goo blog サービス終了のお知らせ 

【ヴァギナ・デンタータ】

瞼を閉じれば見えてくるものこそ本当の世界――と、信じたい私は四六時中夢の中へ。

毒蟲のチャチャチャ

2006年04月08日 21時55分52秒 | テクスト

-----------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[dokumushi-no-cyacyacya]

 疲れがとれません。床に就くと体じゅうが水になったように手も脚も骨の在処さえも判らなくなります。
 蛍光燈から垂れているのは灯かりを調節するためのスウィッチではなくて、あれは、模様のきつい毒蜘蛛が太った尻から出した糸でぶら下がっているのです。ぶらん、ぶらん、揺れながら今にも私の頸動脈を喰い破りそうです。
 耳鳴りがすると思ったのはやたら肢の多い芋虫が左耳から頭のなかへと這入りこんでゆくためでした。血膿のように腫れた体から腐ったにおいが漂います。蹠の痛痒感は幾匹もの蟻が肉の内側に潜りこんでいるためです。どうやら私の肉のあいだに巣を拵えようというのです。
 起きあがって群がる蟲たちを振り払いたいのですが、水のような体はびくとも動きません。それに、放っておいてもどうせ夜が明けはじめれば蟲たちはすごすごとどこかへ姿をくらませてしまうのです。私も蟲たちの存在を忘れてしまいます。また明日の晩になるまで思いだすことはありません。
 ……夜が明けはじめました。とたん、蟲たちはいっせいに私の体を離れ融けるように消えてゆきます。水のようだった体には血流が戻りはじめます。何もかもが元のとおりです。
 ただ。
 疲れがとれません。

[fukujyou-ni-shisu]*(2006. 04. ××)------------------------------------------------------------------------------------

安全な恋

2006年01月25日 00時41分38秒 | テクスト

------------------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[anzen-na-koi]

 僕らは舌の融合したシャム双生児です。母は産後間もなく体調を崩し他界して、父は呑んだくれて僕らを橋の上から棄てました。僕らは朝な夕な鼻先の触れ合うほど近くで互いの濃い息を上唇に受け止め、互いの舌をしゃぶるように食事しながら今日まで生きてきたのです。
 リズムよく左右に脚を出し自在に歩き廻ります。隙間なく抱き合い睡ります。ときおり、舌の裏に溢れた唾液を嚥下するため唇を合わせます。
「そんなに煩わしい思いをせずとも舌くらいひと思いに切り離してしまえばいいのに」
 僕らに逢うたいていの人々が、不思議そうに頸を傾ぎ、決まりきったように口を揃えてそう言います。
 けれども僕らは今のままが仕合わせなのです。今のまま、融合した舌を切り離さずにいれば何気兼ねなく二人愛し合うことが出来るのですから。
 何より僕らの融合した舌は、きっと神様の思し召しなのに違いありません。母が体調を崩し他界せずとも、父が呑んだくれて僕らを橋の上から棄てずとも、この関係は何も変わりはしなかったでしょう。
 今日も僕らは唇を合わせ、どちらのものとも判らない唾液をむさぼるように啜ります。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 09. ××)------------------------------------------------------------------------------------

社交辞令

2005年12月25日 00時32分55秒 | テクスト

-----------------------------------------------------------------------------Text written by maro-mami*[syakou-jirei]

 引っ越した朝、真向かいの庭の木の枝がくうたりと垂れてこちらに会釈をしていたので、今後どうぞよろしくと慇懃に会釈を返した。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 12. ××)------------------------------------------------------------------------------------

そこだけがちがう

2005年12月20日 23時34分13秒 | テクスト

------------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[sokodake-ga-chigau]

 ふわふわと長い髪の毛はアキレス腱の際立った痩せた踝まであって、ミコとヒコは柔らかいその先っちょをひとつにまとめて赤いリボンで結んでいる。
 マロニエの下でミコとヒコは仕立屋の双子と四人でデートをする。二人が髪を束ねている赤いリボンは、仕立屋の双子が二人のために真心込めて拵えたものだった。
 「ねえ、私のこと好き」とミコが訊けば仕立屋の兄はうなずき、「ねえ、私のこと好き」とヒコが訊けば仕立屋の弟もまたうなずく。肩胛骨の下まである栗毛がうなずくたびにさらさら揺れる。仕立屋の双子はいつか自分たちも赤いリボンの輪に加わるため、長いこと髪を伸ばし続けていた。
 四人でリボンを結んだらもうどんなときもほどかないで、仕立屋を切り盛りしながら愉しく仲好く暮らすのが四人共通の夢だった。
 夢の実現までもうあといくらもないとミコと仕立屋の兄は心躍らせ、実現までまだだいぶあるとヒコと仕立屋の弟はほんのちょっぴりやきもきしている。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 12. ××)------------------------------------------------------------------------------------

2005年11月29日 21時40分45秒 | テクスト

---------------------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[mugen-dai]

「お誕生日おめでとう」。ママが言う。
「要らない」。少女は答える。
「お誕生日おめでとう」。パパが言う。
「要らない」。少女は答える。
「私はお花畑が欲しかったのに」。少女は怨めしそうに一輪きりの花を睨む。両親は困り果て顔を見合わせる。
「まあまあご覧よ」。するとお兄ちゃんが微笑んで、すっ、と手を伸ばす。「これだって立派なもんさ」。
 合わせ鏡の向こうで花が咲き花が咲き花が咲き花が咲き花が咲き花が咲き花が咲き花が咲き花が

