goo blog サービス終了のお知らせ 

No Hobby, No Life

音楽、オーディオ、旅、バイク、写真、カメラ、PC、ゲームなどなど趣味の合間に仕事をしている典型的ダメ人間ブログ

バイクでナビる!mio168RS<使用レポート編>

2005年05月07日 | Bike
さて、先日ご紹介したMio168RS。バイクでサクっとナビれるイカシたアイツだが、
今日はその使用感をレポートしたい。

まずは行きたいスポットの事前登録は必須。
住所を検索してスポット登録しておけば素早いルート検索が可能だ。
逆にいうとスポット登録してないと、いちいち観光本を開き、住所を選択してルート指定せねばならず、結構だるい。まあ食事を待つ間とか、宿でやればいいんだけどさ。
俺は旅に出る前にいくべきポイントを多めに考え、スポット登録しておいた。こうしておけば気分の赴くままに行きたいところへすぐルート設定できる。

自車位置精度はこれはもう申し分ない。山だろうが問題なし。
ただMiomapの地図では細い山道は載っていないようだ。秩父の奥武蔵グリーンラインなどはもののみごとに載ってなかった。なのでPocketMappleDigitalへ切り替えて利用することになった。こういうときや詳細な住宅地図が見たいときにMappleは便利である。
まあ山道を走らなければいいわけだが、しかしバイクツーリングの醍醐味であるところの峠道が載っていないのはちょっと悲しい。

ルート案内はそれなり。基本的に大通り中心の案内。特に問題は感じないが、最短距離ではないかもしれない。

そうそう、ちなみにこれはMappleのように常に自車位置を表示させるということができない。
なので現在位置モードに設定し、ダミーのルート検索をかけるしかないのだ。
まあこうすればいわゆる自車位置表示はできるのだが、上段下段に不要な情報表示(あと何kmなどダミールートの意味のない情報)がでてうざったい。
やはりこういうときはPocketMappleに切り替えたほうが便利だろう。
Miomapでは時計表示機能がないのでその点でもMappleの方が便利だ。

使ってみたの感想のまとめだが、俺はこれはホントに買ってよかったと思っている。
もうタンクバックに地図入れてにらめっこする必要はなくなった(地図は要るよ!)。
タンクバックってなんかやぼったくて嫌いだったんだがこれでもうオサラバですよ。
スムーズに目的地に移動できるというのは、日帰りなどの時間のないツーリングではことのほかありがたい。いつもより数箇所は多くスポットをまわれるようになったと感じた。
帰りも早い。ま、俺が地図読めないのが悪いって話もあるが・・・。
スポット登録ファイルの管理や、かなりしゃべりすぎなナビ音声、ルートがちょっとだけいまいちなのとか色々と問題はあるが、このサイズと駆動部分のない安心設計、値段の安さ、PocketPCとしての汎用性の高さなど、同系統の商品のなかではこれがベストチョイスだと思っている。

もうあと1ヶ月で梅雨シーズンに入ってしまう。迷っている人がいるならば買ってしまうことをオススメする。新緑の季節のツーリングのお供にかなり役立ってくれるはずだ。




バイクでナビる!mio168RS

2005年04月08日 | Bike
車をうっぱらってバイクを買ったアホな俺ですが何か?

さて俺はご存じのとおり(なのか?)新し物好きの電化製品好き。やはり車にもカーナビを付けていてもうカーナビないとどこにも行けないわ!っていうくらいの筋金入りの箱入りドライバーだったため、バイクでツーリングするようになってヒッジョーに困りまくった。
カーナビないから今自分がどこにいるのかわーかーらーなーいー!
俺はバイクはツーリングに行くために買った。毎回見知らぬ風光明媚な土地にいって写真を撮り、おいしいモノを食べ、温泉にはいる。ひとりで・・・orz
そこで自分の場所がわからないとかなりのタイムロスなのだ。行きたいところ、撮りたいところはたくさんあるのに迷ってて時間がつぶされるのではもったいない!

