山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大龍寺(現龍心寺)歴代住職

2024年01月01日 14時40分27秒 | 能島村上家菩提寺 大龍寺(龍心寺)
以前、ある人を通して、大龍寺歴代住職一覧を、現在の住職、渡辺和尚様から
頂戴した。

下記の通りである。【 】内は他の文書を出典とする筆者の加筆である。

【海印山 龍心寺(元大龍寺)歴代大和尚】

 開山            海應玄巨 大和尚

 二世 中興        易應等周 大和尚
【周高カ?  慶長十三年和田良禅寺屋敷跡へ移る】

 三世            揚雲永播 大和尚

【元正寺建立ス 住職周高(大野兵庫直政弟・峯雲周高禅師)
 元和八年和田村大龍寺住持揚雲の時片山極楽寺屋敷引移

寛永十二年焼失し宝物旧記本尊悉皆焼失、寛永二十年同村
石井二尊院屋敷に建立】

 四世            雄山玄英 大和尚

 五世            禅室傳宗 大和尚
【慶安二年一洞院葬式の堂主・久国天良和尚(檀徒大野直政三男)伊予大野家末裔】

 六世            一玄警察 大和尚

 七世            閑鷗守澤 大和尚

 八世            大泉高徹 大和尚
【・大泉出家防州大龍寺現住「伊予・上川村大野系図」
(伊予・太田上川村大野直棟の妹(林 宗益 室の息)】

 九世            密旨黙穏 大和尚
【・黙穏密日大和尚禅師(屋代大野直嘉の子)

  大龍寺九世住職 延享二年(1745)
  令隠居 極楽寺ニ居ル 】

 十世            牧巖喜運 大和尚

・天沢喜運大和尚禅師  ・大竜寺住職
 【大野直房妹オショク(嶋伝左衛門妻)の孫、深広寺防守の息 】「村上嶋家」

十一世            文山普明 大和尚

十二世            玄師密山 大和尚

十三世            蘭庭台秀 大和尚

十四世            大活點龍 大和尚

十五世            崑外珠山 大和尚

十六世            五雲龍峯 大和尚
               【防長風土注進案】提出者 】

十七世            雲峯玄龍 大和尚

十八世            雄峯玄英 大和尚
 
十九世 再中興        訓山玄彝 大和尚

二十世            大賢哲雄 大和尚

二十一世           守拙徳温 大和尚

二十二世           渡辺昭治  現住

徳山藩 大野家略系譜 2

2024年01月01日 11時48分48秒 | 徳山藩 大野家

長州徳山藩 大野家略系図

先々代 大野直秀(隆直)[冨永傳兵衛]  【黒田藩へ】
     『屋代島大野系図・徳山藩大野系図』
      隆直 (直秀)(1530~1595)
     ・備前介  左近大輔  久万王  
 
先代  大野直政(友田治兵衛)(宗竹)【屋代島 野島村上家家老】
    (1552~1637)
  ・久万王 兵庫助 後友田治兵衛
  ・落髪後宗築ト云 (後世加筆)
  ・母曽祢氏
  ・寛永十四年(1637)酉十ニ月廿五日
   八十五才ニテ逝周防國大島郡八代島大竜寺
   ニ葬ル後正福寺ニ移ル 法庵宗如居士ト号ス
   直則代ニ百五十回忌ノ際大乗院ト追謚ス (後世加筆)
 
初代 大野直廣(堺 九太夫)【先代大野直政の次男・徳山藩へ仕官、徳山大野家初代】
      
  【徳山大野系譜】
   徳山大野祖
 直廣 (1593~1641)
・堺 九太夫
・ 寛永十八(1641)巳 八月十一日
 四十九才而逝 号 月秋道海居士
 葬八代島八代村ノ内福正寺山
・室富山清左衛門女
 貞亨元年(1684)甲子十月
廿五日逝 号□壽昌院□□□井大姉
・直廣八代居住舅富山清左衛門 子ノ
清左衛門ト直廣妻ト毛利日向守就隆公ノ
 御長屋 ヲヨシ殿ト兄弟三人ナリ右福機モ
 有之筋目無紛故二百石賜可被召抱之通
 御懇望ニ付直廣徳山ニ罷越御契約仕罷帰
 妻子等召連可引越ノ刻病死ス 依テ嫡熊之助ヘ
 百石賜之ヒ己来徳山ニ住ス

