goo blog サービス終了のお知らせ 

野木町立友沼小学校

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Happy Helloween !!

2012-10-27 09:53:24 | 平成24年度

Trick  or  treat     お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ

 先週は、全学年で、ハロウィーン祭りを行いました。外国語活動の授業の一環です。

ハロウィーンに関する言葉を練習したり、ダンスをしたり、ビデオを見たりしました。もちろ

んハロウィーンゲームをして、みんな大盛り上がりでした。最後には、おきまりの「合い言葉」

を言って、アリョナ先生から、ご褒美の「キャンデー」をもらうことができました。

  Jacko' lantern (かぼちゃちょうちん)      ghost(ゆうれい)      bat (こうもり)

    monster (怪物)      witch (魔女) などいろいろな言葉を覚えました。

各学年の様子をご覧ください。

1年生です。みんな楽しそうですね。なんと手作りのコスチュームもありました。

Scimg1371 Scimg1374 Scimg1375

2年生です。それぞれのコスチュームが、かっこいいです。

Scimg1326 Scimg1327 Scimg1338

3年生です。ゲームに熱中しています。

Scimg1378 Scimg1384 Scimg1387

4年生です。アリョナ先生の話を熱心に聞いています。

Scimg1341 Scimg1343 Scimg1345

5年生です。みんなハロウィーンの話に聞き入っています。

Scimg2224 Scimg2238 Scimg2243

6年生です。何回やってもハロウィーンの行事は楽しいですね。

Scimg1351 Scimg1353 Scimg1367


食育授業:4年

2012-10-25 10:28:12 | 平成24年度

 10月24日(水)5時間目に、野木中学校の栄養教諭の西川先生に来ていただいて、4年生の食育の授業が行われました。

題材名は「一日のスタートは朝ごはんから~朝ごはんの大切さを知ってしっかり食べよう」

ねらい:朝ごはんの大切さを知り、すすんでバランスのとれた朝ごはんをとろうとする意欲をもつことができる。

授業の流れ

①今、できるようになりたくてがんばっていることは、何だろう。

   成功しているスポーツ選手ほど、食事には気をつかっていることを知りました。

②4年生の朝ごはんの実態を知る。

  アンケートからほとんどの友達が朝ごはんを食べている。でも、バランスはどうかな?

③どうして朝ごはんを食べるのかな。

  グループで話し合い、「食べないと勉強に集中できない」「脳が働かない」の意見が出ました。

④めあて「朝ごはんの大切さを知ってしっかり食べよう」を知る。

  栄養教諭の西川先生から、朝ごはんを食べると私たちの体が、どのように変化するのかを 『元気くん』という男の子の人形で学びました。(写真をご覧ください。)

  ・よくかんで食べると、体の栄養になっていく。体が元気に動き出す。体温が上がる。「うんち」が出る。

⑤朝ごはんを食べると、脳も元気に動き出すことを知る。

  ・運動や勉強もばっちりできるようになることを学びました。

⑥今、自分たちの朝ごはんのメニューは、赤・黄・緑の栄養素が足りているのか考える。

 ・代表的な朝ごはんの例を知り、3つのグループのバランスが大切なことに気付きました。

⑦朝ごはんをしっかり食べるためにこれから気を付けることを話し合う。

・早起きをして、体を動かす、寝る前にお菓子を食べない、夜遅くまで起きていない、などの意見が出ました。

⑧最後に今日分かったことをまとめて発表する。

 ・運動や勉強をがんばるには、朝食が大切なことがよくわかった。元気に活動するには、『赤、黄、緑』のバランスの取れた朝食をとることなんだとわかった。

・おうちの人からは、「バランスのとれたメニューを工夫します。」「美味しくて栄養のある朝ご

はんを作るようにします。」「忙しい朝でも、『赤、黄、緑』を組み合わせるようにしたいです。」

「朝ごはんの大切さが、改めて分かったので、子どもだけでなく大人も気を付けようと思

います。」などの意見をいただきました。ありがとうございました。

Scimg1655 Scimg1302 Scimg1300 Scimg1304 Scimg1303 Scimg1314 Scimg1315 Scimg1300_2 Scimg1301   

