http://ekj7e2es.ec-net.jp/

11月14日(金)、野木中学校の西川先生と4年生担任の冨士井先生による
「食に関する授業」が行われました。
ねらいは、朝ごはんの大切さを知り、すすんでバランスの取れた朝ごはんを取
ろうとする意欲を持つことができる、というものです。
成功しているスポーツ選手達は、食事に気をつかっていることを知り、今自分
が頑張っていることを成し遂げるためには、何が必要なのかに気付きました。
それは、「朝ごはんの大切さを知って、しっかり食べること」であると。
朝ごはんを食べることにより、体の栄養になり、体が元気に動き出します。
すると、脳にもエネルギーが補給されて脳が目覚め、活発に動き出します。
ということは、運動や勉強がバッチリできるようになるということです。
しかし、朝ごはんを食べればいいということではありません。
3つのグループ(赤・黄・緑)がバランス良くそろっていないと、効果は半減してし
まいます。そこで、自分達の今までの朝ごはんで足らなかった栄養素を考えま
した。
明日からの4年生は、今まで以上にきっと元気に活動できると思います。
保護者の方々の参観、大変ありがとうございました。



11月8日(土)にチャレンジフェスティバルが開催されました。
たくさんの保護者、ボランティア、また地域の方々においでいただきました。
子ども達の生き生きした姿、表情がさまざまなところに見られ、有意義な時
間が持てたことを、大変うれしく思います。
体験活動についてお知らせします。
1年生:どんぐりなどの木の実を使って、おもちゃなどを作りました。
2年生:身の回りにある物を使って、動くおもちゃを作りました。
3年生:福寿会の方から昔の遊びを教わり、一緒に遊びました。
4年生:福祉協議会のボランティアの方から、手話を教えてもらいました。
5年生:小物作りを通して、「木の良さ」にふれました。
6年生:日本伝統文化の「生け花」について学び、実際に花を生けました。
次に「キッズオンステージ」では、それぞれが見事な演技を披露しました。
低学年:群読「おとなマーチ,他」 歌「アナと雪の女王」
中学年:リコーダー「もののけ姫」 ダンス「Follow me」
高学年:合奏「残酷な天使のテーゼ」 「ボディパーカッション」
各学年の様子をお知らせします。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


キッズオンステージ



生活科「もっとなかよし 町たんけん」の学習で、2年生がエニスホールに校外学習へ行きました。
エニスホールについて、詳しくお話を聞くことができました。照明や音声や映像などを操作する機械がある部屋にも案内していただきました。普段は絶対に入れないようなところを見せていただき、みんな大喜びでした。エニスホールの方々には大変お世話になりました。







10月21日火曜日に親子レクリエーションを行いました。
野木町の体育指導委員さんを講師としてお招きして「カローリング」と「スポーツチャンバラ」に挑戦しました。親子で一緒に盛り上がり、とても楽しい時間となりました。
カローリングは、力の加減が難しかったです。でも、何度かやるうちにコツを つかみ、だんだんと的に入るようになりました。的に入ると、拍手と歓声が沸き起こっていました。
スポーツチャンバラは、親子で対戦しました。汗をかきながら一緒に楽しむ姿がほほえましかったです。





明日(9月4日)の給食のメニューの一つ、「のりあえ」に使用する『チンゲンサイ』
を検査した結果、放射線は検出されませんでした。

学校保健委員会を開催しました!
7月24日(木)学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは『心と体の健康づくり』です。子どもたちを取り巻く社会環境や生活環境の変化は、心身の健康に大きな影響を与えています。子どもたちの健やかな成長を願い、健康安全の問題解決に向けて手立てを講じることをねらいとしています。
参加者は、学校医、PTA役員、環境部、PTA希望者、全職員、保健委員会の子どもたちです。
アンケート結果や学校医講話等、詳しい内容についてはこちらをクリックしてご覧ください。 → 「houkoku.pdf」をダウンロード
6月10日に近隣の田をお借りして、田植えを体験しました。思った以上の重労働に悲鳴を上げる児童もいましたが、土のぬるぬるの感触の中での苗植えは、農業を理解するとても良い体験になりました。収穫が楽しみです。

薬物乱用防止教育 「『NO!』と言える勇気」を実施しました。
7月1日(火)に、栃木県警察本部から2名の方に来ていただき、5、6年生対象に薬物乱用防止教育「『NO!』と言える勇気」を実施しました。
7月1日(火)に、栃木県警察本部から2名の方に来ていただき、5、6年生対象に薬物乱用防止教育「『NO!』と言える勇気」を実施しました。

6月27日(金)に野木中学校の西川先生とのTT授業が行われました。
2年生全員が、真剣に取り組みました。
題名は「やさいパワーで げんきになろう」です。
普段、敬遠しがちな「野菜」ですが、その働きを知ることにより、
「もっと食べよう」という気持ちになりました。
野菜には、次のような働きがあります。
なんと、①病気にかかりにくい
②おなかの中をきれいにする
③骨を作るのを助ける
④肌を丈夫にする
⑤目の働きがよくなる
皆さんはいくつ知っていましたか?
2年生だけでなく、友沼小の皆さん全員が、たくさんの野菜を食べてください。
授業の様子をお知らせします。