【大野系図九大長沼写本】
 直廣
 堺 九太夫
 寛永十八巳 八月十一日四十九歳而逝
 号 月秋道海居士 葬屋代村ノ内福王寺山
 室富山清左衛門女
 貞亨元年甲子十月廿五日逝
 号 壽昌院翆室渭井大姉
 直廣八代居住 舅富山清左衛門 子ノ
 清左衛門ト直廣妻ト毛利日向守就隆公ノ
 御長家屋 ヲヨシ殿ト兄弟三人ナリ右枢機モ
 有之筋目 無紛故二百石賜可被召抱之通
 御懇望ニ付直廣徳山ニ罷越御契約仕罷帰
 妻子等召連可引越ノ刻病死ス 依テ嫡熊之助ヘ
 百石賜之己来徳山ニ住ス

   *寺山の墓地、最上段の宮墓三基の内、二基は
   直廣夫婦の墓ならんか、  【平成19年5月 呑舟】

   *二百石は徳山藩では上士であり藩主の側近となる。【2021/4呑舟】

二代  大野源兵衛直宗

    直宗(1626~1664)
 ・大野熊之助  源兵衛
 ・寛文四年(1664)甲辰四月二七日
  三十九才逝 大有宗魚居士
 ・室木屋作左衛門女

三代  大野(富山)外記直昌
     
    直昌 (~1713)
 ・大野外記  又右衛門 落髪松伴
  實ハ富山清左衛門二男
 ・正徳三(1713)巳三月二三日逝
  号松伴宗仙居士
 ・室熊谷勘右衛門女 享保四(1719)
  巳亥八月一九日逝
  号 栄壽院繁貞妙昌大姉


四代  大野(大野)又衛門直賢
   
     直賢 (1665~1744)
 ・三之進  又右衛門  隠居之後埜水軒
  実ハ大野三郎左衛門三男
 ・延亨元(1744)甲子十月二日
  八十歳而逝 号野水軒浄広知足居士
 ・室家之女

(*徳山毛利家一旦断絶 呑舟)

五代  大野(羽仁)彦右衛門直時
    
    直時
 ・大野喜平治  彦右衛門
  実ハ羽仁藤兵衛三男
 ・室家之女

六代  大野(荘原)直純
     
     直純
  ・丹蔵  熊槌  湶八  直治
   実ハ荘原羽左衛門龍行二男

七代   大野伴吾直寶
     
     直寶(ナオトミ) (~1810)
  ・伴吾  初メ右傳次
  ・母ハ直時ノ女 大野氏
  ・妻ハ福間左沖中正妹後离録
  ・後室園戸穐左衛門忠怒女
   又後室三木傳内景貞女
  ・文化七(1810)牛三月十二日
   五十歳而逝 吾心斉円明実相居士


八代   大野(粟屋)又平直由
    
     直由 (~1815)
  ・又平 梅之進 啓三進 一重  波門
  ・実ハ粟屋図書台盛叔父七代目直宝
   死後実子様幼少ニ付親族若養子
   寂シ文化七(1810)牛十月五日家督
  ・妻直宝三女ハケ
  ・文化十二年(1815)巳亥九月十一日逝
   権惟院即心義正居士


九代   大野丹下篤直
     
     篤直 (~1849)
  ・丹下  操  伴次  直寅
  ・文化十四年(1817)
   冨田御殿伴次ノ名ヲ拝領ス
  ・母ハ三木氏直宝ノ四男
  ・妻ハ東藤太■胤女 明治二五年(1892)
   七月六日八十才而逝 
   永■院松岩貞寿大姉
  ・嘉永二年(1849)九月一九日逝
   江戸赤坂三分坂種徳寺先堂ノ次ニ葬ル
   慕性院雲岳義秀居士ト号

