















6月7日より6月15日までの校内測定結果は、最大値0.086μsv、最小値0.072μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.089μsv、最小値0.051μsvでした。
5月29日より6月6日までの校内測定結果は、最大値0.096μsv、最小値0.072μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.098μsv、最小値0.060μsvでした。
5月18日より5月28日までの校内測定結果は、最大値0.101μsv、最小値0.070μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.088μsv、最小値0.062μsvでした。
5月9日より5月17日までの校内測定結果は、最大値0.095μsv、最小値0.070μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.114μsv、最小値0.064μsvでした。





4月25日より5月8日までの校内測定結果は、最大値0.097μsv、最小値0.072μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.122μsv、最小値0.070μsvでした。
なお、校区測定には、PTA本部役員の協力を得て実施しております。

・小学生のうちからたくさんの本に、ふれることは豊かな感性と表現力を育むことにつながります。
・一緒に本を選ぼう・読んであげよう・感想を話そう・一緒に読もう・おすすめの一冊を教えてあげよう。

・亡くなった児童や人の御冥福を祈りたいと思います。かけがえのない人の命は、常にいろいろなキケンにさらされています。
・集団での登下校に慣れきっていませんか。いつでも、どこでも、だれでも、人まかせでなく自分の命は自分で守る注意力が必要です。
・今後も学校と家庭・地域が連携して、子どもたちの安全第一を実践しなければなりません。どうぞよろしくお願いいたします。

(文部科学省の児童用メッセージより抜粋)
・日本をおそった大地震と津波から、1年2ヶ月がたちました。被害にあった地域には、まだたくさんの、不自由な生活をしている方たちがいます。学校がこわれ、まだきちんとした教室で授業を受けられずにいる子ども達もいます。
・日本は自然災害の多い国です。自然は、人間にきびしい試練を課すときがあります。しかし、私たち人間は、自然からの恵みを受けて生きていることも間違いありません。どうか、たくさん勉強をして、自然と共に生きる知恵を学んで下さい。
・地震や津波、原子力発電所の事故に命がけで立ち向かう、消防士さんや警察官、自衛官の人たちの姿を、テレビ等を通してみたとおもいます。そして、何より被災した人々を命がけで守った、たくさんの人達のことを忘れないで下さい。
・みなさんも、一生懸命勉強し、スポーツで身体をきたえ、芸術にふれて優しい心を育み、そして他人のために働ける人になって下さい。

4月19日、6年生の企画で「1年生を迎える会」が楽しく行われました。6年生が1年生をおんぶして入場、手作りプレゼントメダル、1年生の自己紹介、学校生活の劇、じゃんけん列車ゲーム、たいこの数だけ集まるゲーム等、内容が工夫され、全校児童が楽しく盛り上がりすばらしい迎える会でした。
4月20日、多くの皆様の参加をいただき、平成24年度の1学期授業参観・PTA総会・学級懇談会等が行われました。
授業参観、学級懇談会では、子ども達の授業の取り組みの参観や児童の生活についての熱心な学級懇談会でした。
PTA総会では、新会長 渡邉 啓光 様をはじめ本部(18名)、自治会委員(12名)、学年委員(24名)の新平成24年度の組織体制が決定し今後の意欲的なPTA活動が期待されます。
≪感謝の掲額式≫
4月20日、前校長 荻原忠 先生と前PTA会長 佐藤倫道 様の感謝の掲額式が行われました。
長い間のご尽力、誠にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。

・子ども達の学力の向上を図ることは、学校の重要な役割ですが、子どもの「自ら学ぶ姿勢」を育てるためには、家庭でのかかわりがとても大切です。
・学校(担任)と家庭(保護者)が連携して、子どもの学習意欲を高め、家庭学習の習慣化を図ることが重要です。
・家庭学習を支える4つのポイント
・おうちの方はお子さんの最大のサポーターです。
①生活のリズムを整えましょう
○翌日の学習の準備
○早寝、早起き、朝ご飯
○テレビ、ゲームの時間
②学ぶ雰囲気をつくりましょう。
○親子の読書時間
○テレビを消す。(学習時間)
○辞書、地図帳(調べ学習)
③お子さんと対話をしましょう。
○新聞記事、ニュースの話題
○学校での学習の出来事を聞く
○食事の時間を大切に
④努力を認め、励ましましょう。
○やり遂げる成功体験
○間違えた所の復習
○宿題、自主学習を具体的にほめる。
*できるところから、少しでもやってみて下さい。
小学生の家庭学習の習慣は、学習の一生の宝物です。子どもは原石、磨けば宝石(ダイヤモンド)
です。<栴檀の教育:栴檀はふたばより芳し>

清々しい5月になりましたが、ご家庭での子ども達の様子はどうですか。
4月に新学期がはじまり、1~6年生の全学級で担任の先生を中心に明るく元気な学校生活のスタートができました。
本校では、明るく元気な勉強を頑張る児童の育成を目指しています。そこで、子ども達にワンポイントアドバイスを話しました。
1 明るく元気なあいさつ
・相手より先に自分からあいさつしよう。
(気持ちがいいです。)
2 勉強を頑張る児童
・毎日の授業をまじめに(真剣に)頑張る。
・必ず毎日、宿題、家庭学習などを頑張る。
今月も、どうぞよろしくお願いいたします。