こんばんは♪
昨日、弓道の平成28年度第一回地方審査会を受審してきました。
前日深夜まで学科試験の勉強を必死になって覚えていましたが、この年になると頭に入ってこない・・・てか、入ってもこない(+o+)
でも、最善を尽くして受験生になったつもりで頑張りました!
通常は、春の審査会は受審者が多いのですが、今回はそれ程でもありませんでした。
私が受審した四段は、18人でした。
午前中は、学科試験でした。A群5問から1問とB群5問から1問の2問回答しますが、試験直前に「山を張った」問題でした!(^^)!
でも、いざ回答しようとしたら「頭が真っ白に・・・(@_@;)」と焦りましたが、何とか記憶を頼りに回答し用意した回答を書くことが出来ました(^^ゞ
学科試験が、終われば随分肩の荷がおりた感じです^^;
午後からは、術科の試験です!春は、2射場になると思っていましたが人数が多くなかったからか、1射場での試験でした。
我が道場からは、弐段一人、参段一人、四段二人と4名が受審しました。
巻き藁場が、控え室になるので場所取りしていい場所に後輩が取ってくれたので助かりました!(^^)!
でも、精神的肉体的に疲れていたので更衣室が割りとのんびり出来るので、そこでリラックスしたり、集中したり、他の支部の方とお話ししたりとお知り合いも増えました!
仲間を作れるのが審査会のいいところなので、積極的にお声掛けをしました(*^^)v
いつも審査会の時は、そうなのですが緊張と疲れとで足が痙攣しそうにんるのですよね・・・(ー_ー)!!
でも、何とか足を攣らずにすみましたがね^^;
私の立ちは2番目で、立ち位置は「大前(5人いて審査員間近一番前)」です。。。
ま、参段を3度受審しましたが、全て「大前」だったので、逆に審査員に良く見ていただける!!!!と、ポジティブになります!
とは言っても、心臓バクバクでしたね^^;
いよいよ、私達の番になり「礼」をもって射場に入場しました!
歩き方も礼も良かったと思います。本坐に跪坐してから「肌脱ぎ」も特に問題なく出来ました!大前なので「間」をもって動作しました。
前の立ちが終り、我々の番!イザ!「射位」に進み、跪坐して脇正面(審査員と向き合う(+o+))に向きを変え、弓立て弦を返し、膝を生かして、矢番え・・・
でしたが、生かす膝を肌脱ぎの右足と間違えて生かそうとしてまごついてしまいました。。。
それもあってか、状態が安定せずふらふらしていました。。。(-_-;)
で、立ち上がり甲矢(ハヤ)射たのですが、緊張からか体や腕が震えて定まらない感じでした。なので、必然的に狙いが安定するまで「伸び合い」したので「会」は長かったのです。しかし、矢は的の12時から20cm程上に抜いて(外して)しまいました。。。orz
参段の受審の時に、乙矢の弓立てのタイミングを2度ミスしたので、今回はしっかり耳を澄まして大後前(オチマエ)の弦音を聞いて立てました^^;
で、乙矢は甲矢の時と違い落ち着いて行射が出来、矢勢も良く的の中心に中りました!
自分でもいい射が出来たと思います!
でも、審査員の方がどう審査したかは分かりませんけどね。
審査が終わって本当にホッとしました(^^ゞ
審査結果は、1時間くらい後に掲示板に合格者の番号が張り出されます。
学科試験は、ほぼ大丈夫でしょう!
術科は、どうでしょう?!2月の四段の審査会では、15人の受審者で合格したのは、束った(2本とも中てる)人ではなくて一中の方だったようです。基本は、2本とも的中させないといけないのですが、1中でも体配や射形が良ければ可能性はあると言う事で、少しの期待を持って発表を待ったのですが、張り出された紙には、私の番号は書いてありませんでした。
弓歴4年足らずで、初めての四段受審で合格するほど甘くは無いですね!
因みに、我が道場の二段と四段の二人が見事に合格されましたv(。・・。)イエッ♪
おめでとうございます\(^o^)/
悔しくて昨夜は、寝付けませんでしたが「今度こそ修練して良い射が引けるようになるぞ!」と闘志メラメラのテルです<`ヘ´>
ご指導いただいた先生方に感謝です。
審査会で得たたくさんの教えを「自然体」で出来るように頑張ります!
そして、今回の審査会でお知り合いになった方も大きな宝物です!
明日からまた新たな気持ちで弓を引きたいと思います!(^^)!