参考【徳山藩御家頼分限帳】
鳥羽縫殿組 定府
高百三十石  大野丹下

【近世防長諸家系図綜覧】【徳山市史】
文化十四年の徳山藩主は毛利広鎮

【徳山市史史料(上)】
徳山藩江戸屋敷所在地
上屋敷  麻布今井谷    享保以降
下屋敷  芝高輪二本榎 々

【江戸赤坂三分坂 種徳寺】
平成6年探訪す。
赤坂TBS(東京放送)の側に現存する。
堂宇庫裡等はつつましやかに在るものの
住職住んでいる気配なし。通いなるか。
少し丘の様になっている斜面が段々の墓地
であった。上に行くに従い江戸期の院殿号墓
があり、江戸期は近くの大名の江戸菩提寺を
伺わせる。篤直の墓を法名を頼りに探すも
最期まで見つけられなかった。寺の人も
不在ゆえ尋ねることも叶わず。
丘の上の少ない林をねぐらにしているカラス
が何度も威嚇飛翔してきたのは近ずくなとの
意味かと思い種徳寺を後にする。  呑舟

追伸 後日、後裔大野寿美子氏よりこの
 寺に間違いなく篤直の墓はあるとのこと。

十代  大野直輔 【鳥羽伏見戦参戦・後に会計検査院長】
     
    直輔 (1841~1921)
 ・従三位  勲三等  錦鶏間祇候  正三位
  内蔵之丞  曽根親之助  司馬助  
  司馬充  丹下
 ・母東氏 妻ハ京都市三条今井太郎
  右衛門二女多美子明治三八年(1905)
  七月七日 京都僑居於テ死亡 
  号芳受院殿浄恵貞心大姉
 ・後室京都府赤井直□妹
 ・兄直賀森ノ嗣子トナル
  嘉永二年(1849)十二月十五日家督
 ・大正十年(1921)五月一日徳山ニ薨去
  葬ル興元寺大野家墓地

 参考【防長人物百年史(山口県人会 昭和41年)】
 大野直輔氏  錦鶏間祗候 従三位勲三等
 徳山市出身、徳山藩士大野篤直氏の三男として天保
 十二年正月二日徳山の自邸に生る。厳父は萩邸監
 供頭、物頭、寺社奉行、政府評定役、密用掛、後用人
 等となり、嘉永二年九月 江戸藩邸に於いて病没す。
 長兄蕃祐氏は主水と称し藩公の内旨により森家を継ぐ
 後に毛利の称号を許され毛利主水と云う、加判兼側用
 人たり、明治維新の際には小倉城守備に出張、廃藩
 置県の後は官途に就かず、明治二十九年十二月卒す
 二兄只次郎幼夭す。齢九歳にして家を継ぐ、藩校
 興譲館を経て安政四年萩明倫館に学ぶ、万延元年
 江村季徳と山陰山陽の名家大儒を歴訪し、更に大坂
 に至り四国及び備前、備中備後の名家大儒志士を
 歴訪し帰国す、干時漸く一九なりき。万延二年藩公に
 従い江戸に到る江戸在勤中公務の余暇を以て公許を
 得て、大橋吶庵の門に通学中、坂下門の変あり、大橋
 先生幕府に幽閉せらる、転じて会津藩士秋月悌次郎
 に師事して経義を講究せり、文久二年藩公に随行して
 京都に上る、翌三年六月帰国、幾ばくもなく堺門の変
 七卿西下の変あり、七月物頭役に転ず、元治元年遊軍
 番頭に転じ、更に表番頭に転ず、慶応元年再び遊軍
 番頭を兼ね、有志の士民を糾合して山崎隊を組織して
 その総督となり、益々尊王の大義を唱ふ、当時藩論
 紛乱し正俗二派に分かれ、ほとんど収蒐すべからざる
 の勢いなり。茲に於いて氏は山崎隊を提げ富海の滝谷
 寺に屯営し、宗藩政府員広沢兵助(後の参議真臣)に
 謀り銃器弾薬を借りて兵威を示し俗論党を圧せり。
 慶応三年丁卯十一月三日徳山藩世子上京を命ぜられ
 之に随行して京都相国寺境内林光院に滞在して宮闕
 及び粟生陣営の間を往復奔走せり。慶応四年戊辰
 正月三日、伏見鳥羽の戦い起こるや、山崎の警備
 藤堂家の総将、藤堂釆女軍の兵営に向かって交渉
 するに、速やかに東軍撃退のことを以てするも猶予
 して動かず、此処に於いて氏は竊かに宮闕に伺候し
 勅使下向の事を献策す、遂に四条隆平卿勅使として
 下向あり、土州兵之を警備す、藤堂釆女忽ち方向を
 決し衛兵を動かすに至れり。蓋し実に危機一髪の間に
 して氏の機智無かりせば、藤堂兵は幕軍に就きしなら
 んに、斯くて氏は橋本楠葉の砲台に臨み藩兵を督し、
 且つ藤堂兵を指揮助力しその功を奉せり、亦直ちに
 藩兵の一部を大阪に直下せしめ大阪城を受け取らしむ
 参謀佐々木次郎四郎、隊長有福次郎氏等専ら之に
 任ぜり。此の役に於いて藩世子公に賞勅あり、また
 藩公より氏に賞賜ありたりき。
 慶応四年二月世子平六郎大和守は元功と改められ、
 同月二十日朝廷の允許を得、京都より直ちに三条実美
 中御門経之両卿とともに英国に留学せらるるや、当時
 大野内蔵之允と称せしが、有福次郎氏ととも扈従して
 英国に渡れり、英国に於いてはプロフェサー・ケエンズ
 に従い経済学を研究、明治五年十二月岩倉全権
 大使より海開及び港規則を取り調べ帰国すべき命を
 受けて調査し、明治六年二月帰朝三月大蔵省租税寮
 出仕を命ぜられ次で造幣権助、大蔵書記官、造幣局
 副長、同局長、預金局長、銀行局長、会計検査院
 部長等を歴任し、明治三十三年三月退官し、同年
 五月錦鶏間祇候被仰付。
 次男大野守衛氏明治十二年三月生は明治三十七年
 東大法科を卒業、外務省に入り通商局第二課長、漠堡
 総領事、独逸大使館参事官、墺国公使等を歴任し、
 昭和八年退官、昭和十一年錦鶏間祇候仰付けらる、
 尚 藤沢市長に推されたりき。

