goo blog サービス終了のお知らせ 

so what?

・When I want your opinion, I will know I'm desperate.

SPAMメールで

2004-09-10 16:36:48 | internet
気が滅入る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の皿が乾いて

2004-09-07 07:08:24 | internet
ドライ・カッパー


  (笑い事ではないですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこのインタフェースは

2004-09-06 08:22:24 | internet
Etherでいいさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は、MS-DOSどす

2004-09-05 22:30:31 | internet
今は、DoS攻撃どす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友を選ばば三重死

2004-09-05 20:11:23 | internet
以前、トリプル・プレーは、三重殺で、全部アウトになるから、いい呼び方ではないと書きました。

その話を知り合いの記者さんに話しましたら、面白がってくれまして、いつか記事になるかも知れません。私がオリジナルですが、私には記事にして出版することもできません。

そう言えば、フレッ×とかいうサービスで、「インターネットが目をさます」っていうフレーズが使われていましたが、これも以前、私が電通とアサツーの人に話してしまったやつでして、電車の吊り広告になっていて驚愕いたしました。「目」じゃなくて、「め」だったのですが。

まあ、盗用してくれてもいいんですが。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT

2004-09-05 19:43:15 | internet
ブームに踊らされて、要らない投資をして、後から気づいて、

  あ、いてー


例:IP-PBX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vivace

2004-09-01 12:50:42 | internet
確か、Vivace社って会社があって、MPLSか何かのルータだか何かを作っていて、去年くらいにTellabs社かどっかに買収されたと思うのですが、そもそもこの vivace ってどう発音するのかも分からないので調べたことがあります。

どうやら、イタリア語で音楽用語で、「活発な」「活発に」って意味だそうで、発音は、「ビバーチ」かなあ。

てっきり買収されたと思ってましたが、今でも活発に活動中のようです。発音は、「ヴィヴァーチェ」だったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004-08-16 16:28:47 | internet
検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK宛て空メールの返事

2004-08-16 11:23:14 | internet
NHKオリンピックメールは、携帯電話向けのサービスです。恐れ入りますが、
お手持ちの携帯電話からa@nhk.jpにあらためてメールを送信してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

n = 92

2004-08-16 07:47:34 | internet
gooリサーチの結果によると、BLOGの利用者は、

1位 ライブドアブログ  22.8%
2位 エキサイトブログ  10.9%
   gooブログ
   ジュゲム

と、gooブログは、同率2位で健闘しておられるようで、嬉しい限りですが、サンプル数は92だそうです。
アンケート調査として成立していなかったのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイセミナー

2004-08-10 13:14:22 | internet
かと思ったら、ITセミナー でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google

2004-08-07 08:05:01 | internet


偽バイアグラに要注意! 違法サイトに法的措置

バイアグラの製造メーカーである米ファイザーは、インターネット上で違法にバイアグラの偽造医薬品などを販売しているとされる複数の業者に対して、司法機関と協力しつつ、法的な措置を取ったことを明らかにした。また、新たに同社からは、バイアグラに関する正確な情報を入手できるように、特設サイトも立ち上げられている。

同社が設置した「Viagra.com」サイト上では、医師の処方箋なしでもバイアグラを購入できるなどと騙るスパムについて注意を喚起しながら、同社がバイアグラの販売促進目的で大量のスパムを送信することは決してないと説明。現在、インターネット上には多数の偽バイアグラ関連のサイトが存在しており、その数は日毎に増え続けていると警告する。中には、消費者から購入代金を受け取って姿をくらましたり、入手したクレジットカード情報を悪用したりする業者も少なくないとされている。

今回の発表によると、同社は、米司法省、米連邦捜査局(FBI)、米国税関・国境警備局、米食品医薬品局(FDA)などと協力し、バイアグラと称してインターネット上で販売されている偽造医薬品の押収および違法販売業者の摘発を目指した、一連の取り締まり運動に乗り出したという。すでに「viagraxonline.com」サイトを運営したとされるOriontechなどの3つの企業、「genericviagrapills.com」サイトなどを運営したとされる2人の人物に対して、同社が訴訟を起こしていることが明らかにされたほか、「1viagra.com」「viagra-generic.com」「genericviagra.com」など、バイアグラの登録商標を不正に用いたとされる25のドメイン名について、利用の差し止めを求める手続きが取られているという。