そこで!「み~お~まっぷぅ~!」とドラ風(新声優)に取り出して行きたい新アイテム「mio168RS」
これはなにかというと、GPS付きPocketPCだ。ま、いわゆるPDAってやつね。それにGPSをくっつけてさらにMioMapという地図&ナビソフトをインストールしたものだ。
画面はこんな感じ。

そんなに詳細な地図はないし、3Dになったりなどもちろんしないのだが、必要十分な情報量。
ナビに詳しい人だと車速パルスもないし正確に自車位置わかるの?と思うかもしれない。それがなかなか正確なんですよ奥様!少なくとも俺は違和感もったことない。
自分が今どこにいるのかわかるだけでもすばらしいが、ナビもできるのでよりすばらしい。
しかしウン十万するカーナビと比較してはならない。
あくまでも自車位置がわかり、住所を指定したところにナビってくれる。それだけの機能しかない。
そのかわりPDAなので小型、軽量で駆動部分もないため振動にも強いとバイクにとってはいいことだらけ。もちろん自転車や徒歩でもバリバリ使えるので楽しい!特に徒歩ナビは意外とおもしろいんだこれが。
ただ防水性はないためなんらかの対策が必要だ。
ちなみにつけかたはこちらのブログの方のような感じで。結構かっちょええぞ。

明日はこれを使ってツーリングに行く予定。
またその時の使用感などを報告して行く。
まってろ桜ども!


ZRX2購入記その3

2005年03月24日 | Bike
さてめでたく見た目オンリーでそのスペックだのを全く無視して買ったZRX2だったが、実際乗ってみてどうだったかレポりたい。
あーでも俺ってバイクは初めてもいいとこで、原チャリすら乗ったことない超ど素人ゆえその点ご了承いただきたいかも~。

■シルキーなエンジン
って雑誌に書いてあった。そんくらい滑らかで振動が少ない。100kmくらいまでは振動ほぼない。それ以上も細かい振動って感じ。そのため高速での巡航はもちろん何時間も走ることの多いツーリングが快適!
XRとかスティード乗ってる友人が振動辛くて高速辛いって言ってた。このバイクはそういうことはない。

■シート下スペースいい!
このバイク、無駄にデカイだけあってシート下に結構ものがはいる。いつもは荷物はさむネットと、車載工具、書類、冬用オーバーパンツとかを入れている。
TSUTAYAでDVD借りても、オーバーパンツ入れてなければ結構入るし、雑誌も数冊入りそうな勢い。なかなか便利!

■重い!
このバイク、無駄にデカイだけあって200kgくらいある・・・。立ちゴケなんてした日には大変。背中つりそうになりながら持ち上げねばならない。取り回しも結構大変。慣れかなーと思ってたけど未だに辛い・・・。まーでも辛いことに慣れたからいいやー(笑)
でも重いせいか、直進安定性はかなり優れていると思う。

■燃費はふつー
だいたいリッター18km~22kmらへん。ガソリンは15リッター入るので300kmは走れる。航続距離的にも問題ない。

■ハヤイ!
と思う・・・。4速より上でもアクセルあければグングン加速する。気が付いたら結構な速度になってたわー的なことがよくあったり。追い越しも楽々です。

■ノーマルは静かだわー
今も俺はどノーマル状態なのだが、カナーリ静か。その辺の車とたいしてかわらん。やや高回転型のエンジンだけど通常は3000~4000回転くらいで余裕で走れるので、その辺の車より静かかもしれん。
俺はわざわざ金かけてゲリみてーな音させて周囲に迷惑をかけながらの自己満足には興味ないし、住宅街とかは静かなのに越したことはない。
回転をあげて走ればそれなりにいい音がすると俺は思うけどよぐわがんね。ヘルメットしてるしな。

とゆーかんじ。やっぱこのバイクはデカイ!イカツイ!カコイイ!ってかんじですなー。
でも最近出た2005モデルのカラー(上の写真)がさらにかっこいいわけだが・・・orz

いやーでもホント満足してますこのバイク。国産車では他に類をみないデザインとしっかりした基本性能。一台目のバイクとしては大正解だったのではないだろうか。ってかそう思いたい。


ZRX2購入記その2

2005年03月23日 | Bike
さてエストレヤ、バリオス、ST250、VTRに絞ったの当時の俺。


エストレヤRS
レトロな感じとメッキパーツ、デザインがよい。Kawasakiは基本的にデザインセンス一番あると思うんだが。
しかしフルフェイスがいまいち似合わないのと、いろいろなレビューをみるとサビやすいのと高速がややつらいというのが気になった。


