goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

日々の生活での感想。人間関係。理想。スポーツ。科学。色々と。

岡本太郎という存在に出会う

2022年02月10日 01時31分24秒 | 自由空間
テレビで見た岡本太郎さんは、一言で言えば、変なおじさん という印象だった。
どこか、自分とは全然別世界に住んでいる様な人に思えた。
それは、岡本太郎さんの生まれ育った家庭環境や経歴を見ても、やはり自分とは別の世界の人だと思ってしまう。
そして小学校を4回転向した話を聞いてもやはりそう思った。

でも、偶然本屋で目に留まった「己の中に毒をもて」という本を読んでみて印象が全く変わった。

確かにこの人は、ある点において、環境に恵まれた人だったかもしれない。
でも、多分実際はそうではなかった。
とてつもない努力家で、勉強し、そしてそれらの成果や結果を自ら否定し、安定の地に留まる事を許さず、常に勝負し続けた人であるという事がわかった。

その事実を知った後でも、才能のある人はいいよな、勝負することが出来て。
と思う。でもその認識も間違いだった。
本人は、才能など全く気にしていない。練習すれば、技術など習得できる。誰でも上手くなれる、と言い切る。

そうではないのだ、と。上手く出来れば職人になれる。それはそれで尊い。
でも、芸術家は職人ではないのだ、という。

上手いね、とか、綺麗ね、なんていうのは、人の評価であり、人の評価に一喜一憂するのは違う、それは卑しい事だと言い切る。
己の価値は、人の評価で上下する様なものなのか?と。
関係ない。自分の価値は自分で決める。絶対的な物なのだ、という。(解釈が違ってたらすいません)

世の中に存在しなかったものに、良いも悪いもない、評価など仕様がない。
無から有を想像する、進化する、道を切り開く。
それは、どういう事かというと、ある物を作ったら、次にそれを否定する、否定する事でその過去の作品を乗り越えていく。

終わりはない。戦いは永遠に続く。それが人生である という。
過去も未来も関係ない。今しかない。
今という瞬間に全精力をつぎ込む。
努力、継続、そんなの関係ない。今やればいい。そんな今を続けたら結果としてそれは継続と言われるものになる。だから継続などと考える必要はない。今、自分の生命を最大に歓喜させるだけ。

この力強い言葉は、弱さの上に立っている。元々ある強さではない。断言できる。
怖れ、不安と言った気持ちが沢山存在しつつも、それと向き合い、立ち向かい、乗り越えた先にこれらの言葉がある。

新装版を出してくれて本当に感謝している。
本屋でふと目に留まった幸運、手に取り読んでみようと思った自分を誉めたい。

wordが遅い、重い。私の場合

2021年11月30日 16時11分58秒 | 自由空間
最近、OfficeのWordが異様に重かった。
再起動して直ぐなら普通に動いてくれるが、少し時間が経過すると、タイピングの反応が異様に遅くなったり、カーソルを矢印キーで移動すると移動しすぎてしまい、なんとも使いづらかった。

ネットで検索をしてみると”アクセラレーター”をオフにするや”文字予測をオフにする”などの助言があったが、これらも機能しなかった。
そもそも私が使用しているWORDにアクセラレーターをオフにするオプションがそもそもなかった。

結局のところ、解決方法は、アドインだったらしい。

ファイル、オプション、アドインに行き、
管理を”テンプレート”にして設定をクリック。別ウィンドウが出てきます。

テンプレートのタグで、私の場合、使用していた”Mendeley"のアドインのオンを外した(オフにした)

それで解決できました。

同じ経験をされている方もこれで解決できれば幸いです。

自分を知る

2021年11月28日 19時03分59秒 | 自由空間
自分が一体何を望んでいるのか?
わかっていると思っていたらわかっていなかったという事が判明した。
周りの人の希望や願望が見えたり、世間の価値観に影響されて、それで自分の行動を決めていたりする。
それは世間的な評価や見得なんかも入り込んだりしてそこに損得が入っていたりする時もある。
多分、自分が望んでいる事に損得なんて何もないのだろう。
やりたい事に根拠や理由なんてなく、なんとなくそうしたいと思った事を何も考えずにやればいいのだろうと思う。

では自分は何を望んでいるのか?結局ここに戻ってしまうけど、これは自分の心、つまり感情を慎重に観察する必要があるのだと思う。何かを見た時、何かを体験した時に、自分がどのような感情を持つか、それを観察する事で自分が何を好きで何が嫌いかがわかる。その観察を実践していけばいいのだと思う。

