goo blog サービス終了のお知らせ 

ノエルのひとり言(不登校を乗り越えて)

娘の不登校を乗り越えられたからこそ見えてきたこと、感じたこと。
笑顔の毎日を過ごせますように!

修了式

2008-03-24 08:15:25 | 中学生活 娘中1
娘の中学では、今日が、終業式・修了式です。

今朝も、元気に登校しました。

中学校入学から、この1年、いろんなことが、ありました。

娘の成長を、大きく感じることのできた1年でした。

何より嬉しいのは、1年生での欠席日数が、“0”ということ!

遅刻・早退も、ありません。

不登校を経験した娘にとって、これ以上の喜びはありませんね。

この自信を、次に繋げていってほしいと思います。


と、すっきりしたところで、明日から、沖縄です。

飛行機とホテル、それにレンタカーの予約はしましたが、

後はまだ、ガイドブックさえ、開いていない状態ですが・・・

楽しんできま~す。

購買のパン

2008-03-14 10:08:57 | 中学生活 娘中1
娘の中1生活も、残りわずかとなってきたようです。

今日からは、半日授業。
昨日で、お弁当の時間も、最後となりました。

学校の購買では、お弁当を持ってこられなかった子のために、
パンを買うことができます。

娘は、基本的に、パンよりも、ご飯派。
なので、ずっと、お弁当持参でした。

3学期になってから、一緒に食べているお友達と約束して、
何度か、パンを買っていました。

最初、一人の子が、みんなで、パンにしようと言い出して、
だったらと、そのつもりで行ったら、
なんと、言い出した子は、お弁当持って来てた、
裏切られた、ということがあって・・・

2回目に誘われた時には、
今度は裏切らないかと、念押ししたそうです。(笑)

で、最後に、もう1度、みんなでパンにしようということに。
このメンバーで、お昼を一緒に食べるのも、最後だったんですね。

毎日、楽しいひと時を過ごしていた、お友達とのお弁当の時間。
ちょっと、寂しくなるかもしれませんね。


ふ~、今日は雨。

ここ1週間のバタバタから、乱れた心を、リセットしなくては。

私の余裕の無さは、娘との会話に影響し、
娘のわがままや、思いやりのない発言となって、表れます。

昨夜、娘は、久々に、かんしゃくを起こし、暴言を吐きました。
(理由は、ほんと些細なこと。恥ずかしくて、書けません・・・)

母親の体調や精神状態が、これだけ子どもに反映されるものかと。

感心してる場合じゃないですね。




雨降らないかな。

2008-03-10 07:56:33 | 中学生活 娘中1
昨夜、娘が、「明日、雨、降らないかな~。」と。

「何で?」と聞くと、

「雨が降れば、体育がなくなるし。」って。

「へぇ~、そうなんだぁ~。」

それ以上、言い続けることは、ありませんが、

まだまだ、後ろ向き発言が多い娘です。

娘の願いが通じたのか(?)今朝は、雨

中学では、明日の卒業式のために、

今日は、準備と予行が行われるそうです。

娘の友達関係

2008-03-07 10:03:34 | 中学生活 娘中1
ふらわぁさんからのカキコミを読んで、思い出したこと。

再登校の時、朝、お友達に来てもらって、一緒に登校しますよね。

その友達は、娘が、学校へ行けなかった間も、
家に遊びに来てくれたり、
そのお母さんが、うちの娘も一緒に、連れ出してくれたり、
相談室登校をしていた時には、休み時間に、のぞいてくれたりと、
本当に、力を貸してくれていました。

担任の先生は、とても理解があって、
復学後の娘の負担が、少しでも軽くなるようにと、
その友達と、班を一緒にしてくださるなどの、
配慮もしていただきました。

なので、私は、安心している部分があったのです。

娘が復学し、その友達には、当然のことながら、
娘以外のお友達がいました。
その子にしてみれば、娘の存在は、許せないものだったんでしょうね。
今まで、2人で、仲良くやっていたのに、
途中から、割り込んできたのですから。
3人で行動しながら、娘をはじくようなことを、していたようです。

娘も、友達のほうには、何とかして欲しいと、言ったのかもしれません。

ある日、その友達のお母さんが、我が家にやってきて、
間に挟まれて、困っている・・・
自分の娘には、うちの娘だけが、友達ではない。
だから、もう自由にしてやってほしい。
そのようなことを、言われました。

私は、それまで、何も知りませんでした。
娘が帰ってきて、友達のお母さんが来たことを伝えると、
涙を流しながら、少しずつ、話し始めました。

娘は、復学して、学校生活を送るのに、精一杯の状態の中で、
人間関係でも、辛い思いをしていたのです。

「そうだったの。辛かったね。よく我慢してたね。」
と、切なくて、一緒に泣いてしまいました。

それ以降、娘は、吹っ切れたのか、その友達ひとりにこだわることなく、
たくさんの子と、付き合うようになりました。
新しい友達も、たくさんできました。
もちろん、その時の友達も、今でも、友達のひとりです。