 注釈【錦鶏間祇候】
 麝香間祇候の下位の名誉称号.勅任官待遇で職制
 俸給は無く、勅任官を5年以上勤めた者及び勲三等
 以上の内、特に功労のあった者から選ばれた。
 錦鶏間とは本来京都御所の御学問間のことである。

 注釈【親任官】
 勅任官(天皇の命令で任ぜられる官)のうち、親任式
 を以って叙任される最高位の官のこと。
 内閣総理大臣・各国務大臣・枢密院の正副議長・
 枢密顧問官・内大臣・宮内大臣・侍従長・式部長官
 宗秩寮総裁・掌典長・神宮祭主・陸海軍大将・大審院
 長判事・検事総長・会計検査院長・行政裁判所長官
 朝鮮総督・朝鮮総督府政務総監・台湾総督
 対満事務局総裁・企画院総裁・軍事保護院総裁など
 で、親任式において天皇が親署して御璽を捺し、
 内閣総理大臣が年月日を記入して副署した辞令書
 が授けられることにより任命された。

十一代  大野直枝  【植物学者 東北帝国大学教授】
     徳山十一代
     直枝(1875~1913)
 ・理学博士  正六位
 ・東北帝国大学農科大学教授
 ・明治八年(1875)五月四日
  大阪造幣局官舎ニ生ル
 ・母ハ今田氏 妻岩国町河原謹一長女
 ・明治三二年(1899)帝国理科大学卒業
 ・大正二年(1913)十月一九日病歿
  於播州西須磨別荘
  葬ル徳山大野家新墓地
  号秀徳院殿直枝良和居士

【大野直枝】
【悲運の植物学者 大野直枝の人と業績】
     増田芳雄著 1890円

  【弟守衛は外務省入省、各地の大使を歴任後、神奈川県藤沢市長となる。 】

十二代 大野直一郎
    徳山十二代
    直一郎(1909~1970)
    徳照院殿禅岳直道居士 葬徳山興元寺

   奥 章子
   (1917~2009)
   天覚院加華章妙清大姉
夫婦墓徳山興元寺新墓所

十三代  大野直哉
     徳山十三代
     直哉
 崇秀院泰全直心居士

十四代  大野茂男  【元・横浜市立大学医学部教授】
      茂男 (1952~)

   

徳山藩 大野家略系図 1

2024年01月01日 08時25分38秒 | 徳山藩 大野家
【注】 このブログはスペースも含めて10000文字しか入りませんので分割しています。


長州徳山藩 大野家略系図

先々代 大野直秀(隆直)[冨永傳兵衛]  【黒田藩へ】
        『屋代島大野系図・徳山藩大野系図』
         隆直 (直秀)(1530~1595)
      ・備前介  左近大輔  久万王  
 
