
彩虹眷村から新鳥日駅に戻ってきました。予定より1時間くらい早い感じなので、予定を変更して彰化駅にある彰化機関区に寄り道します。

新鳥日1147→彰化1157 区間2153 45EM717

新鳥日1147→彰化1157 区間2153 45EM717

成功駅を通過中。追分→成功は縁起の良い流れとしてキップが有名です。

彰化駅に到着。ちょうどお昼時なので駅のベンチで台鉄弁当をいただきます。

食事も終わったので彰化機関区へ向かいましょう。

駅の跨線橋を渡ります

案内に従って

遊歩道を歩きます

遊歩道は留置線の横なので近くに列車をみながらの移動。

所々にキャラクターも配置されていました。

彰化機関区の手前にある戸羽機関車園区に寄ってみます。


なお、彰化機関区→戸羽機関車園区の通路があるので、彰化機関区に先に行くのがオススメ。

彰化機関区に来ました。入場料は無料で入口で代表者の氏名を記載する必要があるのは今まで通り。

新しいのが1両だけいました。

前回訪れたときに比べて人出は多いように思いました。

彰化駅に戻ってきました。

彰化1256→嘉義1420 区間2163 45EP727
区間車で嘉義まで。

嘉義駅。まだマスクしてますね。台湾のマスク着用率は2月時点では日本より高い感じでしたが、5月には日本国内同様ノーマスクの人の方が多くなっていました。

嘉義1435→台南1515 自強121 PPH1320
嘉義からは自強号の無座で移動します。嘉義まで区間車で来たのは少しでも座れる区間を増やすためでした。さすがに当日の直前だと自強号の指定を彰化→台南で予約するのは無理でした。

悠遊カード1枚処理完了。旅行の証拠を押すと利用履歴がレシートに印刷されます。

台南駅
嘉義までは曇り空でしたが途中から雨模様になり台南も雨でした。

駅から10分ほど歩いて台南400周年記念の宮原眼科台南ポップアップストアーに到着。

アイスクリームを外で食べるくらいで良かったのですが、300元分注文すれば畳のお部屋で食べれるよーって猛烈な営業うけて300元以上注文することに(^_^;)

アイスだけだと300元行かなかったので、暖かいお茶もいただきました。

こんな感じのお部屋でいただきます。古民家カフェみたいな感じですね。

アイスは基本的に台中のお店と同じですが、一部オリジナルフレーバーがありました。注文したのはダブルの季節サンデー、アイスは台南限定のアップルマンゴーとシーソルトキャラメルミルクアイス、無料トッピングはクッキーとパイナップルケーキだったと記憶しています。

デザートタイム後、少し散策。

林百貨店


度小月
前回来たときは熱中症気味で食欲がなくほぼみてるだけでしたのでリベンジしたかったのですが無事リベンジ完了。美味しくいただきました。

再發號肉粽
いっちゃんいいのをオススメされたのですが、お腹の余力的に一番安い方を・・・高いのは美味しいとは思うのですが。次回以降お腹に余裕があればチャレンジしても良いかなって感じ。

駅に戻ります。雨の中オープントップバスはキツそう。

台南1717→新左営1739 自強125 PPH1336
4分後に区間快があるのでそちらに座って行くのもありかなと思いましたが、新左営まで20分少々なので立っていけばいいかって感じで自強号へ。

新左営駅に到着。嘉義からの自強号同様通路まで満員でした。この状況だと仮に指定席を取っていても自席にたどり着けたとは思えません。この区間は旅客流動の割に列車本数が少なくてどの列車も混むんですよね。
駅を出た時点で雨が止んでいたのでYou-Bikeでホテルへ移動しました。新左営駅では台鉄で利用した交通系ICカードでYou-Bikeを利用すると5元割引になります。

龍翔大飯店
高雄MRT巨蚕駅から徒歩数分の場所にある龍翔大飯店が今宵のお宿。選んだ理由は価格です。日→月で一泊素泊まり2,000円だったので即決。



お部屋はこんな感じで一人で利用するには十分でした。窓と冷蔵庫とバスタブ付きで2,000円は破格・・・というか、台湾は台北以外ならまだまだホテルの価格はリーズナブルなところも多いですね。

ホテルから徒歩5分ほどのところにある瑞豊夜市に来てみました。

雨模様で休業のお店も多いし足下悪いくて歩きにくくて早々に退散しました。


お腹もそこまで減っていなかったので、台南で購入したちまき、ホテルそばのスーパーで買ったサラダとビール、ホテルでチェックインの時に貰ったケーキを食べてこの日終了です。
つづきます