goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

配線カバー【コンセント】

2020年07月28日 | ■おうち雑貨

 

配線、コードのごちゃごちゃが気になっていて買ってみました。

両側中央壁面に穴が開いていて、そこからコードを通す構造。

寝室とリビングにも使いたかったのでよかったら追加買い予定でした。

一個2千円しないのでまとめ買いでもよかったけども。

とりあえず、寝室の現状がこちら

 

コードをマジックテープで留めてぶら下げ

そこからタコ足配線^^;

iPadは動画見るし、あいぽんは目覚まし代わり、

古い富士通の携帯はゲーム用で残していて

これにいつも使ってるスマホが入るのでコード4本。

冬はそこに電気毛布コードも来るのでカオスです^^;

 

スッキリー\(^o^)/

iPadを箱の上に、横にスマホたち。

サイズもぴったり目で色も違和感なし♪

 

組み立て式だと知らずに注文して、

届いたの見て「ああぁ」ってなったし

お安いので組み立てのネジ曲がってたり、

ピッタリ組み合わなかったりしたけどまあ値段相応かと。

追加買いはちょっと考えるかな、組み立てがめんどくさい。

 

 


ゴミ箱【100均】DIY

2020年07月24日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

天井と床の突っ張りタイプの間仕切りラックについてた金網?名前がわからんけど網。

本体のポールなどは捨てたんだけど、その時にこれを一緒に捨てるのを忘れてそのままになってた、つまり、ゴミです。

網は3枚しかなくてなにかと使えない割に、無駄に丈夫でペンチで切れず(細かくすれば不燃ごみで無料で出せるのに)、大型ごみにするしかないのだけど、そうすると排出量数百円取られるしでどうすることもできず放置中だったもの。

今回はこれを使ってペットボトルを入れるためのゴミ箱を作りたいと思います。

はい。

100均で33センチ四方のこれを買ってきました。

どうするかってーとー

ビニールひもであみ同士を縛り、自立するようにつないでみた。

で、どーするか、ってーと

こうです。

今までは床に直置きしていて、無駄に場所とるし邪魔になっていたのでこういうのが欲しかったんだけど、ペットボトルがたっぷり入る大き目サイズのって業務用しかなくて、高いし買えないって判断になっててずっとゴミ袋をそのまま床置きでした^^;

底の金網を床から若干浮かせてあるので埃がたまりにくいし、見た目もスッキリ。

ゴミでゴミ箱作ってみた、にしてはなかなかお役立ちかも^^。

 

 


歯ブラシを落としただけなのに…

2020年07月21日 | ■その他

ドラム式洗濯機の乾燥フィルター?あるやろ

(ちょっと汚くてお見苦しく申し訳ないんだけども)

取り出して洗える部分は都度埃を取ってセットしてるけど

 

乾燥かけるほどここの奥に大きな埃の塊がたまっていくと聞いて

毎回歯ブラシを突っ込んで

奥をごしごしして埃をかき出していたんだけど

 

手が滑って歯ブラシが落ちていった…。

最初引っかかったような音がしてたけど、

ドラムを回すとカランカランと言って下に落ちた音がしたわけで。

え・・・・

てなった時にはもう遅い。

 

それでも一度は洗濯回さないと旦那の仕事着がなかったし、ドラムは回る状態だったので(引っかかってるならそもそも回らないそう)強引に一度乾燥までかけて洗濯をしたのだけど、旦那曰くバキバキ言っていたと・・・。

で、しばらくして音がカツカツと言い出して小さくなったんでどこかで落ち着いたのかも、と。

 

メーカーに問い合わせ、状況を説明、修理対応で来てくれるとのことだけど、それまでまあ回すことは推奨できないといわれて我が家の洗濯がストップ;;

 

メーカーさんは私が都合がいい日の最短で無事来てくれて、分解。

もうおおごと。

あれこれ部品を外して中身が見える状態になりました。

見ることないと思うんでどうぞ、と見学許可\(^o^)/

 

