goo blog サービス終了のお知らせ 

野木町立友沼小学校

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

放射線量の測定結果のお知らせ

2013-06-17 14:37:00 | お知らせ

放射線量の測定結果(学校 校庭)

 4月  最小値 0.069μsv/h、最大値 0.088μsv/h

 5月  最小値 0.064μsv/h、最大値 0.088μsv/h


田んぼの話・田植え

2013-06-13 17:16:38 | お知らせ
6月11日(火)に5年生の田植えがありました。前もって舘野先生に田んぼと環境との関わりについて教えていただいていた子ども達。時々出てくるカエルやクモに驚きながらも一生懸命植えることができました。  
Scimg2869 Scimg2895 Scimg2921






修学旅行に行ってきました

2013-06-12 11:13:53 | お知らせ
「wanderful6.pdf」をダウンロード
5月24,25日に、6年生は修学旅行に行ってきました。その様子をどうぞ。






歯みがき指導を行いました!

2013-06-12 09:58:06 | 保健室より
5月31日、6月4日、6月7日のふたばの時間に、『歯みがき指導』を行いました。
1,2年生には、むし歯がどうしてできるのか、正しい歯ブラシの持ち方や磨き方を指導しました。
3,4年生には、むし歯の原因の歯垢がつきやすい場所やその磨き方を指導しました。
5,6年生には、歯周病の進行の様子や歯周病を予防するための磨き方を指導しました。
Scimg2682 Scimg2684
Scimg2686 Scimg2702
Scimg2716






ふるさと集会

2013-06-10 12:10:08 | 学校行事
  6月10日、月曜日、ふたばの時間に「ふるさと集会」を行いました。
全校生が体育館に集まり、6年児童2名の司会で実施されました。

 プログラム

 ①校長先生のお話(楽しいクイズが出題されました。)

 ②学年の活動の紹介

   1,2年生:自分たちで釣り竿やえさを工夫して用意し、ザリガニを捕まえました。
         :2年生は、捕まえたザリガニのお世話も教室で行いました。
   3年生:野木町の良いところや見所などについて、町役場産業課の方から
       お話を聞きました。
   4年生:社会福祉協議会のみなさんから、車椅子、アイマスクの体験、高齢者
       疑似体験をします。7月1日に予定されています。
   5年生:学校支援ボランティアの舘野廣幸さんから、「田植えについて、こん虫や生き
       物との関わり、水や土の大切さ」などを学びました。11日には、5年生全員で
       田植えを体験します。
   6年生:林宗栄先生とお仲間の先生たちから、日本の伝統文化である「茶道の礼儀
       ややり方」を教えていただきます。6年生も、4年生と同じ7月1日に予定してい
       ます。
 
    どの学年の活動も、私たちのふるさとである「野木町」のよいところを、改めて見
    直すことができると思います。
 ③「思川」の歌
    全員で、学校の西側を流れる思川の歌「思川」を斉唱しました。
以下はその様子の写真です。
Scimg2427 Scimg2429
Scimg2431 Scimg2435
Scimg2436 Scimg2438_2






緑の少年団結団式

2013-06-06 20:46:54 | お知らせ

 6月6日のふたばの時間に、緑の少年団結団式が行われました。
 緑の少年団とは、自然を愛し、学校や地域の環境緑化活動を行うことを目的に
今年から友沼小学校に作られました。この団は、友沼小学校の全児童・職員を
もって組織されています。
 結団式では、団旗の授与が行われました。団旗はさわやかな青い色で、中心には
校章、そしてその周りには友小のシンボルである黄色いふたばが描かれています。
 友沼小学校や地域が緑でいっぱいになるように、今後も積極的に活動していきた
いと思います。
Scimg9485   Scimg9486

1・2・3年生 遠足

2013-05-30 18:21:47 | お知らせ

 5月29日(水) とちのきファミリーランドに遠足に行ってきました。
 週間天気予報では、水曜日は雨の予報で、子どもたちは毎日心配していました。各教室には「てるてる坊主」が飾られ、みんなで晴れるように願っていました。
 そして、当日はみんなの願いが通じて、雨に降られることなく無事にとちのきファミリーランドで活動することができました。幸運にも、遊園地は友沼小だけという貸切状態。乗り物には待ち時間なしで乗れたので、ほとんどの乗り物を制覇していました。
 とちのきファミリーランドでは、1~3年生の縦割りグループで行動しました。3年生は立派にリーダーとしての責任を果たし、下級生に優しく接していました。1・2年生もきまりをよく守り、グループで仲良く活動することができました。素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。
Scimg2766     Scimg2781 Scimg2307_2  

