去年、日本で政権交代が起こった。後世になってどのような評価が下されるのかわからないけど、ほとんど半世紀近く一つの党が政権を握っていたことを考えるとこれは大きい。この政権交代が日本の歴史において何かしらの転換期になる可能性はあるように思う。
で、ここからが偶然(?)という事で書きたい事。
大阪で橋下氏が知事になり、大阪の元気が良いように感じます。そして、最近は府市統合の話題があります。市が残るのか、統合されるのか。。。
市と府の地理を見ると、府が市を囲んでいる形になります。それで、強引かもしれないけど、思い出したのが大阪、夏・冬の陣。
司馬さんの文章の中で、大阪城が(政治的に)落城する時、日本の歴史は転換期を迎えている というのがどこだったか忘れましたがあったように思います。
確かに、1.石山合戦、2.夏・冬の陣、3.鳥羽・伏見の戦い。
1は政教分離、2は安土桃山から江戸時代へ(別の表現なら、商人文明から農民文明へ)、3は鎖国から開国。
どれもその前後で凄い変化があります。
さて、今の大阪城、所属がどうなっているかと思ってみてみたら、所属は大阪市・・・
果たして落ちるのでしょうか? それはともかく、大阪で変化が起きた場合、今回も日本の歴史の変換点になりえるのでしょうか?興味深く思いながら見ています。
まぁ、な~んにも関係ないかもしれませんけどね(笑)
で、ここからが偶然(?)という事で書きたい事。
大阪で橋下氏が知事になり、大阪の元気が良いように感じます。そして、最近は府市統合の話題があります。市が残るのか、統合されるのか。。。
市と府の地理を見ると、府が市を囲んでいる形になります。それで、強引かもしれないけど、思い出したのが大阪、夏・冬の陣。
司馬さんの文章の中で、大阪城が(政治的に)落城する時、日本の歴史は転換期を迎えている というのがどこだったか忘れましたがあったように思います。
確かに、1.石山合戦、2.夏・冬の陣、3.鳥羽・伏見の戦い。
1は政教分離、2は安土桃山から江戸時代へ(別の表現なら、商人文明から農民文明へ)、3は鎖国から開国。
どれもその前後で凄い変化があります。
さて、今の大阪城、所属がどうなっているかと思ってみてみたら、所属は大阪市・・・
果たして落ちるのでしょうか? それはともかく、大阪で変化が起きた場合、今回も日本の歴史の変換点になりえるのでしょうか?興味深く思いながら見ています。
まぁ、な~んにも関係ないかもしれませんけどね(笑)