 


音楽祭練習風景

2012-10-25 08:11:46 | 平成24年度





 10月12日に「野木町学校教育祭・小中合同音楽祭」が開かれました。

 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。我が友沼小の5,6年生も、1学期から練習をくり返し、見事な演奏を披露することができました。

 全員で力を合わせて、心を一つにして演奏した経験は、一生忘れられない思い出となると共に、「やればできる」という自信につながったことと思います。

 11月10日(土)の『キッズ・オンステージ』でも演奏するので、ぜひ聴きに来てください。

 曲目    器楽合奏『チューチュートレイン』   リコーダー重奏『星笛』

上の3枚が、エニスホールでの発表です。それ以外は、校内での発表の様子です。

Scimg1338 Scimg1340 Scimg1339

Scimg1255 Scimg1256 Scimg1284

Scimg1288 Scimg1289 Scimg1290

Scimg1293 Scimg1294 Scimg1295


心のきずな61キャンペーン支援金報告

2012-10-22 09:29:29 | 平成24年度

 栃木県PTA連合会より標記の報告がありました。「心のきずな61キャンペーン」とは、東日本大震災日本PTA教育援助基金であり、震災孤児や遺児に対して就学助成を行うものです。

 栃木県内での募金総額は、3203103円でした。(10月4日現在) 平成28年まで継続しますのでご協力をお願いします。


放射線測定結果

2012-10-18 09:15:10 | 平成24年度

 9月19日より10月18日までの校内測定結果は、最大値0.098μsv、最小値0.070μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.117μsv、最小値0.048μsvでした。


あいさつ運動終了

2012-09-18 17:26:51 | 平成24年度
あいさつ運動が終了しました。
 2学期始めの「あいさつ運動」が14日で終わりました。どの登校班も、当番になった日は、朝早く登校し、元気いっぱいに「おはようございます」のあいさつで、全校生を迎えることができました。
 目と目を合わせた明るいあいさつが、友沼小の校庭と校舎に響きわたりました。
 あいさつ運動週間は終了しましたが、これからも毎日、「元気な明るいあいさつ」が友沼小の全校生で行われることでしょう。
Scimg0901 Scimg0902 Scimg0906
Scimg0909 Scimg0910 Scimg0915
Scimg0920 Scimg0923 Scimg0925
 あいさつ運動、お疲れさまでした。
 友達や先生と、目と目を合わせてあいさつすると、本当に1日が気持ちがいいね
 「ようし、今日もがんばるぞ

放射線測定結果

2012-09-18 09:49:21 | 平成24年度

 2学期になり、校内と通学路等校区の放射線測定を再開しました。9月3日より9月18日の校内測定結果は、最大値0.099μsv、最小値0.068μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.087μsv、最小値0.058μsvでした。


青空の下あいさつの声が響きます

2012-09-07 10:31:19 | 平成24年度
あいさつ運動始まる・・・・・9月4日から14日まで
 2学期が始まり、登校班ごとに、昇降口であいさつ運動が行われています。
班長は「あいさつ運動」のたすきをかけて、下級生の見本となるような、『明るいあいさつ』をしています。それを聞いて、下級生も、元気なあいさつができるようになっています。
『あいさつ』は、「心と心をつなぐ」だけでなく、「ほわーんと心があったかくなる」ふしぎな力をもっています。
1日の始めの朝に、『明るいあいさつ』がこだまする、友沼小って本当に素敵です。
Scimg0871_2  Scimg0876_2 Scimg0878_2 Scimg0879_2 Scimg0881_2  Scimg0886_2 Scimg0891_2  Scimg0892_2 Scimg0896_2 Scimg0898_2 Scimg0885_3 Scimg0883_3 


給食食材放射線検査

2012-09-05 13:17:18 | 平成24年度

 明日(9月6日)の給食のメニューの一つ「もやしの香味炒め」に使われる「チンゲンサイ」を検査した結果、放射線は検出されませんでした。


親子奉仕作業

2012-09-01 10:43:18 | 平成24年度
残暑見舞い申し上げます。
 9月1日(土) 8時30分から約1時間奉仕作業が行われました。およそ130人の子どもと保護者の方が参加しました。
 朝から暑い日でしたが、積極的に『窓ふき、側溝掃除、草取り』などを行いました。
学校全体が、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
Scimg2011 Scimg2015 Cimg2016
Scimg0854 Scimg0857 Scimg0858 Scimg0864 Scimg2012   Scimg2020_3
 

