goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

日々の生活での感想。人間関係。理想。スポーツ。科学。色々と。

経験と行動

2015年09月11日 17時44分26秒 | 自由空間
知っていたら行動できなかった事が、知らないことで行動してしまうときがある。そして何故かある段階まで上手くいく。結果が悪く出てしまった場合、ただ単に無知だったで終わる場合もある。経験を重ねる事によって良い面と悪い面がある。
面白いのは、知ってからも継続することだと思う。同じ事を繰り返す事とはちょっと違う。前はどのくらい難しいか知らずに挑戦していたけど、難しいと知りつつ挑戦し続ける。過去の経験から失敗のリスクを知りつつ挑戦し続ける事は、知らずに挑戦するよりもずっと勇敢な行為だと思う。

顔に責任を持つ

2015年08月26日 14時25分58秒 | 自由空間
人は違う顔を持つ。深い意味は無く、ただ顔のつくりの話です。
時代や流行によって、かっこいい、かわいい、普通、ブサイクなどと評価が変わる。
顔のつくりによって損したり得したりする事もよくある話だと思う。
年齢の若い時は、肌のつやも良く、皺など無い。ほとんどの人が若々しく美しいと思う。
年齢を重ねると段々と事情が変わってくる。綺麗・かっこいいと言われた人達の容姿も段々と変わってくる。
年齢を重ねてくると、美醜ではなく、良い・悪いという表現が当てはまるようになってくると思う。それは毎日の積み重ねが顔に出てきているのだと思う。
毎日笑っている人は、顔に笑い癖が出来てくる。
毎日怒っている・悩んだりしている人は、その様相が顔に表れてくる。
遺伝的なものでなく、その人が歩んできた人生が顔に表れてくる様に思う。
人は、ある程度年齢を重ねたら顔に責任を持つ必要があると思う。

ブログの意義

2012年01月16日 23時23分15秒 | 自由空間
こんな事は個人の感覚の自由でどのようにしようと自由なんだけど、ブログに自分の思い、思った事を欠く事は余り意味の無い事だと思っていた。むしろどちらかというと、極端な表現かもしれないけれど、寂しさを紛らわす為の、自己満足的な行為 なのではないかと大いに思っていた。
勿論これは自分に対する言葉であって、人のブログ等に対するコメントではない。人のブログなら、嫌なら読まなければいいだけの話。テレビと違って、殆ど無制限に近い感じで発信できるのだからしたければすればいいと思う。
さて、自分に戻りますが、でも最近になって、別に書いたって良いじゃないか と思うようになってきました。

日々、見聞する度に、自分の中で感想が出てくる。
その感想は、大多数の人と同じかもしれない、独特かもしれない。それはわからない。
書いた事で誰かが喜んでくれたら嬉しいかも、賛同してもらえたら嬉しいかも、避難されたら悲しいかも、変だと思われても悲しいかも。。。
ポジティブに振れたら良いのかもしれませんが、ネガティブに振れたら結構いやかも。。。
そのネガティブに振れる場合の恐れが書く事を躊躇させるのかもしれない。こんな記事に意味はない という言い訳にして。
でも例えば変かどうかなんて、表に出してみなければわからない。。。。表に出てなければ賛同の仕様がない。。。

例えば、飲み会において、心の中で、「なんで最初の一杯でビールを飲まないといけないの?飲みたくないのに。。。まぁ、お酒を飲んでもいいとしても、ビールは嫌なんだけどなぁ」
と思っていたとする。
何故、断れないのか?
付き合いの悪い奴、自分勝手な奴、と思われるのが嫌、怖いというのが自分の場合の理由と思う。
誰かと腹を割って話をしたりすると、その人も同じことを思っていたりする。。。
何故、自分だけでなく、複数の人が思っているのに実現しないのか?
それは最初に手を上げる勇気がないから。。。
もし誰かが注文の時、「私、今日は体調が悪いので、ウーロン茶」と言ってくれたら、自分もそれに続く事は、自分から言いだすよりも遥かに簡単にできる。中には、飲みたくないから、嘘で体調不良を言う人もいるでしょう。本来ならそんな事言う必要なんて全くないのに。。。