自分を許す事

2020年10月26日 14時51分00秒 | 自由空間
人生に置いて大事な事は幸せである事だと思う。
ある というのは出来る人はいいけど、出来ない人には中々に難しい。

他人と比較をしてしまい気分が良くなる事もあれば 落ち込んじゃう事もある。
多分両方間違いだと思うけど、それで幸せを感じる事が出来るなら出来ないよりはいのだろうと思う。
でも落ち込む必要は全く無い。比較の結果なんて自分の都合の良い様に解釈すればいいのだと思う。
それを許しちゃえばいいのだと思う。

自分自身をどう定義するか?
これは実際など無視して自分の好きな様に決めちゃえば良いのだと思う。
今日もいい1日にしよう。

優しい嘘

2020年02月27日 23時11分00秒 | 自由空間
嘘は基本的にいけない事で、正直は良い事だと思っていました。
因みにこれはビジネスではなく、プライベートの話です。

オープンな関係の方がいいと。
しかし オープンである事が必ずしも良いとは限らないと思います。

人は皆それぞれ色んな過去を持っていて 思わず言いたくなる様な思い出も有れば、秘密にして起きたい記憶もあるでしょう。
時にはその記憶を思い起こす事によって今現在の感情に影響を与えるかもしれない。
しかし、そういった心の動きの全てをパートナーとシェアする必要はないと思います。シェアする事によってより自分を理解してもらおう、知ってもらおうと思う事は、その心意気は良い事なのかもしれないが、必ずしもそうでは無いと思います。

必要の無い話は言う必要がないし、言わない事は決して悪い事では無いと思う。
自分を主にするか、相手を主にするか。
自分の行動は、愛情に基づくならば、相手を笑顔にする様な事、相手の気が楽になる様な事、相手が楽しい嬉しいと思う様な事を提供し続ける事だと思う。
それを実行する為に優しい嘘はして良い事だと思う。


変わらない

2020年02月22日 23時37分32秒 | 自由空間
変わらないね って言われた時、嬉しい様な悲しい様な何とも言えない不思議な気持ちになる時がある。変わって無い事の嬉しい面は沢山ある。もし変わって無い事が悲しい事だと思えてしまう時というのは、それは自分の場合、月日は経ったけど変わらないね、つまり成長してないね、って捉える事が出来てしまう時だと思う。それってどうなんだろうって思う。 例えば、いつまで経っても同じ過ちばかりしている、失敗の後に学びが無い。これでは確かに、変わらないね、と言われても喜べないだろう。日々の生活の中で同じミスを繰り返すのは成長がないと言われても仕方がない。 そういった“変わらない”ではなく、違う意味で変化について考えてみた。そもそも変わる事が自然であり当然なのだと思う。人間も動物も、物質ですら時間が経つと変わる。それが当然の事なのだろうと思う。問題はその変化に対してどういった対応をしていくか、という事が一人一人の選択に掛かってくるのだろうと思う。 同じ失敗を繰り返すのは確かに成長がなく愚かかもしれない。でも、失敗するという事は挑戦したとも言える。私は、人は年齢と共に諦めの心が大きくなっている人が多い様に思える。もしくは、この年齢だからこうだ、ああだ。あの年齢でそんな事をするのはみっともない、もう年だから無理、等などの発言は少なからず聞く。これらは年齢によって自分を縛っているという事だと思う。もしくは、勉強や仕事のレースにおいて段々とレースの結果が判明してきた時にその意欲・意義の持ち方に変化が出てくる。その変化は、増えてもいいし、減ってもいい。 そういった避ける事の出来ない変化の中で変わらない自分というのは、それは変化に対応し続けた結果なのだと思う。変化する事が当然であるならば、何もしなければその変化に従い変化する。必ず変化する環境の中で変化していないという事実は褒められて良い事だと言える。それは例えて言うなら、川は流れているのに同じ場所に居続けている魚、と同じと言える。泳ぐのを止めたら流されてしまう。 これからも変わらない自分でいよう。

岐阜とみやぞん

2019年12月19日 03時55分11秒 | 自由空間
芸人のみやぞんが岐阜の聖火ランナーに選ばれたというニュースを見た。

最近は余りテレビを見ないので詳しく知っているわけではないが、みやぞんがお笑い向上委員会に出ていた頃に見ていた。
その後、他番組で色々な才能を披露していて、特にポジティブな考え方が凄いなと思っていた。
基本的に良い印象を持っている。しかし、今回の岐阜での聖火ランナーはどうかと思う。
これはみやぞんの問題ではなく、選んだ側の選考過程に対する疑問であるから、みやぞんはとばっちりを受けている。

