900iの話の続き。
やはりドコモはわかっていない気がする。
やはり携帯の普及には端末の魅力が必要なのだということに。
料金だのは気にするのがあたりまえでそこで差別化を図ろうとか考えたって無駄。みんなすぐ真似するかより安くする。
やはりもっとも重要なことはその端末自体が自分にとってふさわしい見栄えなのか、わくわくするような何かをもっているか、使いやすいのかということのほうが重要であり、そのような端末ラインナップとそれを活かすコンテンツ、NWサービスの組み合わせでのみ差別化が図れるのではないだろうか。
今回の900iは結構上記の観点からがんばっていると評価できるかもしれない。が、弱い。驚きがない。従来のサービスの拡張でしかない。新しい利用シーンを提案できていない。だからワクワク感が弱い。
デザインも、クラウンよりアルファロメオを目指す!とか言ってたわりには結構フツーじゃね?DとかSHなんて論外だし。
auは上記観点から色々とチャレンジしたラインナップを提供している。デザイン面ではインフォバー、利用シーン面ではEZフラットの各種サービス、EZナビウォークなど。だからあんだけ電池もたねえのにみんな買っているわけだ。ドコモ派の人はビビるだろうがau携帯は電池が200時間持たない機種がザラだ。長くて250時間とか。505シリーズはほとんど500時間待受可能。それでもauが純増数一位を獲得できたのはやはりお客様視点のマーケティングが功を奏しているのではないかという気がするのである。
でも俺はドコモ使うけどね。だってすげー番号いいから。
はよナンバーポータビリティにならんかのー。
やはりドコモはわかっていない気がする。
やはり携帯の普及には端末の魅力が必要なのだということに。
料金だのは気にするのがあたりまえでそこで差別化を図ろうとか考えたって無駄。みんなすぐ真似するかより安くする。
やはりもっとも重要なことはその端末自体が自分にとってふさわしい見栄えなのか、わくわくするような何かをもっているか、使いやすいのかということのほうが重要であり、そのような端末ラインナップとそれを活かすコンテンツ、NWサービスの組み合わせでのみ差別化が図れるのではないだろうか。
今回の900iは結構上記の観点からがんばっていると評価できるかもしれない。が、弱い。驚きがない。従来のサービスの拡張でしかない。新しい利用シーンを提案できていない。だからワクワク感が弱い。
デザインも、クラウンよりアルファロメオを目指す!とか言ってたわりには結構フツーじゃね?DとかSHなんて論外だし。
auは上記観点から色々とチャレンジしたラインナップを提供している。デザイン面ではインフォバー、利用シーン面ではEZフラットの各種サービス、EZナビウォークなど。だからあんだけ電池もたねえのにみんな買っているわけだ。ドコモ派の人はビビるだろうがau携帯は電池が200時間持たない機種がザラだ。長くて250時間とか。505シリーズはほとんど500時間待受可能。それでもauが純増数一位を獲得できたのはやはりお客様視点のマーケティングが功を奏しているのではないかという気がするのである。
でも俺はドコモ使うけどね。だってすげー番号いいから。
はよナンバーポータビリティにならんかのー。