修理代は歯ブラシがある場所、

回したことによる損傷の有無(交換等)によって金額が違くて

ドラムを外すと3万くらいかかりますと事前に言われていました。

無事前面?から出てきたようです。

出てきた歯ブラシは柄が削れてました。

バキバキはこれが削れる音だった模様。

そして、埃ついてたはずなのに綺麗に洗われて出てきた(笑)。

 

防止策としては、

・専用お掃除ブラシを使う

・歯ブラシ使うなら穴のあるものを使いそこから紐を通し、手首に巻いておく。

 

だそうです。

支払いは振り込みかカード。

ネットで検索して同じような状況の方がいたり、相場が1万5000円~3万円とのことだったので思ったよりはお安くて助かったんだけどそれでも貧民には痛い出費。

私の不注意なので私のカード払いで。

先月の出勤を1日に減らされて収入がない中で完全に赤字で割と散々です…。

 

皆様もお気をつけ。

一瞬の不注意で一か月のお給料が全消えします。

 


昭和の名品【カガミクリスタル】

2020年07月19日 | ■おうち雑貨

卓越したカット技術、名品です。

寝室用に水晶さざれを入れるガラスのお皿が欲しくて探してたんだけど、現代のものだと安価な他国製の大量生産品が多くて、職人さんが手仕事で作ってて心動かされるレベルのものは万単位で、手が出せそうなものがなかなか見つけきれずメルカリで40~50年前のものというアンティークなお皿のこちらをお譲りいただきました。

 

三枚セットで購入して二枚無事で到着^^;

経年劣化で衝撃に弱くなってる可能性ある><。

残った二枚を大事に使いたいと思います。

 

昭和の職人の名品がどんどん失われてる気がするんで、今のうちに欲しいものはメルカリなどでお安くお譲りいただくのがいいかなって思ってる。現品見れないし素人梱包で素人同士のやり取りになるから輸送リスクはあるにしても、もう2千円とかでこんな素敵なの買えないでしょ。

暇さえあればメルカリ見て探しちゃうから散財危険(笑)。

 

 


おうち雑貨を充実させたい話

2020年07月15日 | ■おうち雑貨

300均でバンブーちゃんと、500円商品のキャニスター。

100均でエアプランツのシルシナータ(ネギではない!笑)とミニビーカー。

雑貨屋さんでsoilのブロックと、デザイン美しいガラスの花瓶?を購入。

さてこれをどうしますかと言いますと。

 

 

まずは、これ。

竹ちゃんの陶器が寒々しい白で部屋の雰囲気に合わなかったのでアンティークなブリキにチェンジ。アフタヌーンティのやつ?ペン立てとして使ってたけどペン引っこ抜いて竹をインです(笑)。

 

soilさんはブロックに割って塩などにin

キャニスターは陶器の雑貨系のものを使っていたんだけど、劣化で汚くなってたのでニトリで小さいサイズのものを購入してそちらに入れ替えてみた。グレードは下がったけど、小さくなってスペースがあいてスッキリ。フタ部分もしっかり密閉できていて、フタだけ持っても落ちたりせず機能は果たしてくれているのでよしとします。

で、エアプランツのシルシナータなんだけど、選んでる時に触れたところが赤く痒くなって、その時は植物が原因だとわからず。その後レジに持って行っただけでその後触れた所が熱いし痒い。

ん?とは思ったけど、その後おうちでアレンジしようと飾ろうと触ると赤くなって水疱。

検索したんだけど、エアプランツでこんななったってのが見つけきれず、これはガチで私だけアレルギーなのでは?と思って調べたらエアプランツはパイナップル科なんですね^^;無知すぎた。

お世話する度に水疱とか、酷くなってアナフィラキシーとかも怖いので今回はサヨナラすることに><。

ごめんね・・・。

 

ビーカーは観葉植物ちゃんたちの水やり用にしました。

 

 

雑貨屋さんの花瓶は料理用の箸立てに^^。

無印の日本製と名乗る箸を立ててます。