goo blog サービス終了のお知らせ 

野木町立友沼小学校

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

校長先生との会食風景

2013-03-01 18:04:59 | 平成24年度
 2月に、6年生は、校長先生との会食を行いました。場所は校長室です。
校長室のふかふかのソファーの座り心地は、どうだったでしょうか?

 4人グループで、ドキドキして校長室のドアを叩く様子が見られました。
どの6年生も緊張しているようです。
 でもしばらくすると、楽しい笑い声が、職員室まで聞こえてきました。
校長先生を真ん中にして、なごやかな会食が行われていました。

 浅川校長先生から、こんな話題が出されました。

 ①自己ピーアール
 ②小学校生活の思い出
 ③中学校に向かってのめあて
 ④将来の夢
 最後は、フリートークでした。

 6年生も、校長先生と向かい合って話す機会が持て、思い出になったことでしょう。
話の内容については、それぞれのグループの「心の中」と言うことで・・・・・・・。

Scimg1622 Scimg1623 Scimg1654


Scimg1656 Scimg1658 Scimg1661


Scimg1689









放射線測定結果

2013-03-01 15:42:10 | 平成24年度

 2月1日から2月28日までの校内測定結果は、最大値0.106μsv、最小値0.063μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.091μsv、最小値0.055μsvでした。


交通指導員さん、ひまわりパトロール隊の皆さんへの感謝の会

2013-02-22 10:49:57 | 平成24年度
 
 2月18日(月曜日)に友沼小学校では、「交通指導員さん・ひまわりパトロール隊の皆さんへの感謝の会」を開きました。
 全校児童で、こんな歌を送りました。
雨の日も風の日も、休まないで
 暑い日も寒い日も 毎日ありがとう。
 僕たちの登下校を 見守ってる。
 ありがとう いつもいつも みんな 感謝してます。
 
 私たちが安全に登下校できるのは、本当に皆さんのおかげです。
 「これからも、よろしくお願いします。」
 
 この後、5年生6年生の教室で、一緒に給食を食べていただきました。
まだまだ、寒い日が続きますが、お体には気をつけてくださいね。

Scimg1627 Scimg1629 Scimg1631
Scimg1637 Scimg1639 Scimg1642
Scimg1649_2 Scimg1651


こおりであそんだよ。

2013-02-21 07:56:51 | 平成24年度
 1年生は、生活科で冬遊びをしています。
雪が降った日は、校庭の雪踏みをしたり、触って冷たさを感じたり、雪の量を見て、日なたと日かげの気温の差を感じたり、様々なことを学習しています。
 先日は、みんなで「氷作り」をしました。
 ①どこへ置くと氷るのかな?
 ②一番寒いところはどこかな?
 ③日なたは、あったかいから、日かげがいいよ。
 ④校長先生や教頭先生の車の後ろが寒そうだよ。
いろいろな意見が出て、おもいおもいの場所に水を入れて、次の日を待ちました。
氷ができていたときは、本当にうれしさいっぱいでした。大きな歓声がわきました。

 ⑤水はどこから氷るのかな?
 ⑥上から?それとも下から?まわりからかな?
 ⑦指を入れたら、すごく冷たいよ!
 ⑧上から氷っているよ。だって下は水だったもの!

 その後、校舎のまわりを一周して、虫や木や花は今どうなっているのか、調べました。
不思議な場面を見つけました。なんと、石や木から白いけむり?白いゆげ?が出ていました。
 ⑨どうして、ゆげが出ているのかな?
 ⑩触ったら、あったかいよ。
 ⑪私たちの息も白くなるよ。
 ⑫寒いとき白くなるから、木や石も、周りの気温が低いからかなあ?

 すばらしい意見が出ました。1年生の気付きを大切にしていきたいです。

Scimg1610 Scimg1611 Scimg1612

Scimg1613 Scimg1614 Scimg1615


Scimg1616   Scimg1619 Scimg1620











2年生 性に関する授業を行いました!

2013-02-08 14:59:12 | 平成24年度
2年生が学級活動『わたしのたん生』の授業を行いました。
授業の様子はこちらからご覧になれます。 →「jugyou.pdf」をダウンロード
 

たこが 高く あがったよ

2013-02-05 16:11:13 | 平成24年度
 2月5日(火)3時間目
 青空の下、風の中、1年生は「たこあげ」をしました。
大川先生に、たこあげのコツを教わりました。おかげで、全員の「たこ」が大空に泳ぎました。

 風にのって、あっという間にあがる「たこ」に、1年生は大感激でした。その詳しい様子は、
ぜひお子様にお尋ねください。

Scimg2016 Scimg2017 Scimg2018
Scimg2019 Scimg2020 Scimg2025
Scimg2029






放射線測定結果

2013-02-01 08:30:39 | 平成24年度

 1月8日より31日までの校内測定結果は、最大値0.101μsv、最小値0.059μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.102μsv、最小値0.058μsvでした。


毎日、元気いっぱいです。

2013-01-28 18:22:20 | 平成24年度
 
 インフルエンザが大流行の中、1年生はほとんどの子が、元気いっぱいに登校していました。給食も残さず食べる回数が、増えてきています。素晴らしいですね。
 最近の朝の歌は「栄養の歌」です。赤と黄色と緑の食べ物が出てくる歌詞で、1年生全員が気に入っています。先週の「食育授業」の中でも、上手に歌うことができました。
 
 今回は、英語授業の様子、食育授業の様子、そして「国語」での「おみせやさんごっこ」の様子をお知らせします。
 まずは、「Colors」色の言葉に触れる2回目です。色の言葉を絵本で確認し、たくさんの色の言葉を発音しました。最後には、Colorsバスケットを行いました。
Scimg2396 Scimg2395 Scimg2409 Scimg2411
 