6月13日(金)に2年生が町たんけんにでかけました。
自分たちで行きたいお店や場所を選び、計画をたてました。
町たんけん当日は、とってもよい天気に恵まれました。そしていざ出発! 交通安全に気を付けながら、たんけん場所を目指しました。お店や施設では、知りたいことを質問したり、見つけたものを写真に撮ったりしました。訪問先のみなさんは、とても親切にやさしく教えてくださいました。
学校に無事に戻ってきた子どもたちの顔は、満足感、達成感にあふれていました。とても貴重な学習になりました。
ご協力いただきました訪問先の皆様、保護者ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。







6月16日(月曜日)、6年生の食に関する授業が行われました。
今年度も、全学年において、野木中学校の栄養教諭である「西川匡子先
生に来ていただき、授業を進める予定でいます。よろしくお願いします。
6年生では、「生活習慣病を予防する生活のしかたを考えよう」というめあて
で実施しました。
死亡原因のトップ3に生活習慣病が入っていることに気付き、その予防に
は、「運動」「食事」「休養」の3つの要素が必要なことを確認しました。そして、
自分達の生活のしかたチェック表で、今までの生活を振り返りました。
また、「血液の流れと病気」のビデオを見て、偏った食生活、運動不足、不
規則な生活が健康に悪影響を及ぼすことを理解しました。特に、ドロドロに
なった血液の様子に子ども達は驚きました。西川先生作成の血管の内側の
模型には「えーっ」となりました。あんな血液にはなりたくないと、だれもが自
分の健康を意識しました。
生活のしかたチェック表の内容をのせておきますので、ぜひチェックしてみ
てください。
1 お菓子(スナック菓子)を毎日食べる。
2 ジュースや缶コーヒーをよく飲む。
3 食事の代わりに菓子パンやお菓子を食べることがある。
4 魚より肉の方が食べる機会が多い。
5 納豆や豆腐はあまり食べず、揚げ物を食べる。
6 好き嫌いが多い。
7 野菜は嫌い。
8 外食が多い。
9 定期的に運動をしていない。
10 ストレスが多く、ため込むタイプ。
チェックの合計はいくつでしたか? 少なければ少ないほど良いです。
授業の様子をお知らせします。


授業が始まりました。




ジュースに含まれている砂糖の量 西川先生のお話に興味津々です。


6年生も保護者の方も、皆真剣です。


血液の流れと病気のビデオ視聴 血管の内側の模型です。
最後にワークシートに書き込んだ内容の紹介をします。
☆自分が実行していきたいこと。
①バランス良く食べる。塩分、糖分の取りすぎに気をつける。
②お菓子の食べ過ぎに気をつける。
③こまめに運動をする。
☆保護者の方からは、健康な体作りのために、これからもバランスの取れた
食事作りを続けます。という力強いコメントや、家族みんなで体を動かす習慣を
つけます。というご意見をいただきました。ありがとうございました。

6月9日から13日まで「ふるさと週間」でした。
栃木県の良さ、野木町の良さ、友沼小の良さを、新たに実感しました。
各学年の行事をお知らせします。
1,2年生:近くの用水路で、たくさんのザリガニを釣ってきました。
上手に釣るためのコツや、育て方のコツなどを学びました。
3年生:町役場産業課の方に来ていただいて、町の良いところを教えていた
だきました。
4年生:社会福祉協議会の皆さんから、「ハンディキャップ体験」をさせていた
だき、住みよい町にするためのさまざまな取組や、自分達のできる事
は何なのかを学びます。都合により、6月26日に実施します。
5年生:学校支援ボランティアの舘野廣幸さんより「米作りの工夫と環境への
配慮」について学びました。
6年生:以前、友沼小で図書の先生をなさっていた牧野美恵子さん他4人の先
生より、日本の伝統文化である「茶道」の体験をさせていただきました。
11日、水曜日には体育館にて「ふるさと集会」を行いました。校長先生から友
沼小クイズ、各学年の発表、「思川」の歌の歌唱など、充実した集会になりまし
た。
6年生の司会、代表児童の発表、どれもしっかりできて素晴らしかったです。
集会の様子をお知らせします。どうぞごらんください。


校長先生のクイズで盛り上がっています。 1,2年生です。


3年生です。 4年生です。


5年生です。 6年生です。
ふるさとの良さを見直すことで、さらに野木町が好きになりました。

歯に関する指導を行いました!
5月30日(金)は低学年、6月3日(火)は中学年、6月6日(金)は高学年を
対象に歯に関する指導を行いました。
指導の様子はこちらをクリックしてご覧ください!
↓

5月28日に1・2・3年生で東武動物公園へ、遠足に行ってきました。当日は、とってもよいお天気に恵まれ、時間いっぱい思う存分楽しみました。
園内では、3年生がリーダーとなり縦割りグループで活動しました。みんな協力して、仲良く見学していました。 ひよこやうさぎをだっこしたり、ぞうやホワイトタイガーを間近で見たりと、たくさんの動物とふれ合うことができました。
とても楽しい思い出ができましたね。



