テレビで見た岡本太郎さんは、一言で言えば、変なおじさん という印象だった。
どこか、自分とは全然別世界に住んでいる様な人に思えた。
それは、岡本太郎さんの生まれ育った家庭環境や経歴を見ても、やはり自分とは別の世界の人だと思ってしまう。
そして小学校を4回転向した話を聞いてもやはりそう思った。
でも、偶然本屋で目に留まった「己の中に毒をもて」という本を読んでみて印象が全く変わった。
確かにこの人は、ある点において、環境に恵まれた人だったかもしれない。
でも、多分実際はそうではなかった。
とてつもない努力家で、勉強し、そしてそれらの成果や結果を自ら否定し、安定の地に留まる事を許さず、常に勝負し続けた人であるという事がわかった。
その事実を知った後でも、才能のある人はいいよな、勝負することが出来て。
と思う。でもその認識も間違いだった。
本人は、才能など全く気にしていない。練習すれば、技術など習得できる。誰でも上手くなれる、と言い切る。
そうではないのだ、と。上手く出来れば職人になれる。それはそれで尊い。
でも、芸術家は職人ではないのだ、という。
上手いね、とか、綺麗ね、なんていうのは、人の評価であり、人の評価に一喜一憂するのは違う、それは卑しい事だと言い切る。
己の価値は、人の評価で上下する様なものなのか?と。
関係ない。自分の価値は自分で決める。絶対的な物なのだ、という。(解釈が違ってたらすいません)
世の中に存在しなかったものに、良いも悪いもない、評価など仕様がない。
無から有を想像する、進化する、道を切り開く。
それは、どういう事かというと、ある物を作ったら、次にそれを否定する、否定する事でその過去の作品を乗り越えていく。
終わりはない。戦いは永遠に続く。それが人生である という。
過去も未来も関係ない。今しかない。
今という瞬間に全精力をつぎ込む。
努力、継続、そんなの関係ない。今やればいい。そんな今を続けたら結果としてそれは継続と言われるものになる。だから継続などと考える必要はない。今、自分の生命を最大に歓喜させるだけ。
この力強い言葉は、弱さの上に立っている。元々ある強さではない。断言できる。
怖れ、不安と言った気持ちが沢山存在しつつも、それと向き合い、立ち向かい、乗り越えた先にこれらの言葉がある。
新装版を出してくれて本当に感謝している。
本屋でふと目に留まった幸運、手に取り読んでみようと思った自分を誉めたい。
どこか、自分とは全然別世界に住んでいる様な人に思えた。
それは、岡本太郎さんの生まれ育った家庭環境や経歴を見ても、やはり自分とは別の世界の人だと思ってしまう。
そして小学校を4回転向した話を聞いてもやはりそう思った。
でも、偶然本屋で目に留まった「己の中に毒をもて」という本を読んでみて印象が全く変わった。
確かにこの人は、ある点において、環境に恵まれた人だったかもしれない。
でも、多分実際はそうではなかった。
とてつもない努力家で、勉強し、そしてそれらの成果や結果を自ら否定し、安定の地に留まる事を許さず、常に勝負し続けた人であるという事がわかった。
その事実を知った後でも、才能のある人はいいよな、勝負することが出来て。
と思う。でもその認識も間違いだった。
本人は、才能など全く気にしていない。練習すれば、技術など習得できる。誰でも上手くなれる、と言い切る。
そうではないのだ、と。上手く出来れば職人になれる。それはそれで尊い。
でも、芸術家は職人ではないのだ、という。
上手いね、とか、綺麗ね、なんていうのは、人の評価であり、人の評価に一喜一憂するのは違う、それは卑しい事だと言い切る。
己の価値は、人の評価で上下する様なものなのか?と。
関係ない。自分の価値は自分で決める。絶対的な物なのだ、という。(解釈が違ってたらすいません)
世の中に存在しなかったものに、良いも悪いもない、評価など仕様がない。
無から有を想像する、進化する、道を切り開く。
それは、どういう事かというと、ある物を作ったら、次にそれを否定する、否定する事でその過去の作品を乗り越えていく。
終わりはない。戦いは永遠に続く。それが人生である という。
過去も未来も関係ない。今しかない。
今という瞬間に全精力をつぎ込む。
努力、継続、そんなの関係ない。今やればいい。そんな今を続けたら結果としてそれは継続と言われるものになる。だから継続などと考える必要はない。今、自分の生命を最大に歓喜させるだけ。
この力強い言葉は、弱さの上に立っている。元々ある強さではない。断言できる。
怖れ、不安と言った気持ちが沢山存在しつつも、それと向き合い、立ち向かい、乗り越えた先にこれらの言葉がある。
新装版を出してくれて本当に感謝している。
本屋でふと目に留まった幸運、手に取り読んでみようと思った自分を誉めたい。