      ・一ニ直秀トモ云フ    
      ・流浪後傳兵衛ト称ス (後世加筆)
      ・妻ハ曽根信孝娘 後妻大友氏ノ娘 輝元公ノ
       妾竹ノ丸殿 牧村九左衛門母ト三人兄弟也
      ・天文十一年(1542)大内従二位義隆卿
       依裁許受領 應大内ノ命 軍功有リ
      ・受領證文天文十一(1542)七月廿ニ日ナリ
       小湊後誥等書翰有之
      ・此時迄久万小田ノ地古給六千貫ヲ領ス
      ・伊豫久万山ノ城ニ住ス
      ・法名一露上珍ト号
      ・文禄四年(1595) 己未十月二日歿
     *徳山本には上記没年はない。後世の加筆か?

        一、傳云 永禄年中四国乱逆 大野久万山ハ
          土佐境故一条家伊予働ニハトカク取掛ケ毎時
          戦勝無之候 其頃毛利元就公御武勇強
          御座候 故加勢ヲ頼ム為メ親交透之時節
          一族相談ノ上大野左近太夫嫡子兵庫久万王ト
          申十四才ノ霜月ニ藝州ヲ志シ海上ニ向 風波強ク
          島々ニ漂白ノ折柄 野島倹使船出相候
          其時代海上一円能島掌握ニ付 茶巾ト云丸ノ内ニ
          上文字付其長印ヲ船一艘ヘ一本宛用申候 此印
          有之ヲバ無碍無之船ヲ糾明ノ時節ニ而左近乗船
          右ノ方便無之ニ付及問答候 兎角ハ能島ヘ行向候
          而可相断トテ父子共ニ能島ヘ参入スノ所能島村上
          大和守武吉 掃部頭元吉丁寧ニ饗応有之
          数日逼留久万王能島ニテ元服 兵庫助ニ成申候
          則武吉ノ三女元吉ノ妹ヲ兵庫助ヘ縁結之所望
          無所辞許諾畢 浅野長政御取持ニテ相済候
          然ハ大野(左?)近代ハ一家ノ内曽祢ト互ニ縁結他姓ヲ
          不求時節流筏也 右ノ分殊更藝州エハ指置
          能島ニ滞在ノ儀偏ニ一族ヲ離シ悪心ヲ企候トテ

          一族蜂起怨ヲ成候 左近驚立帰意趣ヲ可理トテ
          帰帆ノ所 直重其外出張シテ不近(在)
          左近矢文筆談ヲ以一族ニ野心不挟能島ニ而急雖
          黙止ニ依而右ノ落着也ト被書送弥別心無之
          候バ帰城迄モ無之弥毛利方ヘ之親交
          御方便候ヘ其内ノ義ハ少モ御気遣無之様ニ篭城可
          仕ト有之故左近又能島ヘ被参候兎角ノ間月日
          押移本国大乱ニ相成此時ヨリ久万城左近弟
          甚内山城守直重居住ナリ
         一、左近能島ヘ滞留ノ留守ニ天正元年酉弟直之
          敵方ヘ内通シ左近弟直昌ヘ不足ヲ云立不和成リ
          土佐エ欠込ミ仝ニ年八月元親ヨリ大野ヘ使者ヲ立
          偽リ和解ヲ為ス 同二年閏八月廿五日両方
          伊予土佐境笹ケ峠ニテ出合ノ約束ニ成 双方
          五十丁ヲ隔テ互ニ礼儀ノ使者アリ
          其時元親方ヨリ急ニ伏兵起ル戦争ニ及ヒ
          味方歴々ノ侍大将惣頭七十余人討死
          及ヒ味方歴々ノ侍大将惣数七十四人討死
          此ヨリ大野家モ大ニ落弱ス

         一、左近能島ニ滞留上下百八十人程ナリ 大友家
          黒田家懇切ニテ方々遊旅ノ内筑前黒崎ニテ
          病死ス 此時付添家司大野左馬右衛門
          本姓ハ村上氏ナリ大野ノ名跡ヲ継テ大野領ヲ受ル
          黒田家ヨリ五百石給ル 所々ニ戦功アリ
          子孫彼地ニ住ス左馬右衛門長男大野勘右衛門
          直主次男久太夫氏重三男三郎左衛門吉乗トアリ