  
 次は食育の授業です。野木中の栄養教諭:西川先生と一緒に学級活動「感謝して食べよう」の学習を行いました。
①給食室で使っている「お鍋やしゃもじ」の大きさを、プラフープやお友達の身長と比べました。
②3人の「げんきっこ」に来てもらい、「赤・黄・緑」の食品の分け方や働きについて学びました。どの「げんきっこ」が欠けても、元気になれないことを知りました。
③今日の給食に出た食品を、3つの「げんきっこ」に分けました。一食の中にたくさんの食品がバランス良く入っていることに気づきました。
④「栄養の歌」を元気よく歌いました。子ども達のお気に入りの歌で、ずっと朝の会で練習していました。
⑤調理員さんが望んでいることは、私たちが残さず食べることだと分かり、それぞれが自分のめあてを、ワークシートに書きました。「にんじん、ピーマン、魚を残さず食べます・これからも毎日しっかり食べます」など。
⑥全員が、お家の方達の前で自分のめあてを宣言しました。
Scimg2418 Scimg2421 Scimg2425 Scimg2427
 
 最後は、お店屋さんごっこの様子です。8つのお店「ペットショップ」「スポーツ店①②」「洋服屋①②」「靴屋」「ケーキ屋」「楽器屋」に分かれて行いました。校長先生、教頭先生にも来ていただいて、お店は大繁盛でした。またやりたいとの声がたくさんありました。売る側の言葉がけや、買うときのあいさつなどについても学びました。また宣伝のチラシも力作揃いでした。
Scimg2434 Scimg2435 Scimg2436 Scimg2445






ペンキ塗り

2012-12-30 16:14:56 | 平成24年度

 12月26日に保護者や地域の方の協力をいただき、中央階段の手すりと靴箱のペンキ塗りを行いました。

 児童が毎日使う場所なので長期休業の機会に計画しました。当日は、気温の低い日でしたが、2時間ほど青いペンキを手すりや靴箱に塗っていただきました。はじめての方もいましたが協力し合って丁寧に作業されていました。また、27日は、教職員で残りの塗装を行い3学期の始業式に備えました。

Scimg2343_3Scimg2344_2  Scimg2345_2  Scimg2347

 


放射線測定結果

2012-12-28 13:17:13 | 平成24年度

 12月13日より25日までの校内測定結果は、最大値0.099μsv、最小値0.066μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.092μsv、最小値0.058μsvでした。

 なお、2学期の校区測定では、PTA本部役員さんに協力をいただきました。


放射線測定結果

2012-12-12 16:20:08 | 平成24年度

 10月19日より12月12日までの校内測定結果は、最大値0.101μsv、最小値0.065μsvでした。また、校区測定結果は、最大値0.117μsv、最小値0.049μsvでした。


給食食材放射線検査

2012-12-12 15:06:34 | 平成24年度

 本日(12月12日)の給食に出されたメニューの一つ、「豆腐のすまし汁」に使われた「水菜」を検査した結果、放射線は検出されませんでした。


保健指導

2012-12-11 15:31:50 | 平成24年度
 12月5日~7日のふたばの時間に、全学年対象で保健指導『姿勢を正しくしよう』を実施しました。
 姿勢が悪いときの、体への影響について勉強しました。
 
 指導の様子は、こちらをご覧ください→「sisei.pdf」をダウンロード 
 

学級活動『くすりを正しくのもう』

2012-12-06 09:29:09 | 平成24年度


12月3日、1年生が学級活動『くすりを正しくのもう』を行いました。

 授業の様子はこちらから →「1nenn.pdf」をダウンロード 


5年 食育授業~家庭科

2012-11-27 13:16:40 | 平成24年度
11月16日に5年生の食育の授業が行われました。
子ども達の主な活動についてお知らせします。
  
題材名:元気な毎日と食べ物
目標 :毎日の食事に関心をもち、栄養を考えた食事をしようとする。
    :五大栄養素の種類とはたらきについて理解する。
①食品は、体内の働きによって「黄・赤・緑」の3つのグループに分けられていること、3つの
  主な働きについて確認する。
   『赤』:体をつくる、『黄』:エネルギーになる、『緑』:体の調子を整える
②食べ物のゆくえ、消化・吸収について知る。
  食品そのものが働くのではなく、食べ物の中に含まれている栄養素が、消化・吸収によっ 
    て取り込まれていることを知る。
③五大栄養素とその働きについて知る。
  炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質(カルシウム)・ビタミン
④今日食べた給食の食材を栄養素別に分類する。
    本日のメニュー:ご飯・牛乳・納豆・根菜のピリ辛炒め・豆腐とわかめのみそ汁
⑤『栄養の歌』を歌う。(「ごんべさんの赤ちゃん」のふしで)
  体を作るの何でしょう?それは赤の食べ物よ。
   お肉に魚に豆・卵、牛乳・小魚・のり・わかめ
     この後、4番まであります。
⑥まとめとして、健康でさらに成長するために必要なことをまとめました。
  ・バランスよく食べることが大切なことが分かりました。これからは、嫌いなものも、少しず
    つがんばりたいです。
  ・3つのグループをそろえて食べることが、バランスよく食べることだと分かりました。
  ・「栄養の歌」で、3つの食品のグループとその働きの関連が覚えられることにびっくりしま
    した。
Scimg1680 Scimg1683 Scimg1684
Scimg1682 Scimg1689 Scimg1691
Scimg1686 Scimg1693 Scimg1695