中学に入って、同じ班になった女の子は、
別のグループの子2人と、娘の、3人でした。
その2人は、常に一緒に行動し、これがまた、自分勝手な子達で、
娘は、本当に、我慢ばかりしていたようです。
でも、男の子が、娘の肩を持ってくれたり、
別の班の子が、「大丈夫?」と声をかけてくれたりして、
助けてもらっていたようです。

娘は、普段から、親しくなっても、あまり詮索とかしないけど、
ひとりで困っている子には、声をかけていたようで、
そういうのもあって、助けてくれる子が、何人かいたようです。

私は、娘に対して、ただ話を聞くことしか、していません。
アドバイスさえ、しませんでした。
娘も、自分の中で、ある程度、気持ちの整理が出来てからしか、
私に言わないってのも、ありますが。

でも、我慢したり、辛い思いをしながらも、
自分で乗り越えてきたから、
今の娘の“強さとしなやかさ”が生まれたのだと、思っています。

すみません、とりあえず、このことをお伝えしたくて・・・
前の記事へのコメント、たくさん、ありがとうございました。
また後ほど、お返事させていただきます。







リセットしたい。

2008-03-06 17:17:38 | 中学生活 娘中1
「あ~、リセットしたい~。」と、娘から、ドキッとする発言。

「○○(入学後すぐにあった、宿泊校外学習の場所)から、
 もう1回、やり直したいな~。」

入学直後は、みんなが、様子見の感じで、
でも、宿泊学習が終わったあたりから、
いくつかのグループができて、
もめたり、仲良くなったり、仲間はずれがあったり。
そんな、女の子特有の、複雑な人間関係に、娘も巻き込まれ、
1学期は、辛い思いも、していたように思います。

入学当初(というか、小学校から)いちばんの仲良しだったお友達と、
喧嘩した形となり、
今はもう、普通におしゃべりしているけれど、
お弁当を食べたり、教室移動する時の、グループは、別々のよう。

そのお友達と、最近、理科か何かの班が一緒になって、
話をする機会が増えたことで、
あのまま、いさかいなく過ごしていたら、
今も、ずっと仲良しのまま、
一緒にいろんなことができただろうに・・・
それが、あの発言につながったようです。

そうか~。
でもね、そんなことがあったから、
別の、もっと仲良しの友達も、できたんだよね。

1学期に、悔しい思いをさせられた子とも、 
今じゃ、笑いが止まらないほど、楽しい時間を過ごしてる。

1年間、積み重ねてきた経験で、今のあなたがあるのだから。

中学へ入学したと思っていたら、あと半月ほどで、
1年生が終わります。
「クラス替えなんて、なくていいのに~。」という言葉に、
現状に満足している様子を感じています。




ひな祭りと期末テスト

2008-03-04 12:06:55 | 中学生活 娘中1
3月3日。昨日は、ひな祭りでしたね。

今年は、いつもより早めにお雛様を出して、安心してしまってたんですよね。
結局、その後は、ほったらかし状態で(汗)。
普段使っていない奥の部屋に飾ってあるので、
多分、お雛さまたち、寂しかったと思います。

慌てて、桃の花や菜の花を買ってきて飾り、一応、ちらし寿司も作りました。
夕食は、お雛様の前で、家族揃って、食べました。
なんて、幸せな時間でしょう。

娘の学校では、昨日・今日と期末テスト。
試験真っ最中です。

娘の様子は・・・余裕??
あっ、決して万全という意味ではないですよ。
だって、たまたま英語の勉強をしてたのが聞こえてきて、
「えっ、こんなことも理解できてないの?!」ってことが、
私の中で、発覚したのですから。
でも、何も言わず、結果が出て、自分で考えるのを、待ちたいと思います。

昨夜も、普段どおり、テレビを観て(「薔薇のない花屋」と「スマスマ」)
その後、父親とゲーム。

2人の会話を聞いていて、
主人 「明日、まだ試験なんだろ~?」
娘  「今更、勉強しても、ムリやし~。」
主人 (冗談めいて)「代わりに行って、受けてやろうか?」
娘  (思いっきり本気で)「自分で受けたほうが、マシやし!」

それが、なぜか、私のツボに、はまってしまって、思わず爆笑。

「お母さん、笑いすぎ!」と言いながら、
ゲームを片付け、寝る準備を始めました。

笑ってる場合じゃないのかもしれません。
けど、こんな時でも、穏やかな気持ちでいられるのは、
親睦会のおかげでしょうか。


箸が転んでもおかしい年頃

2008-02-27 15:02:05 | 中学生活 娘中1
今日は、笑いについて。

最近、娘は、
「○○ちゃんと一緒にいると、笑ってばっかりなんよ。
 ちょっとしたことで笑い始めると、もう止まらなくなって。
 今日なんか、授業中も、めっちゃヤバかったし。」