       注) 傳兵衛隆直が黒崎で病死したのであれば、左記HPに
          よると黒崎の名は1603年黒崎城築城により名付けられて
          いるから、隆直歿年は1603年以降となり 1595年説と合致
          しない。無理であるが大野(今元)直光1600年生誕説と
          矛盾はしなくなる。  【呑舟】

         *この時大野隆直領はなく家督の間違いか?
          大野吉乗子孫黒田藩重臣にありて現存す。
          されど現存子孫越智姓と称す。(2011・7 呑舟)

【大野系図九州大学長沼写本】
隆直
久万王 左近大輔 源兵衛 
従大内義隆卿 隆之字賜
文禄四年己未十月二日六十五歳而逝
号一露上珍居士
室曽根大和守宣高女
後室大友氏女 大友氏女輝元公妾竹ノ丸殿
牧村九左衛門ト兄弟三人也
牧村者従輝元公二百石賜住萩
永禄年中土佐国一条家豫刕発向之砌
河野家援軍難毛利家エ請加勢大野領モ土佐境故
不安心 元就公為親交 同七年嫡久万王十四歳
親子人数百七十八人赴芸州之時臣能嶋拝謁
村上武吉 元吉 此時浅野弾正長政目取持
久万王於能島冠服ス
兵庫助直政ト改メ武吉三ノ姫 元吉妹ヲ兵庫エ
有嫁縁之約諾 窮此時隙一条家大除城ヘ乱入ス
舎弟九郎兵衛直實一条家ヘ同志 此他親族依逆乱
帰城不相叶 毛利能嶋等諸助勢 可討果之刻
諸国兵乱弥増無是非留能嶋贈徒日 黒田家
大友家因懇意源兵衛ト改此時遊旅ス
此時附人徒家司大野左馬右衛門 黒田ヨリ
五百石ヲ賜後天草陣有功得加増五百石
隆直叓大友家之婿小早川秀包侍従預撫育
御息伊賀守殿指南者ト成 後妻嫁大友氏
有子三人後落髪 於筑前黒崎病死右依漂旅
前妻離縁ス 後曽根中務 嫁子三人

*曽根宣高(信孝)の女を嫁とは曽根は宇都宮系で
直之と行動をともにしている。直秀は反河野側か?
2011・7/31 呑舟)

【八代村大伴家系】
二男 直秀

        

先代  大野直政(友田治兵衛)(宗竹)【屋代島 野島村上家家老】
     (1552~1637)
  ・久万王 兵庫助 後友田治兵衛
  ・落髪後宗築ト云 (後世加筆)
  ・母曽祢氏
  ・寛永十四年(1637)酉十ニ月廿五日
   八十五才ニテ逝周防國大島郡八代島大竜寺
   ニ葬ル後正福寺ニ移ル 法庵宗如居士ト号ス
   直則代ニ百五十回忌ノ際大乗院ト追謚ス (後世加筆)
 一、妻ハ村上武吉娘早世ノ後 安持弥助娘ヲ
   継子ニシテ直政ニ重縁ス 寛永廿一年甲申
   九月十一日八十四ニテ逝ス明庵壽鏡大姉
 一、天正年中信長公ノ冠トシテ
   羽柴筑前守殿西国御發向ノ時御招ニ付直政
   姫路ヘ添候ス 種々饗應ノ上村上親子一族
   御味方ニ御頼ノ儀ヲ被含千一村上不被為組候
   ドモ直政ハトカク御頼候由 然バ伊予ノ国ニ
   塩飽七島ヲ被付上方警固ニ可被成興
   重畳被仰具足一領ムクロウシ羽子板立物ノ甲一頭
   青漆柄ノ鑓一本此時賜候 能島ヘ帰申傳候
   ヘドモ毛利家ヨリ御親切元吉ヲ小早川殿婿分ニ
   御取組宗勝能島ニ被付置御懇望故一筋ニ
   随身大野ハ能島ニ親交ニ因テ無處秀吉公ニ
   手切ス 無程明智逆心ノ後 秀吉卿
   天下御掌握ノ時 御墳強ク村上 大野切腹ニ
   相究マリ浅野弾正殿倹使御奉リ備后鞆マデ
   御下リノ処ニ輝元公隆景公御身上ニ被替程
   ノ御侘ニテ被許容赤間関ヨリ上方ニ居住
   御構村上一同ニ長州ニ下リ向津ニ住ス
   朝鮮ノ陣秀吉公 九州御軍旅ノ砌 又芸州
   竹原ニ移ル名字ヲ改メ友田 能美島ヲ領ス
   隆景公ヨリ八木年々被下之世間用捨ノ身上ニテ
   諸所ノ軍場ニ功有リ 朝鮮陣ニモ都マデ働キ挙用
   可有時節 慶長五年予州三津戦ニ村上元吉
   討死後ノ元吉(武)五才 村上家衰弊ノ時
   自身ヲ捨テ後見シテ危難ヲ助ク
   夫レヨリ周防八代島ニ住ス