[fukujyou-ni-shisu]*(20××. ××. ××)------------------------------------------------------------------------------------

誰か叫んでいないか

2005年10月28日 23時46分47秒 | テクスト
-----------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[dareka-sakendeinai-ka]

 その朝、恋に患いすぎた画家が自死したので、アトリエには彼の作品と密やかな痕跡だけが遺された。パレットの絵具は乾き罅割れ、絵筆は床に散乱している。画家の死を知る者は、まだ誰もない。
 イーゼルにかけられたキャンバスには侵しがたい婦人の肖像が描かれており、ぽってりと赤く塗られた唇には繰り返し口づけた跡があった。かつて婦人の腰掛けていた形のまま緩やかなへこみの残る椅子の傍らで一頭の蝶が肢をもがれて死んでいる。蝶は、婦人の唇で翅を休めたがために画家に捕らえられたのだ。
 すべてが少しずつ果てゆく中で、戸棚にいとおしげに仕舞われた指輪だけが傷ひとつなく豊かな光を放っていた。画家から婦人へ宛てたイニシアルの彫りこまれたその指輪は、戸棚の中でもうずいぶんと長いことその役目の訪れるのを待っていたのだ。
 けれども画家が死に、どこかそう遠くない教会で祝福の鐘が高らかに鳴り響き始めた今、その訪れも指輪の価値さえも永久に失われた。それでも指輪はいじらしく、戸棚の中でいつ終わるともなくきらめき続ける。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 10. ××)------------------------------------------------------------------------------------

福音

2005年10月22日 02時54分49秒 | テクスト

---------------------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[fuku-in]

 暗がりはけっして怖るるべきものではない。生暖かな空気と貼りつくような窮屈さは逆に心地がよいくらいで。まだ誰でもない誰かは、長考、微睡みながら森羅万象を学ぶ。
 剥がれた鱗の痛み然り、破裂寸前まで空気を含んだ肺然り、光の屈折の仕組みと皮下に潜んだすぐには姿を見せない病的なメラニンと。海鳴り。海原。草原。キャサリンという名のハリケーン。あるいは誰にでも訪れるジレンマやトラウマや何やかや。オリオンと蠍の勇姿とか。何マイルもの海底で魚たちの塒になっている黄金時代の海賊の執念の宝も。
 知らないものは何ひとつとしてなく、ただ、いずれは思いだせないほど奥深くにうずもれてしまうだけのことで。それを憂えるほどにはまだ急激に心も病まず。
 時折、かかる呼び声とゆっくりとたわむ壁に驚いて冴え冴えと目を瞠るが、すぐに静まってしまうので、誰でもない誰かも再び微睡み、長考、森羅万象を復誦する。
 けれどもうじき。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 00. ××)------------------------------------------------------------------------------------

降るまで

2005年09月26日 01時33分56秒 | テクスト

------------------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[furu-made]

 細長い睫毛のこごるほど、ふるり、と空気がかじかんだから、舌を突きだしまんじりともせずに待つ。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. ××. ××)------------------------------------------------------------------------------------



隣りの隣り

2005年09月23日 02時13分36秒 | テクスト

-----------------------------------------------------------------------------Text written by man-ju*[tonari-no-tonari]

 真ん中に坐る友人の背中で、そろり、手を握り合う。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. 09. ××)------------------------------------------------------------------------------------

不発に終わった夜遊びの咄

2005年09月23日 02時09分14秒 | テクスト

-----------------------------------------------------Text written by man-ju*[fuhatsu-ni-owatta-yoasobi-no-hanashi]

 空に向かい、ひゅう、と矢を射る。流れ星をつくりたいので。矢は矢のまますっくりと細い放物線を描くだけで、星になることはけっしてない。何度やっても同じこと。
 腹が立ったのでめためたに乱射する。と、あっちゃこっちゃに飛び散った矢のうちの一本が月をかすった。
「ア痛ッ」
 頭の上から不機嫌そうな月の声。あっけにとられていると、月はそのまま不機嫌に僕を叱り始めた。
「おい、君、まったくとんだことを仕出かしてくれたね。私の顔が台無しじゃないか。この責任をいったいどうやってとってくれるつもりだい」
 あんまり頭にきた所為か、かすった矢の摩擦でか、いつの間にやら月はごうごうと音を立てて燃えだしている。僕は何も答えられずに、ぽかんと口を開けたまま。
「素直に反省するんなら私だってお月様だ、君を赦してやらないこともない」
 月が喋るたび、燃えた顔からぷうぷうと炎が飛び散る。火の粉がぽつッと頬に落ち、熱さに僕はようやく正気に返った。それから謝罪もそこそこに、くるりと月に背を向けた。慌てたのは月のほう。
「君は薄情だな、え、吃驚だ。私をうっちゃり、なぜどうして立ち去る」
「こんなに明るくなっちゃっちゃあ、流れ星なんてもう無意味だからさ」
 僕はぺろりと舌を出す。
「それじゃさよなら」
 逃げるが勝ちだ。僕は手を振り、明るい夜径をとっとことっとと駆けだした。

[fukujyou-ni-shisu]*(2005. ××. ××)------------------------------------------------------------------------------------