先生の仕草とか、友達の言動とか、もうホント、
些細なことでも、笑えてきて、それが止まらなくなって、
ふたりして、お腹を抱え、涙を流しながら、笑っているのだとか。

「へ~、楽しそうで、いいね~。
 箸が転んでも、おかしい年頃って、言うしね~。」

「そうそう、△△にも、同じこと、言われたわ。」

笑顔って、いいものです。

笑いの効能については、いろいろ言われていますよね。
ただ気分が良くなるだけでなく、免疫力を高める効果もあるそうです。

ヨーガでも、お腹の底から大声を出して笑う
“ラフターヨーガ(笑いヨーガ)”が、注目されています。
(知らない人が見たら、きっとビックリされるでしょうが。)

笑うことで、幸せを招くことができるそうですよ。

娘が、学校で、笑顔をいっぱい見せていることが、嬉しいです。

私も、できるだけ笑顔でいられるよう、心がけたいと思っています。




パソコンの授業

2008-02-17 11:10:26 | 中学生活 娘中1
今の時代、パソコンが使えるのは、
当たり前のことに、なってきているのでしょうか。

娘も、小学校の頃から、学校で、パソコンを使うことは、ありました。
といっても、インターネットで検索したり、ゲームをしたりと、
ほんのお遊び程度のことだったと思います。

中学に入ると、授業(技術の)で、パソコンを習うんですね。
知りませんでした。

で、先日、テストがあったそうで・・・
どれくらい理解し、使いこなせるかの、試験があったのだそうです。

文字のサイズを、いくつに設定しなさいとか、
色を、何色に変えなさいとか、
最後は、文章がいくつかあって、
読みやすいように、打ち込んだりするのだとか。
制限時間内に、できるところまで、ということだったそうです。

話は飛びますが、娘の携帯電話のこと、
以前に何度か、ブログでも書いています。
欲しがっている娘に対し、話し合いをして、
結局、未だに、娘は、携帯を持っていません。

だから、お友達とのメールも、パソコンを使って、やりとりしています。
パソコンが趣味の友達とは、時々、チャットもしてるようです。

今回のパソコンのテストが終わって、娘が言うには、
「1学期の時は、まだメールとか、あまりしてなくて、
 パソコンも、ほとんど使ってなかったから、
 テストの時も、全然できんかったけど、
 今は、毎日、メールしたりして、パソコン使ってるから、結構、できたわ。
 携帯持ってる人は、携帯でメールして、パソコン、触らないんだろうね。
 『あれ~、わからへん~。』とか言って、あんま、できひんかったみたい。」

逆に、携帯を持たず、パソコンでメールのやりとりをしている友達は、
早々に、仕上げてしまったらしいです。

単純な娘は、「携帯を持っていなくて、パソコンを使っていたおかげ(?)で、
今回のテストも、ある程度できた。」
という結論に、達したようで。(何と短絡的!)

でも、まぁ、これで、しばらくは、
「携帯、欲しい。」とは、言わないかも。(笑)

卵焼き

2008-02-08 20:50:05 | 中学生活 娘中1
「お母さんの卵焼き、なぜか、みんなに、人気があるんだよね~。」
と、娘が言ってきました。

「えっ、そうなの?」

「別に、普通の卵焼きなのにね。
 美味しそうに見えるらしくて、『ちょうだい。』って言われるんよ。」
 
「そう。で、あげるの?」

「今日は、1切れしか、入ってなかったから、自分で食べた。
 『今度、ちょうだいね。』って、しつこく言われちゃった。」

言っておきますが、とても自慢できるようなものなんかじゃなくて、
ほんと、ふつ~うの、シンプルな卵焼きです。

幼稚園の頃のお弁当では、海苔を巻き込んだり、野菜を入れてみたり、
もう少し、工夫もしていたように思いますけど、
毎日のことですし、朝も早いため、
手の込んだことなんて、してられません。

娘とふたりで、「なんでだろうね~。不思議だね~。」と。

そんな話の流れから、お弁当の時間のこと、話してくれて。

お友達と、おかずの交換したりして、
賑やかに食べている様子を想像したら、
とっても楽しくなってきて、幸せな気分にさせてもらいました。

友チョコ

2008-02-05 08:00:20 | 中学生活 娘中1
娘が、バレンタインに、友チョコ交換をすると、
話してきました。

「本命チョコは?」と、探りを入れると、
「え~、無理やし~。」と・・・

あれ?去年は、たしか、
「そんなん、あげる子、いないし~。」
って、言っていたのにな。

さり気なく、聞き出そうとしたけれど、
「お母さんには、言わへんよ。友達にだったら、話すけど。」
との、お言葉。

えー、寂しいな~って思うけど、
いつまでも、母親に、何でも報告する娘っていうのもねぇ。

親から離れていくのも、そう遠く無いのかもしれません。

昨日、友人と、うちの娘のことを、話していて。
(娘が生まれたときから、知っている人です。)

ほんと、大きくなったよね~。
13歳になったから、早ければ、あと5年したら、
車の免許が、取れるんだよね。
そうだー。あと3年で、結婚だって、できるんだ。

なんて・・・(気が早い??)

楽しみに、待つことにいたしましょう。(笑)