【大野系図(九州大学長沼文庫写本)】
直政
母曽根 久万王 兵庫助 後友田治兵衛ト改
寛永十癸酉十二月二十八日八十三歳而逝
号法庵宗如居士 葬石井村岩石邊
塚ノ右ニ椿 左ニ紅梅可植之遺言也
以後寺地ニ相成之見立而如此欤
後大龍寺造
直則代当二百五十回忌依之大乗院ト追祭ス 【直正加筆】
室村上武吉女幼死
後室同人養女実村上忠兵衛女 武吉公姪ヲ
養女トシテ天正十五年嫁入 正保元年甲申
九月五日八十四歳而逝 号明庵壽鏡大姉 葬同塚
隆直(直政カ)右故於能島漂留之内天正九(十)年
備中高松弓箭之刻 為信長公命羽柴筑前守殿
西国発向之砌 浅野弾正長政ヲ以姫路城ヘ
被招能島来島従能島直政至ル彼城ヘ 饗応之上
村上親子御味方御頼赴具被仰 能島事萬一不参
共直政ハ兎角参可 伊予国ニ塩飽七嶋ヲ被附
上方警固ニ可被成トノ儀重畳被仰
御召之具足一領ムクロジ立物之甲一頭
青貝柄之鑓一本賜之即帰能島 此伝由然共
毛利家御親切元吉公ヲ小早川殿婿ニ御取組
其上景親公ヲ毛利方ヘ被渡 殊ニ浦宗勝ヲ
能島ニ被置附 数通之御神文ヲ以御懇望故
一筋ニ御随身 直政事モ能島親交ニ付無據
秀吉公諸国御掌握之時 御憤強 村上 大野
切腹可被仰附通為検使浅野弾正長政
備後鞆御出張之所ニ輝元公隆景公御身上ヲ
被替依御詫ニ被許容 従赤間関上方居住御障
村上一同長州向津ニ住故 友田治兵衛ト改
裏紋巴ヲ用フ
同十九年朝鮮陣砌 秀吉公九州就御軍旅ニ附
又芸州竹原ニ移 能美嶋八十余貫ヲ安堵ス
於筑前ノ隆景公ヨリ年々米五十俵宛賜 雖為公
界用捨之身上於諸所有軍功於朝鮮モ都迄働
可有挙用之時節
慶長五年村上元吉公於予州三津討死 後之
元武公五歳ニテ村上家危難之時節 直政捨身
助衰弊此時於糸米輝元公御前ニ被召出 元吉
於予州討死之段御残念ニ被思召 幼少之元武ヲ
捨身之命取立申様ニト重畳難有被成御意
廣家公ヨリモ右ニ付御書等有之己来防州
八代嶋ノ内大八代ニ住


初代      大野直廣(堺 九太夫)【徳山藩へ仕官、徳山大野家初代

二代      大野源兵衛直宗

三代      大野(富山)外記直昌

四代      大野(大野)又衛門直賢

五代      大野(羽仁)彦右衛門直時

六代      大野(荘原)直純

七代      大野伴吾直寶

八代      大野(粟屋)又平直由

九代      大野丹下篤直

十代      大野直輔 【鳥羽伏見戦参戦・後に会計検査院長】

十一代     大野直枝  【植物学者 東北帝国大学教授】

十二代     大野直一郎

十三代     大野直哉

十四代     大野茂男  【元・横浜市立大学医学部教授】