英語って不思議だなあと思うことがよくある。
今日はそんな話。
”なぜに英語で言うと普通、もしくはかっこよく聞こえるのか”
「GLAY」という一世を風靡したバンドがある。キャーキャー言われておりましたが。でも、バンド名が「灰色」ですよ?超ダセえ!!
「ロードオブメジャー」というバンドがある。まあ有名だよな。
でも「メジャーへの道」ですよ、だ、だだだっせえええ~。もうメジャーデビューしたんだから名前変えろって!みたいナ。
「ミニミニ大作戦」という映画がある。最近のリメイク版はシャーリーズセロンも綺麗だし、内容も痛快ないい映画だが、劇場公開当時は「名前がダサい」という理由で敬遠されていたように思う。原題は「the italian job」な、なんかかっこいい!こっちでだせばもっと売れたのにという意見がたくさん出た。でもこれも日本語に直せば「イタリアでのひと仕事」なわけでなんかよっこらせ感がただようほのぼの人情系みたいで、やっぱださくない?みたいナ。
なんで英語で言うといいのに日本語はださいの?どうして?
だれか納得出来る解をプリーズ。
でも東京事変はかっこいいよなー。日本語のバンド名もいいと思うんだが。氣志團とか。漢字のもつ豊かな表現力を駆使したいい名前だ。
今日はそんな話。
”なぜに英語で言うと普通、もしくはかっこよく聞こえるのか”
「GLAY」という一世を風靡したバンドがある。キャーキャー言われておりましたが。でも、バンド名が「灰色」ですよ?超ダセえ!!
「ロードオブメジャー」というバンドがある。まあ有名だよな。
でも「メジャーへの道」ですよ、だ、だだだっせえええ~。もうメジャーデビューしたんだから名前変えろって!みたいナ。
「ミニミニ大作戦」という映画がある。最近のリメイク版はシャーリーズセロンも綺麗だし、内容も痛快ないい映画だが、劇場公開当時は「名前がダサい」という理由で敬遠されていたように思う。原題は「the italian job」な、なんかかっこいい!こっちでだせばもっと売れたのにという意見がたくさん出た。でもこれも日本語に直せば「イタリアでのひと仕事」なわけでなんかよっこらせ感がただようほのぼの人情系みたいで、やっぱださくない?みたいナ。
なんで英語で言うといいのに日本語はださいの?どうして?
だれか納得出来る解をプリーズ。
でも東京事変はかっこいいよなー。日本語のバンド名もいいと思うんだが。氣志團とか。漢字のもつ豊かな表現力を駆使したいい名前だ。