何故岐阜の聖火ランナーでみやぞんなんだろう。全くわからない。

私がそう思うだけで、岐阜のある特定の世代もしくは人々にとってはぴったりの選考なんだろうか。

今後説明はあるのかな。。

引っ越し

2019年12月18日 01時40分03秒 | 自由空間
知り合いの一人が近く引っ越しをするという。
今の生活に不満は無いけれど、人生の中でやってみたい事があり、それを達成する為に新しい土地で既に転職も決まったのだという。

世間的には、こういった決断・行動に酔狂なイメージを持つ人は今も多いのではないかと思う。20年前の私だったら酔狂な印象を受けていたと思う。
今は、今回の決断を聞いて、素晴らしい と思うようになった。
たった一度の人生、やりたい事をしなくてどうするのだと思う。後になってやっておけばよかったと思ってももう遅い。

しかし、実際に行動するとなると、色々な事が頭をよぎり悩むかもしれない。
悩むのであれば行動してしまえばよいと思う。悩むという事はどっちでもいいという事と同じ意味と言えるからだ。

因みに、英語で等しいはEqual、フランス語ではÉgal。テニスの全仏オープンでデュースの時に「égalité(エガリテ)」といえば、聞いた事がある人もいるかもしれません。

このEgal、ドイツ語にもあるのですが、意味は「どうでもいい」になる。パスタとピザ、どっちがいい?と聞かれて「Egal(どっちでもいい)」という回答時に使ったりする。


そんな事はともかく。時代が大きく変わりつつあると思います。人々の移動がとても軽い物になってきました。それは職業においても同じ様になりつつある。
現役の内に数回職が変わってもいいではないかと思う。同じ場所にいる事は美徳かもしれないが、常にそうとも言えないだろう。また、そういいつつも私は、転職にどちらかというとネガティブなイメージを持っていた。それは、出世できなかったから転職というイメージであるが、これは改めるべきだと思う。転職に対するイメージはもっと中立的であるべきだと思う。ステップアップ、ドロップアウト、fail quick(早めに見切りを付けた) かもしれないし、会社とは関係なく別の全然関係のない理由で転職しても良いと思う。そういう時代になってきていると思うし、そうあるべきだろう。

ともあれ知人には新天地で楽しく健康に頑張ってほしい。

再生可能エネルギーとCOP25

2019年12月16日 20時08分31秒 | 自由空間
COP25で日本が化石賞をもらい批判された。
火力発電への依存を続ける事がその原因である。

大風呂敷でも何らかの目標値を提示できなかった事は失望に値するかもしれない。

再生可能エネルギーへのシフトを表明する事が正解なのだろう。
しかし、批判を受ける事は少し酷だと思う。

再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱などを利用して得られるエネルギーである。要するに自然エネルギーを利用して発電する。

日本は近年益々自然の猛威にさらされている。地震、大雨、台風、その度に大きな被害にあっている。自然災害に苦しんでいる現状で、その自然エネルギーに依存する余裕を持つ事は難しいように思う。東日本大震災の後、原子力発電所に依存する選択肢もない。原子力発電は減らしていきたい。再生可能エネルギーには頼りきれない。その中で頼りになるのは火力発電となる。二酸化炭素の排出が問題ではある。
結局、エネルギー供給面で安定を保証できる様に供給源のバランスをとっていく事が最適と言える。

地球環境は大きな問題ではあるが、今生活している人の生活に支障が出る様な解決策は正解ではないだろう。自然災害の発生する地域としない地域、事情が異なるその両方に同等の努力を強いる事は酷ではないか。COP25でそういった議論があっても良かったと思う。議論はあったのかもしれないが、あったとしたら日本への非難ももう少し緩かったのではないかと思う。
言い訳がましく映るかもしれないが、日本は自然災害の事情を説明して理解が得られる様な努力があっても良かったと思います。

産業革新投資機構

2019年12月12日 21時02分42秒 | 自由空間
ニュースを見たら産業革新投資機構に一千億の投入するらしい。
将来期待の出来る産業やベンチャー企業を応援していく事がその存在意義だという。
その意気込みはよく理解できる。存在して有難い組織だと思う。
しかし、ビジネスの世界で生きてこなかった人達に投資判断が出来るのだろうか。
とても疑問に思う。