バリオス2
これもデザインいいと思った。これならフルフェイスでもいける。値段もまあまあ。中古のタマも多い。単気筒じゃないので振動も少なそうだ。
でも当時付き合っていた彼女に「虫みたいでやだ」っていわれ撃沈。


ST250 TYPE E
安い!あと高いグレードのほうは意外とかっこいい!でもレビューでは100kmでの巡航が厳しいとか振動多めみたいなことがかいてあり、ちょっと微妙。あとシート高が低くややバイクが小さく見えて(実際小さいし)ちょっとなーという印象。


VTR250
ドゥカティのモンスターにクリソツであることを知って以来検討外に。
ヘルメットホルダーが使いにくいのもダメ。ただ性能や安定性は素晴らしいらしい。おしいね。
むしろこれにDUCATIってシール貼るのもある意味男気あふれたかんじでいいかもしれない。

どーもどれもパンチにかけるなーと思って400ccも視野にいれるかーと探してみたら、こここここここここれだー!!!!的バイクに出会った。それがZRX2だった。

1.イカちいデザイン!
流線型のバイクが多い昨今、なんだこのカクカクっぷりは!いかつい!かっこいい!
2.色もいい!
このラインのはいった深みのある青!
3.デカイ!
バイク知らない人には「これナナハンってやつ?」って確実に言われるであろうクラスを越えたむだなデカさ!
4.便利なシート下スペースと、荷かけフック、燃料計

これやこれやこれやがなー!(これでも元大阪人)とこれまた即買い。
では次にZRX2の感想なぞ。
つづく

ZRX2購入記その1

2005年03月22日 | Bike
このブログをはじめたころ新しい趣味をさらに増やす!ということでこの齢でバイクにのるぜ!と宣言→プルプルしながら教習所に通っていたわけだが、めでたく免許取得できましたよ~!ってことで購入したバイクの話をば。

買ったのは漢(おとこ)KawasakiのZRX2!!!!
かっこえええええええ。
もう一目ぼれでしたよ。
最初はど素人だしホンダかなーと思ってたんだが、デザインの良いバイクがない・・・。

とにかく俺のバイク選びの基準は
1.フルフェイスヘルメットで変じゃないバイク
2.ツーリング主体なので巡航距離の長いバイク
3.かっこええバイク
4.アメリカン、ビックスクーター、オフ車、スーパースポーツ以外。
というもの。

やっぱヌッ転んだ時にアゴ砕けたり歯折れたりするのやなので、半ヘルが似合うような車種はダメ。リスクよりおしゃれをとる気にはなれん。誰もみてないよ・・・。
っていうか後ろに女の子乗せてるヤツで、女の子に半ヘル被せてるやつ!お前が死ね!顔は女の命って言葉しらんのか!おまえこけてその子の顔がぐちゃぐちゃになったら責任とれんのかー!!!
はぁはぁ。すまん。興奮した。女の子は日本の守るべき資産ですよ・・・。

ビックスクーターは、なんで渋谷中同じ車種で溢れ返ってますか?何かのお祭りですか?愛好会の集いですか?みたいな感じでバカっぽいからいや。
もっとオッサンになったら乗りたい。
アメリカンはだだっぴろいアメリカ大陸走るのに適してるわけで日本の道には合わないでしょ。
そもそもふんぞり返って乗るあの姿勢がダサいとおもふ。
オフ車は巡航距離が短いからいや。タンク容量少ないからね。
ってことで必然的にツアラーかデュアルパーパスかネイキッドなわけだが、なにぶんど素人な俺。カウルがいかにツーリングに重要かわかってなかったためネイキッドに絞ってしまったのだった。
そこで検索検索検索検索ぅううううってな感じでKawasakiエストレヤ、バリオス、ホンダVTR、スズキST250に絞った。この時まだ400ccは車検がなーってことで視界にはいってこなかったんですわ(笑)
というわけで続く。


いやーバイクはいいよ・・・。ぶっちゃけ・・・。