この解決策は、「実はそう思っているのは自分だけでなく、結構な数の人である」という事を知る事である。それを知るか知らないかで、発言の難易は大きく変わる。
そして、賛同者の多寡を知るには、発信しない事には知りようがない。

長い前振りになりましたが、だからどんどん発信していこうと思う。
まぁ、そんなこと考えなくても好き勝手書けばよいのでしょうけど(笑)

全ては動機次第

2011年02月10日 14時30分12秒 | 自由空間
行動をする時に大事な事はその動機だと思う。
前から疑問だった事が今日は少し解けた気がするから書いてみようと思います。

例えば、
世界には飢えている人がいる。

その時、自分はどうするのか?
例えば、その時、自分に余力があるとしましょう。
飢えている人がいる。自分には余力がある。

1. その余力で何かしてあげようと思った。だからした。かわいそうだと思ったから。
2. 自分の余力をその救済の為に使った。何故なら自分は困っている人を助ける人間と定義しているから。
3. 余力を使って何かした。何故なら栄誉を得たいから。善行をして徳を積みたいから。

1の人は純粋だと思う。目の前にある事実を見て、行動していると思う。
2の人は自分をどういう人間であるか自分で定義している。飢えている人が居なかったら、何もしないだろう。
3の人は自分に栄誉・徳を欲している。その為に良い事をしている。その意味で、この人は飢えている人・困っている人を必要としている。

12の人達と、3の人達は決定的に違う。
3の人達は行為を受ける相手を必要としているのに対し、12の人達は必要としていない。
また、3の人達は、「自分には栄誉・徳が足りない。増やしたい」という欠乏感がある。

行為は同じ、助けの手を差し伸べられた人たちにとっては何も違いはないのでしょう。だから世の中的には何も違いはないかもしれません。
でも中身は全く違う。
行為は、他人の為に行うものではなく、自分の為に行うもの、自分を認識する為に行うものだと思う。
その意味で動機の違いはとても大きいと思う。
自分が行動する時、その動機を良く考えたいものです。

この文章の場合、3の人を悪いみたいな感じの文章になってしまいましたが、そのつもりはありません。比べた結果、この様な文章になりましたが、あくまでも相対的な話であって、「余力があっても何もしない人」という選択もあるわけです。繰り返しになりますが、123の場合、いづれも受け手は嬉しいわけで、その意味で良い行為と言えると思います。

2010年12月12日 20時33分14秒 | 自由空間
同じ商品を扱うA店とB店が近所にあった場合、
視野が一番狭いと自店の利益のみを追求し、他店を追い落とす事を考えるでしょう。
次に広ければ、両店の利益を考えるでしょう。
次は、その”通り”、もう少し広ければ同地区の商店街の利益を考えるでしょう。
次は、市の利益を考えるでしょう。
それと同程度で、その商品を扱う業界の利益を考えるでしょう。
次は、自分を含め、自分に関連する業界の利益を考えるでしょう。
次は、(飛びすぎかもしれませんが)国の利益を考えるでしょう。
次は、近隣の国、もしくは友好国の利益を考えるでしょう。
最後は、世界全体の利益を考えるでしょう。

自分を一体どこに置くのか? その決断が大事だと思う。

自分の利益を差し置いて、他の利益を考える事は難しいかもしれない。
でも、自分が上手くいっていたとしても、業界そのものが沈んでいるとしたら、上手くいっているのは短期となる。

長い目、大きな視野で物事を見る事が出来るのか、それはその人の器の大きさによる。
共存共栄はこれからの世において(って今も今までもそうかもしれないけど)キーワードになると思う。