と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございましたm(__)m
明日もいい日でありますよ~~~に(^。^)y-.。o○


にほんブログ村
昨日、弓道の平成28年度第一回地方審査会を受審してきました。
前日深夜まで学科試験の勉強を必死になって覚えていましたが、この年になると頭に入ってこない・・・てか、入ってもこない(+o+)
でも、最善を尽くして受験生になったつもりで頑張りました!
通常は、春の審査会は受審者が多いのですが、今回はそれ程でもありませんでした。
私が受審した四段は、18人でした。
午前中は、学科試験でした。A群5問から1問とB群5問から1問の2問回答しますが、試験直前に「山を張った」問題でした!(^^)!
でも、いざ回答しようとしたら「頭が真っ白に・・・(@_@;)」と焦りましたが、何とか記憶を頼りに回答し用意した回答を書くことが出来ました(^^ゞ
学科試験が、終われば随分肩の荷がおりた感じです^^;
午後からは、術科の試験です!春は、2射場になると思っていましたが人数が多くなかったからか、1射場での試験でした。
我が道場からは、弐段一人、参段一人、四段二人と4名が受審しました。
巻き藁場が、控え室になるので場所取りしていい場所に後輩が取ってくれたので助かりました!(^^)!
でも、精神的肉体的に疲れていたので更衣室が割りとのんびり出来るので、そこでリラックスしたり、集中したり、他の支部の方とお話ししたりとお知り合いも増えました!
仲間を作れるのが審査会のいいところなので、積極的にお声掛けをしました(*^^)v
いつも審査会の時は、そうなのですが緊張と疲れとで足が痙攣しそうにんるのですよね・・・(ー_ー)!!
でも、何とか足を攣らずにすみましたがね^^;
私の立ちは2番目で、立ち位置は「大前(5人いて審査員間近一番前)」です。。。
ま、参段を3度受審しましたが、全て「大前」だったので、逆に審査員に良く見ていただける!!!!と、ポジティブになります!
とは言っても、心臓バクバクでしたね^^;
いよいよ、私達の番になり「礼」をもって射場に入場しました!
歩き方も礼も良かったと思います。本坐に跪坐してから「肌脱ぎ」も特に問題なく出来ました!大前なので「間」をもって動作しました。
前の立ちが終り、我々の番!イザ!「射位」に進み、跪坐して脇正面(審査員と向き合う(+o+))に向きを変え、弓立て弦を返し、膝を生かして、矢番え・・・
でしたが、生かす膝を肌脱ぎの右足と間違えて生かそうとしてまごついてしまいました。。。
それもあってか、状態が安定せずふらふらしていました。。。(-_-;)
で、立ち上がり甲矢(ハヤ)射たのですが、緊張からか体や腕が震えて定まらない感じでした。なので、必然的に狙いが安定するまで「伸び合い」したので「会」は長かったのです。しかし、矢は的の12時から20cm程上に抜いて(外して)しまいました。。。orz
参段の受審の時に、乙矢の弓立てのタイミングを2度ミスしたので、今回はしっかり耳を澄まして大後前(オチマエ)の弦音を聞いて立てました^^;
で、乙矢は甲矢の時と違い落ち着いて行射が出来、矢勢も良く的の中心に中りました!
自分でもいい射が出来たと思います!
でも、審査員の方がどう審査したかは分かりませんけどね。
審査が終わって本当にホッとしました(^^ゞ
審査結果は、1時間くらい後に掲示板に合格者の番号が張り出されます。
学科試験は、ほぼ大丈夫でしょう!
術科は、どうでしょう?!2月の四段の審査会では、15人の受審者で合格したのは、束った(2本とも中てる)人ではなくて一中の方だったようです。基本は、2本とも的中させないといけないのですが、1中でも体配や射形が良ければ可能性はあると言う事で、少しの期待を持って発表を待ったのですが、張り出された紙には、私の番号は書いてありませんでした。
弓歴4年足らずで、初めての四段受審で合格するほど甘くは無いですね!
因みに、我が道場の二段と四段の二人が見事に合格されましたv(。・・。)イエッ♪
おめでとうございます\(^o^)/
悔しくて昨夜は、寝付けませんでしたが「今度こそ修練して良い射が引けるようになるぞ!」と闘志メラメラのテルです<`ヘ´>
ご指導いただいた先生方に感謝です。
審査会で得たたくさんの教えを「自然体」で出来るように頑張ります!
そして、今回の審査会でお知り合いになった方も大きな宝物です!
明日からまた新たな気持ちで弓を引きたいと思います!(^^)!
と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございましたm(__)m
明日もいい日でありますよ~~~に(^。^)y-.。o○


にほんブログ村