寄ってみるかぐらいで考えていた。
所 在 : 野木町丸林??
時 間 : 11:30~無くなり次第終了
定休日 : 木曜日
店 内 : カウンター:6人
座敷(掘りごたつ):4人×3、2~3人×1
奥座敷あり(かなりの広さの . . . 本文を読む
本にも書いてあったが小じんまりした店構えであった。
JR野木駅から国道4号線まで歩き(1kmぐらい友沼交差点)
そこを4号線沿いに古河市方面に150mぐらい歩いた道の西側。
車だったら4号線を走ってくればすぐわかる。
所 在 : 野木町友沼6509-17
時 間 : 11:30~19:00(売り切れ次第終了)
定休日 : 水曜日
店 内 : テーブル:2人×2、4人×1 . . . 本文を読む
開店と同時に入店した。入口右横でそばを打っているご主人が
しっかりと外から見えていた。店内ではJAZZが流れていた。
さすが栃木県の中でも都会(東京)に近い蕎麦屋さんだと思った(笑)
こじんまりとした店内である。(お客の顔が見えるようにと紹介本に
書いてあった)
所 在 : 野木町丸林200-2
時 間 : 11:00~15:00、17:00~20:00
定休日 : 水曜日・ . . . 本文を読む
ブログ情報(変更、追加など)
2017.07 既に存在しない、または新しいお店がございましたら情報をお寄せ下さい。
これから紹介するお店は2011年以降に入店したお店を紹介させていただきます。入店した日にち等も紹介させていただきます。
そば好きのひとこと
そばが好きで栃木県内を走りまわっています。 そばの紹介本、新聞記事、パンフレット、インターネット、通りがかりに見つけた、または紹介されたなど、色々な情報源からお店を見つけ出し伺っています。 ここに書いてある情報は、自分で調べたものと情報源となったものから抜粋させていただいたものがあります。 但し、自分で調べたものについては、正確さにかけるものも多々あることをご勘弁ください。 また自己紹介文にも書いて置きましたが、ここでの文章はあくまで私的見解ですので、必ずしもみなさまと同意見とは限りませんので、その点はご了承ください。 ご意見・ご感想がございましたら、コメントにお書き下さい。 ご不満・不快感な記事がございましたら、最新トラックバック下のメッセージに書き込んでください。 最後に蕎麦店の益々の繁盛を望み、美味しいお蕎麦が食べられることに感謝します。(2009.09.10一部削除) 2009.09.01以後に入店したお店に関しては、極力「もりそば」(せいろ、ざる、etc、お店によって呼び名が違う)の写真を掲載させていただこうと考えています(2009.09.16追加) このブログの紹介、ブックマーク、トラックバック、またこのブログへのコメントはご自由に行って結構です。 どちらかと言うと「是非お願いします」という方が正しいです。 但し、トラックバック、コメントの管理について、「如何わしいもの、本人から後日削除してくれとの要望のあったもの」等は削除します。 こちらは意に反する方もおられるかもしれませんが、こちらの勝手な判断で決めさせていただきます。 ご了承ください。(2010.01.10追加) ここで紹介する内容の真意をご説明します。まず一番最初の写真は基本的に、車で来た時にこのような風景でお店が見えてきますということを著わしています。 ですから私の撮った写真はいつも遠目からの写真になります。(初期の頃の写真は随時再訪問をしたときに変更して行きます。) 次の写真ですが、概ねは「盛り蕎麦」の写真をメインにしています。 正直、「盛り蕎麦」の写真を撮影するのも恥ずかしいからです。 ですから文章では感じたこと、見た感じなどを細かく書いています。 そこからはこの記事を見た方々に、この紹介したお店への思いを膨らませて訪問していただきたいとの願いもあるのです。完全な写真がいっぱいあって全てがわかるより、少し隙(すき)があってどうなっているんだろう?でお店に伺って頂きたいと願っています。 ですから、写真はそれ程細部までは掲載していません。(2010.04.20追加)
ブログ内で紹介されているお店で、既に閉店しているお店が有ります。 気付いた時は、「○○○年○月○○日現在閉店」と“※印”でお知らせさせていただいていますが、栃木県内全般には目が行き届かず、ご迷惑をおかけしましたらお詫び申し上げます。(2013.11.01追加)