プール清掃&プール開き

2013-05-23 17:04:34 | お知らせ
 
  月16日に、4,5,6年生が、プール清掃をしました。おかげでプールがきれいになりました。
  
 5月23日にプール開きが行われました。体育委員会が司会をしました。
Sp1010930  Scimg0076 Scimg0077 Scimg0088
Sp1010959  Sp1010957
  Sp1010958 Sp1010956
Scimg1225 Scimg1224 Scimg1229_2 Scimg1228



なかよし給食

2013-05-23 16:33:47 | お知らせ
ふたばグループごとに集まり、1年生から6年生が仲良く一緒に給食を食べました。
Scimg2683
Scimg2682_2
Scimg2679
Scimg2670






1年給食試食会・親子レクリエ―ション

2013-05-23 16:15:06 | お知らせ
 5月17日(金) 給食試食会が行われました。おいしい給食をお母さんと一緒に食べられるということで、みんなこの日をとても楽しみにしていました。
 この日のメニューは、「牛乳・ご飯・マーボーとうふ・バンサンスー・アセロラゼリー」でした。 楽しい会話も弾み、たくさん給食を食べました。いつもより多く食べられた子もいましたね。1年生はよく食べるので、おうちの方も感心していました。
Scimg2618 Scimg9452
 親子レクリエーションでは、「親子で学校探検をしよう」を行いました。職員室、保健室、音楽室、図書室、パソコン室を回りながら、その教室に関係するクイズに答えたり、スタンプを集めたりしました。お母さんの手をひきながら、一生懸命案内をする1年生の姿を見て、入学してから1か月でずいぶん頼もしくなったなぁと感じました。
Scimg9468 Scimg2714 Simg_2199  

応急手当講習会を実施しました!

2013-05-21 08:55:08 | 保健室より
応急手当講習会を実施しました。
講習会の様子はこちらから →  「koushuukai.pdf」をダウンロード

給食食材放射線検査について

2013-04-18 08:34:20 | お知らせ

 明日(4月19日)の給食のメニューの一つ、「おろしハンバーグ」に使われる「ダイコン」を検査した結果、放射線は検出されませんでした。


リコーダー講習会  3年生

2013-04-16 17:27:41 | お知らせ
 3年生は、音楽の時間に「リコーダーの練習」が始まりました。

 3年生全員、吹くのを楽しみにしていました。
 15日には、リコーダーの先生に来ていただいて、講習会を行いました。

 全員のお友達が、ワクワクしながらリコーダーの先生をお迎えしました。
先生の素晴らしいリコーダーの音色に、緊張していた顔も一瞬で変わり、
ニコニコ笑顔で講習を受けることができました。

 リコーダーの種類、他の国のリコーダーについて、リコーダーの置き方

 リコーダーの息の吹き込み方(シャボン玉をふくように優しく)

 リコーダーの後始末の仕方など、たくさんのことを学びました。

 最後には、ソプラノとアルトリコーダーを一緒に吹いて聞かせてくれました。

全員がリコーダーを大好きになりました。これからが楽しみです。


Scimg2177_2 Scimg2179



Scimg2184 Scimg2186

Scimg2188 Scimg2185
Scimg2190 Scimg2193 Scimg2194 Scimg2195 Scimg2199 Scimg2200






放射線測定結果

2013-03-23 10:58:10 | 平成24年度

 3月1日から3月22日までの校内測定結果は、最大値0.093μsv、最小値0.072μsvでした。ヨシ焼きの前後の変化はありませんでした。また、校区測定結果は、最大値0.088μsv、最小値0.046μsvでした。

 校区測定(通学路等)の測定は、今年度で終了します。測定に協力していただいた本部役員の皆様ありがとうございました。


食育授業

2013-03-12 18:18:59 | 平成24年度
   
 3年生は、1月に延期になった「食育授業」を実施しました。
他の学年と同様に、野木中学校の栄養教諭の西川匡子先生に来ていただきました。

 「しっかりかんで食べる方法を見つけよう」の課題に向かって、
3年生は実にしっかりと学習していました。
 なぜ、かむことがよいのだろうか?という質問に対して、
 ①あごが強くなる。
 ②唾液が出る。
 ③唾液が出ることで、虫歯になりにくい。
 ④満腹中枢にしっかり刺激がいくので、食べ過ぎないようになる。

などのことが分かりました。

 自分たちのかむ回数のアンケートでは、ほとんどの児童が10回以内であったので、
もっとかんで食べようという意識が強まりました。

 最後には、これからのめあてをワークシートに書き入れました。
お友達のめあてをお知らせします。
 ・口に入れたら、20回は、かむようにします。
 ・一口の量を少なくします。
 ・早食いは止めます。
我々大人にとっても、大切な課題ですね。
Scimg1693_2 Scimg1695 Scimg1696
Scimg1698_2 Scimg1701 Scimg1703


Scimg1707 Scimg1709 Scimg1711   
Scimg1712_2 Scimg1714