nobutaと南の島生活in沖縄本島the Third

トータルバウンティーでは最強の「ソーキそば」がここにある❗・・・ソーキそばとも家(高安)


食べログのフォロワーが3,500名に到達した記念、若しくは4,100店舗目のキリ番にREVIEWすることを、最初の写真のソーキそばが登場した時点で決めました(笑)
nobutaは300店舗以上の「沖縄そば屋」を食べ歩いていますが、
  ソーキそば
というジャンルでは、旨さ❗価格❗サービス❗というトータルな評価では、過去最強❗
マジで最強です❗
よく、nobutaブログで沖縄そばの当たりを見つけたとコメントしてくれる奇特な方(嬉しいんですよ・・笑)がいらっしゃいますが、そういう方はnobutaと味覚が一緒だと思いますので、絶対に訪問してください。ここは凄い❗





という前振りからREVIEWへ。
そろそろ沖縄も冬になるなぁ〜と感じる11月末頃、豊見城市役所のある上田交差点から真玉橋に下る坂道の最初の信号交差点(老舗ラーメン店あり)を越えた左手に「琉球そば」を書かれた沖縄そば屋が出来ました。
偶に通りかかると幟が出ている事があるのですが、ほとんど閉まっています。
気になってしょうがないのですが、駐車場があるようにも見えません。お店の前に軽だったら停められるスペースがあるだけです。
余りにも営業している感じがないのですが、朝ジョグでお店の前を通ると、製麺機が見えます。自家製麺ですよね。ということは、開いてる日が必ずあるんだろう。
この近所に部下が住んでいるので、部下に「気になるから食べてみて」と依頼。
暫くして、部下から「土曜日だけ営業」との報告があったのが今年に入ってからでした。
土曜日は、妻と遠方に出かけることが多く、近場で食べるチャンスがないため、なかなか行くことができません。
やっと訪問することができたのはエープリルフールでした。
この日は知念でパスタ。富盛でケーキ。東風平でコーヒーを飲んだあと。お店の近くで車を降りて、妻と別れて一人でお店に向かいました。ここで食べたいが為に、小腹の空きスペースを確保していたのですよ(笑)





午後1時40分過ぎ。店内に入ります。
6人テーブル。4人テーブル。2人テーブル。カウンター席。
お水はセルフ。お水の側に薬味あり。
年配の男性(大将)がワンオペ。
入店するなり、大将から
 ソーキそばしかないよ
と声がかかります。
そう、nobutaの大好きなスタイル。
メニューは『ソーキそば』一品しかないので、入店する客の数に合わせて調理がスタートするパターンです(笑)
壁を見ると
 ソーキそば 600円
と書いてあります。
さて、どんなソーキそばが登場するか楽しみ❗
で、登場したのが最初の写真❗
度肝を抜かされました(笑)
なんと、ジューシーまでついて600円というサービスも凄いのですが、ソーキそばが600円のビジュアルではありません。
アップにするとこんな感じ。



どうですか❗
このソーキ❗❗❗
ビックサイズが2個と1本(笑)
いや、これはヤバい。もし、このソーキが美味かったら、とんでもないものを目の当たりにしている(汗)
大量のネギと生姜と海藻類の具材が凄くて麺が見えん。
まずはブロックのソーキから・・・
煮込み具合が最強❗❗❗❗
麺を押し上げる。自家製麺を啜る。あかん、麺も旨すぎる(笑)
出汁はどうだ?
ヤバい・・・豚骨の強い出汁まで旨い❗
他のソーキも食べ進める。
完璧な美味しさが、この椀に詰まっとる(笑)
これで、600円。夢でも見てるのか。今日はエープリルフールだしなぁ〜(笑)

大将に縷々質問。
お隣りにあるお弁当屋「やま家」のオーナーさんで、平日はお弁当屋さん。土日が休みなので、土曜日だけ沖縄そばをやっているそうな。
麺は木曜日に仕込んで2日寝かせている。
スープは4日間、じっくり煮込んでいるそうです。
駐車場は、このアパートの隣の空き地(通り沿いからするとアパート右側、確認したところ最大4台)。

大将に言う。こんなに旨いソーキそばには初めて出会ったと・・・
妻に言う。あそこは最強だ❗と

さて、これをREVIEWするまで一回くらいは再訪して、妻に食べさせたいね。人気店になれば、行けないだろうから(小禄の『とらや』、壺屋の『エイブン』と同じ・・・笑)

追記
後日、妻を連れて再訪問。
食事制限で海藻類や葱が食べられなかったので本ソーキのみ。流石にビジュアルが弱い(笑)
麺大盛りは100円増しであることを確認。
妻も『この安さはヤバイ❗』と絶賛。
出汁にも生姜が効きまくっている事を確認。
麺はかなり独特でもっちりツルツル。
本当に美味しいソーキそばですよ❗



追記
4/28、食べログのマイレビュが3,500人を超えました。
密かに運営しているGoogleの閲覧回数が1億9千回数を超えました。
閲覧してくれる皆様に感謝し、美味しい飲食店に感謝し、一緒に食べ歩いてくれる時代時代の知人、同僚、妻に感謝します。
豊見城市高安121
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「豊見城食べ歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事