財産

2010年12月11日 14時37分37秒 | 自由空間
人の財産ってなんだろうか と考えた時、
それは物ではなく、目に見えないものであるという結論にたどり着く。
形あるものは、いつの日か崩れてしまう。
人間関係は、間違いなく財産であるが、これも永遠というには無理がある。
最終的に残るのは 自分の心 のみ。
これだけは変わらない、もっと言えば 日々進化していく。例え、外見がどの様であったとしても。
心こそが本当の財産じゃないだろうか と思う。

可能性

2010年12月10日 08時01分54秒 | 自由空間
思うに、今の社会は、明らかに以前の社会とは異なるように思う。
まだ同じだとしても近い将来、全く異なる形になってくると思う。
表現によっては 乱世 ともいえる。
こういう状態において、これまでの考え方は通用しなくなってくると思う。
それは、多くの人々にとって、チャンスである状態だと思う。
一見すると悲観的になってしまいそうな状態・情報も多いけれど、それは見方によって楽観的になりえる。
こういう世の中をどのようにわたっていくかは、自分の持つ色眼鏡次第だと思う。。。






8日復活予定でしたが・・・遅れましたm(__)m

ギャップ

2010年12月05日 14時42分42秒 | 自由空間
ウィキリークスのニュースを読んでいると、どうも違和感を感じる事が多い。
よくわからないけど、一般の人々と国家機関で仕事をしている人々で感覚が大きく異なっているからではないかと思う。
古臭い感じがすると言ってしまえばそれまでなんだけれど、その立場に立てば、周りが古臭い考え方で今も動いているから、それに合わせざるを得ない という所でしょうか。。。
そう思うとそれに携わる人たちも大変だなぁと思う。しかし、それも、それらのやり取り・駆け引きが古臭いと思う感覚がなければ成立しないのですが。。。

創設者を国際指名手配という報道があったけれど、これも変な話だと思った。
あえて言えば、ダメなのは守秘義務を破った人たちでしょう と。
それが何故 創設者が悪いとなるわけ??
守秘義務の話も、全部同じケースとしては扱えないけど、尖閣の動画と同じで、公開されるべきものが意図的に隠されていた となると 一概に 守秘義務を守れ! と言えるのかなぁ。。。
最終的には、隠さないといけないような事しないでよ となり、自分に跳ね返ってくる。。。
それだと困るから、国際指名手配・・・?でもそれって・・・。ん~変な世の中ですな。。。

(連絡)
読んで下さる方、ありがとうございます。
最近、更新が抜け気味ですが、6・7日と留守する為、更新できないと思いますのでご連絡です。

健康第一

2010年12月02日 22時44分22秒 | 自由空間
睡眠時間が最近普通で5-6時間、短くなると4-5時間という感じなのだけれど、段々調子が悪くなってきた。
常に疲労感があるし、集中力も弱くなってきた という事で、睡眠時間を長くしてみたらすこぶる調子がいい。

調子が良くなると悪かった時の事を忘れがちだけれども、ここで忘れずにしっかりと教訓としたいところ。
色々やりたいことはあるけれど、それもこれも健康があっての事。
健康である事は本当に常に感謝する事だと思う。

そして一事が万事、今自分の手元にある物・事に感謝したい。失って初めて気付くという事が無い様。。。

報道

2010年12月01日 22時33分13秒 | 自由空間
ニュースをチェックしていると色んな情報が飛び回っている。
前は、読んだ文章をうのみにしていたけど、最近はそうしてはいけないという事がはっきりとわかってきた。
簡単に言うとニュースを信用できない様になってきたのではないかと思う。
これだけ情報が飛び回る世の中で、何故そのニュースがピックアップされるのか? それを取り上げた人の主観的な意見はなんなのか?
等々を考えるとすんなり受け入れてはいけないように思う。
では、どうすればいいのか?考えてニュースを読めばいいのか? 考えたとしても事実にいきつくのかどうか、判断は難しい。
個人的には、現代の様に情報が入ってくるのは嬉しい。インターネットの恩恵は計り知れない。
一方で 今の様な自由な時代というのは、中々ややこしいなぁ とたまに思ったりします。。。