FBIの金融犯罪対策課を率いるBrian Lamkin氏は、違法に偽バイアグラなどを販売するサイトが増加していることについて「消費者にとっては、合法的なインターネット上の医薬品販売サイトを見分けるのは容易でない」とコメントしている。35歳以上の676人に上る米国人男性を対象としたある調査によると、勃起不全(ED)の治療薬をオンラインで購入するとの回答は約2割に、そのうち医薬品が違法なものでないか特に確認したりはしないとの回答が約7割に達しているという。また、偽バイアグラを宣伝するスパムを受け取った時に、そのスパムがファイザーから送られていると思い込んでいた人の割合が、4人に1人に上ったとの調査結果も紹介されている。

同社の副社長であるJeff Kindler氏は、市場に出回っているとされる偽バイアグラについて「実際には何の効果も及ぼさないばかりか、健康に深刻な悪影響を与える可能性がある」と警告。こうした危険に対する消費者の意識を高め、問題を根絶すべく今後も徹底的な措置を取っていくとの考えを示した。


ところで、Googleで「うえはら バイアグラ」で検索すると、このページがいちばん上に出ます。ほらね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタック・ナンバー・ハーフ

2004-08-05 18:01:16 | internet


2000年 タイ   ★★★★☆

私は、ゲイを否定していません。ですが、自身はゲイではないので、ゲイではないかと疑いをかけられたら、きっとかなり当惑するでしょう。

知人が、アタック(攻撃)を受けています。ゲイの出会い系サイトに、その知人になりすました悪意の第三者が、パートナー募集めいた書き込みをするのだそうです。

会社のメールアドレスが使われ、本名が使われ、容貌についての描写も、それなりに正しいようなので、悪意の第三者は、
 ・会社の同僚・・・例えば、部下
 ・名刺を渡した取引先の誰か
ではないかとのこと。

書き込みは、断続的に行われるそうです。そして、書き込みがなされると、たくさんの「交際希望」メールが、会社のメールボックスに殺到するのだそうです。

朝、会社に行ってメールを見ると、ゲイさんからのお誘いメールの山に仕事のメールが埋もれているそうです。主に月曜日の朝が狙われるそうです。

その人はゲイではないそうです。

ところで、よく新聞のラテ欄(ラジオ・テレビ番組欄)、つまり、まあ多くの朝刊では最後のページに、「寺に入らぬと治らぬ病」の治療薬の広告が載っています。端的に申しますと肛門に塗布する軟膏の広告です。広告によれば、決してどこから送ったか判らないようにサンプルを郵送すると明記してありますが、実際には、サンプルを入れた小さな小包には、はっきりと×サ×大黒×と明示されているそうです。
独身寮などに住む人の名前を騙ってサンプル送付依頼のハガキを出すと、同じ寮に住む人々に何らかの印象を与えることはできるそうです。

よい子はマネしないで下さい

  って、オレはよい子じゃねえもんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Skype

2004-08-01 12:13:09 | internet
正式版が先月下旬に公開されて、今日の時点で17,773,260本ダウンロードされているみたいです。

「スカイプ」って読み方で正しいみたいです、「スカイペ」じゃなくて。



Skype Friendsによると、7月25日時点では日本は14位みたいです。



不思議なe-cardも始めたみたいです。

誰だか忘れましたが、

  Do not type, just Skype!
  (テキストチャットじゃなくて、Skypeで話そう!)

っていうのがキャッチフレーズだって聞いた気がするのですが、どこで聞いたか忘れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング

2004-07-13 01:19:06 | internet
昨日(12日)、517pv(ページビュー)で91位になりました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする