知り合いが社員だったりするので悪く言いたくはないのですが、フ●テレビのニュース番組は駄目だと25年ほど前から思っております。
駄目な点はたくさんありますが、一例として、(他局もやってますけど)芸能ニュースのコーナーでフ●テレビの新番組や特別番組の宣伝をしたりするのが腹立たしいです。
最近、gooのニュースにgoo自らがニュース記事に見せかけて自サイトのプロモーションの告知をやっていますが、これも下品に感じられとても不愉快です。
駄目な点はたくさんありますが、一例として、(他局もやってますけど)芸能ニュースのコーナーでフ●テレビの新番組や特別番組の宣伝をしたりするのが腹立たしいです。
最近、gooのニュースにgoo自らがニュース記事に見せかけて自サイトのプロモーションの告知をやっていますが、これも下品に感じられとても不愉快です。

「天花」は視聴率が低かったみたいですが、私は好きでした。
「あすか」の竹内結子さんくらい好きでした。
ベイビーパウダーのことを昔は天花粉(てんかふん)と呼んでいました。
non-noの電車吊り広告やら、Onward「組曲」やら、ニンジンジュースのテレビCMやらを観まして、きっと近年中にブレイクすると思いました。花粉、凄いですね。

通信の強みは放送と違って1対1でデータをやり取りできることにある。たとえばドラマを見ていて、登場人物の着ている服を欲しいと思ったとしよう。テレビ放送の場合、視聴者はあとで雑誌で情報を調べ、店まで買いに行くしかないが、そこまでして買う人は稀だ。しかし通信ならどうだろう? 番組を見ながら、ナビゲーションバーをクリックすれば服のメーカーのサイトや楽天のような通販サイトに直結する。クレジットカード登録が済んでいれば、番組中に商品を購入できてしまう。
番組がポータルサイトになるのだ。これならCMを使わずに広告収入を得ることができる上、金脈といって差し支えないほどの潜在的な利権がある。
インテリジェンスの業界レポートの一節ですが、この原稿を書いた人は、テレビがpassiveなメディアであることをご存じないのでしょうか。あるいは、BSにせよCSにせよ何にせよ、このような与太話を繰り返して各社に無駄な投資を続けさせるのが日本の景気対策とでも言うのでしょうか・・・
番組がポータルサイトになるのだ。これならCMを使わずに広告収入を得ることができる上、金脈といって差し支えないほどの潜在的な利権がある。
インテリジェンスの業界レポートの一節ですが、この原稿を書いた人は、テレビがpassiveなメディアであることをご存じないのでしょうか。あるいは、BSにせよCSにせよ何にせよ、このような与太話を繰り返して各社に無駄な投資を続けさせるのが日本の景気対策とでも言うのでしょうか・・・
みずほ銀行のCMが耳障りです。
♪ みずほさん みずほさん
って、お客様がみずほ銀行に、「××、ありますか?」と訊ねるので、丁寧語だということなんでしょうが、あの大銀行は、小口の我々預金者から敬語で語り掛けられるべき存在であるという自覚があるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
顧客第一と思っていたら、ああいうコマーシャルは流さないと思います。
♪ みずほさん みずほさん
って、お客様がみずほ銀行に、「××、ありますか?」と訊ねるので、丁寧語だということなんでしょうが、あの大銀行は、小口の我々預金者から敬語で語り掛けられるべき存在であるという自覚があるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
顧客第一と思っていたら、ああいうコマーシャルは流さないと思います。