goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

2024年08月31日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

こないだのコレ。

ここは換気のために窓開けたいので、ここにパネルをこうしたということは、外してからじゃないと換気できないわけで。

で、外そうと思ったらー

 

土台部分にペンキ剥がれ。パネルの木枠部分やポリカでこすれたところが傷になってる。

傷が目立つのと、ポリカが両面テープでしか貼り付いてないし強度心配だったのもあり、ファブリックでラップすることに。

せっかく白く塗ったし、もったいないけど、ここはひとつ見た目重視で。

カーテン布で包んでいきます。

 

布のたるみをとりながらタッカーで止めていくー。

 

端処理はこんな感じ。両面テープで部分的に布とめてます。

 

で。

 

あとはパネルの方なんだけど、既に使ってたポリカの寸法に合わせて作ったから、10mmくらい隙間ができる。

てことで、塞ぎ用に買ってた木材を打ち付けていきます。

立て掛けてるだけでいけるかもと思ったけど、安定しなかったので。

下穴2ミリで少しだけあけてあと打ち込み。

引き寄せのタイプの細ネジ、2ミリ×38ミリで上下に打ち込んでます。

 

後ろから?見るとこういう感じになって、かぶせ?みたいな部分ができました。

改良、つづく。おわらねえ;

 

~シリーズ~

【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【6完結】

 

 


【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

2024年08月25日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

切り口処理のアルミ材がてかてかなので、木目マステを貼りました。

丁度なくなった。

土台は緩衝材入れてちょうどくらいなので隙間テープ貼りました。

 

窓枠をデコです。今まで使ってた壁紙シートをリサイクル。

はがしたら綺麗に剥がれたので、新しいパネルに貼っていきます。

飾り付け用のフックは上側から下穴あけてねじ込んでます。

ちなみに、リサイクルで貼ったら若干変な切り方してしまい隙間あいてしまいましたがー

ここは隠れるんで気にしません。

遠くから見たらこんな感じ。割といい感じなのでは??

てことで土台と合わせて窓枠にはめこんでいきます。

どや?

若干不安定ではあるのでカーテンのふさかけにロープをかけて転倒防止してます。

ちょっとまだ改良は必要だけど一旦完成の方向でいいかと思います。

 

てことで

ビフォー

アフター

アフター

 

満足です!!

~シリーズ~

【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【6完結】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約投稿


【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

2024年08月22日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

塗ってヤスリかけた木材を組み立てていきます。今回はパネル部分。

ポリカ板は去年購入して使っているものがあるのでそれを使用します。

 

組みあがった枠と、後ろに使用するポリカ。

ポリカ板にあわせて枠とってあるので今回はポリカカットはなしです。

てことなのでポリカ板と木枠を貼り付けるための両面テープを貼っていきました。

100均の木目リメイクテープは去年貼ったけど1年たたないうちに剥がれてます、やっぱ100均はダメだな;

片側は剥がれてつかないし、片側張り付いてはいるけど剥がしたらベタベタだし剥がしにくかった。これリメイクで原状復帰しなきゃいけない人にはお勧めしない。原状復帰は無理だと思う。

カインズの木目マステは綺麗に張り付いてたのでそっちがおすすめ。

で、100均のリメイクテープ剥がしたら下の切り口処理アルミも一緒に剥がれたんで貼り直すことに。

アルミテープも100均だったのでやっぱちゃんとしたのを長く使いたかったらケチらずホムセンで材料揃えるべきと言うのは分かった。

ちょっとお高いやつ。そのままだと幅がひろすぎなので半分にカット。

さらに半分のところに折り目をつけて、切口に沿わせていきます。

床に置いて端から少しずつ剥離幕を剥がしていくと綺麗に付きました。

こんな感じ。DIY初心者としてはまあまあいいのでは?

 

てことでポリカと木枠を貼り付けて完了です。

取っ手どうするか考え中。

あと、このままのパネル2枚だと15ミリ隙間できるんで下に転がってる木を挟む予定なんだけど現地で設置してみて調整かな。

とりあえず部品は完成の方向で、あとは装飾などです。

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】へ続く

~シリーズ~

【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【6完結】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約投稿


【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

2024年08月19日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

前回色塗りしてヤスリかけしたものを組み立てました。

これは土台部分の杉材。1740幅に対して、1736で切ってもらってます。

両面にポリカを貼るのでカットしていきます。

切り口を塞ぎます。

アルミテープは半分幅にして、事前にU字に折ってから貼りつけるとやりやすかったです。

ポリカ板を張り付けるので両面テープを木に貼っていきます。

右側だけポリカが小さくてテープのペタペタが出るのでマステ貼りました。

ポリカを貼りました。

アルミが目立つのでここはあとでリメイクテープみたいなのを貼って目隠ししたいと思います。

 

 

【3】へ続く

~シリーズ~

【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【6完結】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約投稿

 


【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

2024年08月16日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

まず、去年これがDIYした中空ポリカ内窓。

初心者が初めて造った建具なんて欠陥だらけなわけで。

改善すべきポンコツっぷりを見ていくとー

ポリカを板のまま引き戸にしたんだけど、窓枠に使った木材の形状に凹凸があるから隙間ができてる。

 

頑張って塞いだんだけど、これで戸を閉じても結局隙間あく。

買い出しに行った時に横から旦那にあれこれ言われ、早く買いまわらないといけなくて木を選べず、曲がりの強い物を掴まされて家の窓枠と作った窓枠のあいだに隙間。

そんなもんだから、カットしてもらう寸法も間違えて伝えてしまい、自分でカットしたらガタガタ。

しかも打ち付けてなくおいてあるだけ。

曲がりの強さと、安定性もないのでハタガネで固定してある始末。

あちこち酷いしポリカはたわんで開け閉めしにくい。

デザインは気に入ってるけどこれが毎日ストレスで。

 

ここは毎日開けて空気入れ替えたいから簡単に開閉できないと嫌だし、明るさは欲しいので他の部屋のように布でラップしてファブリックパネルに、とかはしたくないのでそこを叶えつつ改良していきたいと思います。

 

てことで材料はこちらー

杉と檜、8千円くらいです。

曲がりの強い物は避け、比較的まっすぐなものを選んだ。

横材に830mmが6本欲しくて1920mmから切り出した方が安いけど、曲がってたので910からの切り出しで割高になってます。

白ベースで作りたいのでペンキで塗りました。

ターナーのミルクペイント白です。

事前のヤスリなし、ペイント後に400番でヤスリかけてます。

こんな感じで見た目では分からないんだけど、ヤスリかけたら手触りが良くなった。

ここから組み立ててまいりたいと思います。

 

【2】へ続く

~シリーズ~

【DIY】掃き出し内窓を改良する【1】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【2】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【3】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【4】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【5改良】

【DIY】掃き出し内窓を改良する【6完結】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約投稿