 

放射線に関する研修

2012-08-31 14:56:14 | 平成24年度
 友沼小学校で、8月10日に放射線等に関する教育職員セミナーが行われました。
 身のまわりにある放射線、人体への影響、放射線の歴史などについて、専門の先生に詳しく説明していただきました。
 学校内のいろいろな場所で測定器を使って放射線量を測ったり、霧箱を使って放射線の通った跡を見たりと、放射線について理解を深めることができました。
Scimg1098  Scimg2008
Scimg2003  Scimg2007




学校保健委員会を開催しました!

2012-08-01 14:25:45 | 平成24年度
 7月26日(木)に、学校保健委員会を開催しました。
 くわしい内容はこちら→  「gakkouhokenniinnkai.pdf」をダウンロード   

世代間交流交通安全教室

2012-07-17 16:42:20 | 平成24年度

 7月17日(火)5時間目に、体育館で「世代間交流交通安全教室」が行われました。

 「世代間交流交通安全教室」には、「子ども、親世代が一同に会した場で、高齢者の交通安全意識の高揚を図り、地域全体の交通事故防止を図る」という目的があります。

 お母さん方、おばあちゃん、おじいちゃん、そしてひまわりパトロールの方々、評議員さん達も参加してくれました。

 指導者に栃木県県民生活部くらし安全安心課、交通安全担当の「入江さん、黒島さん」をお迎えしました。また、野木町安全協会の方々も、早くからお手伝いに来てくださいました。

ねらい・・・交通安全の意識を高め、自転車の正しい乗り方を理解する。

◆内容について、簡単にお知らせします。

1 交通安全クイズ

 自転車、馬、リヤカー、そりなどは、車の仲間なので、原則として左側を通る。でも、車道を走ると危険だと感じる時は、歩道を走ってもOKとなる。

2 安全確認

 ①必ず、「車が来るんじゃないかな?」と意識して見る。

 ②安全だと分かるまで待つ。

3 身を守るために

  ヘルメットは必ずかぶって自転車に乗る。(これからの時期、暑くてもかぶること)

   (大怪我になるのは、ぶつかった時よりも、はねとばされて頭を地面に叩きつけられた時

       の衝撃のため。実際に大人の頭の重さ=2Lのペットボトル3本分を放り投げたときの衝

       撃音を聞いて、児童はビックリ。いかに頭を守るヘルメットが大切なのかを感じ取ったよ

       うです)

4 自転車シュミレーター

  4年、5年、6年の代表者による、安全な自転車の乗り方を全校生で確認する。

 気をつけること①ブレーキは、まず左を「ギュッ」とかけてから、右をかける。

          ②出発するときは、一回右後ろを振り向いて、車や人が来ないことを確認して

           から。

          ③自転車のサドルの高さを身長に合わせる。足をしっかり着いて支えられるよ

           うにする。

          ④止まれでは、身を少し乗り出して、「右、左、右」を確認する。

 くらし安全安心課の方から、全校生に「反射板や反射シールなど」をいただきました。夏休み中、全員が事故にあわず、楽しい生活が送れるように、交通ルールを守りたいと約束しました。

Sscimg0832 Sscimg0833 Sscimg0839

Sscimg0841 Sscimg0851 Sscimg0845

右の写真が、いただいた反射板です。 Scimg0853

   

    


性に関する指導の実施~6年生~

2012-07-05 09:44:38 | 平成24年度
 6月30日の学校公開日に、6年生の性に関する授業『ともに生きる』を実施しました。
 授業の様子はこちら → 「jugyou.pdf」をダウンロード

放射線測定結果

2012-06-26 18:31:48 | 平成24年度

6月16日より6月26日までの校内測定結果は、最大値0.102μsv、最小値0.069μsvでした。また、校内測定結果は、最大値0.083μsv、最小値0.051μsvでした。