というわけで、早速1/100 ガンダムエクシアをレビューいたします!
あ、勿論素組みなんですが、足の付け根部分のみ接着してます。理由はあとで。


<前面/背面>
大きめのスケールなだけに迫力あります。
ただ、HGのスマートなイメージに比べるとやや太い感じ。
全身にTV設定にはない筋彫りが追加されています。何気に昔の1/100ウイングガンダムとかみたいです。

<バストアップ>
今回、頭部の分割が大幅に変更されています。HGの分割が面白かっただけに、やや無難な感じで残念。
胸部のGNドライブなどの球状パーツはHG同様シールの上からクリアパーツをかぶせる形式。
HGと違い、シールがやや緑がかっており、発動シーンを再現してる感じでしょうか。
雑誌で公開されているデザイン画にある緑のラインは入っていません。残念。

頭部横のアンテナは折りたたみ可能。
HGと違い、でっぱりの上に置く感じになっています。
胸部ダクトは前後上下のスライドギミックで再現されており、広く可動します。
ただ、自由度は若干さがった様子。腰にもスイング可動が入っています。

<腕部可動>
肘は二重関節になっています。
また、肩アーマーが独立しており、イラストで散見される肩のリボンケーブルを捻ったポーズも可能になりました。
ちなみに今回は全身のケーブルが肩のケーブル同様、合成ゴム製になっており、可動はしないものの、再現度が高くなっています。


<脚部可動>
とりあえず立て膝させてみました。フロントアーマーと干渉して高く上げるのは無理。
股関節の軸をもう少し下に移動させてやれば可動範囲が広がるかと。
爪先も独立可動できますが、HGより前方への可動範囲は制限されてます。
腿上部の球状パーツがやや緩いので接着してあります。横ロールが可能。

<ビームダガー可動>
ビームダガー部はHG同様の縦軸の他、横への可動が入り、より自然に抜くポーズを決められるように。
アニメ設定にはない可動ですが、こういうアレンジもありですね。
なお、背中のGNバーニアは、隙間の部分にシールを貼り、クリアパーツを挟む仕様になっています。かなり凝ってます。

可動範囲と保持力を利用してミドルキック!
ハイキックはちょっと無理・・・

<全装備状態>
武装を全部装備した状態。
全部で7本の剣「セブンソード」を装備した姿は流石に圧巻。
なお、腰部のマウントラッチはHG同様差し替え。
ただし、HGみたいな回転可動はありません。代わりにブレイドの保持力が上昇してます。
あと、マウントラッチ下部は切り欠きになっており、腿のロールを阻害しないようになっています。
では、ここからは個別に。

<GNソード・ライフルモード>
短銃型ビームライフル。
グリップ下の青いパーツも可動するようになっています。

<GNソード・ソードモード>
ブレードを展開してソードモード。
やはりエクシアといえばコレですね。
サイズ的にかなり迫力あります。シールド部が色分けされてないのが残念。

もちろんグリップを展開して持たせることも可能。
両手持ちしているみたいですが、グリップが短いため、両手持ちは無理。雰囲気のみです。

<GNシールド>
今回は基部となる裏面パーツに各パーツを取り付ける方式に。
そのため、白いパーツと青いパーツの間の灰色部分も再現されています。

<GNロングブレイド/GNショートブレイド>
今回は柄の部分もパーツ分割で完全再現。
柄にはマウントラッチ固定用の穴が開いてます。
何気にブレード部分が細身になっていてかっこいいです。

<GNビームサーベル/GNビームダガー>
今回は当然柄を取り外してビーム刃を取り付けられます。
ビーム刃は柄の形状に合わせて独自成型に。平べったい刃になっています。

刹那「今は…オレが『ガンダム』だ!」
デザイナーによるアレンジが随所にちりばめられており、密度の高いアイテムに仕上がっています。
ただ、可動範囲が広くなった部分もあれば、ちょっと狭まった部分もあるのが残念。
しかしケーブル部を全て同質のパーツで構成するなど、作り手側の意欲も伝わるアイテムでした。
塗装しなくても、ほぼパーツ分割でカラー再現してあるのもスゴイです。
フレームが入っていない以外は、ほぼMGの領域なんじゃないですかね?
まぁ、技術力の向上もあるのでしょうが…正直今後に期待できる内容だったと思います。
では、本日はこの辺で~。次回は来週土曜日発売のHGデュナメスのレビューです。ノシ
あ、勿論素組みなんですが、足の付け根部分のみ接着してます。理由はあとで。


<前面/背面>
大きめのスケールなだけに迫力あります。
ただ、HGのスマートなイメージに比べるとやや太い感じ。
全身にTV設定にはない筋彫りが追加されています。何気に昔の1/100ウイングガンダムとかみたいです。

<バストアップ>
今回、頭部の分割が大幅に変更されています。HGの分割が面白かっただけに、やや無難な感じで残念。
胸部のGNドライブなどの球状パーツはHG同様シールの上からクリアパーツをかぶせる形式。
HGと違い、シールがやや緑がかっており、発動シーンを再現してる感じでしょうか。
雑誌で公開されているデザイン画にある緑のラインは入っていません。残念。

頭部横のアンテナは折りたたみ可能。
HGと違い、でっぱりの上に置く感じになっています。
胸部ダクトは前後上下のスライドギミックで再現されており、広く可動します。
ただ、自由度は若干さがった様子。腰にもスイング可動が入っています。

<腕部可動>
肘は二重関節になっています。
また、肩アーマーが独立しており、イラストで散見される肩のリボンケーブルを捻ったポーズも可能になりました。
ちなみに今回は全身のケーブルが肩のケーブル同様、合成ゴム製になっており、可動はしないものの、再現度が高くなっています。


<脚部可動>
とりあえず立て膝させてみました。フロントアーマーと干渉して高く上げるのは無理。
股関節の軸をもう少し下に移動させてやれば可動範囲が広がるかと。
爪先も独立可動できますが、HGより前方への可動範囲は制限されてます。
腿上部の球状パーツがやや緩いので接着してあります。横ロールが可能。

<ビームダガー可動>
ビームダガー部はHG同様の縦軸の他、横への可動が入り、より自然に抜くポーズを決められるように。
なお、背中のGNバーニアは、隙間の部分にシールを貼り、クリアパーツを挟む仕様になっています。かなり凝ってます。

可動範囲と保持力を利用してミドルキック!
ハイキックはちょっと無理・・・

<全装備状態>
武装を全部装備した状態。
全部で7本の剣「セブンソード」を装備した姿は流石に圧巻。
なお、腰部のマウントラッチはHG同様差し替え。
ただし、HGみたいな回転可動はありません。代わりにブレイドの保持力が上昇してます。
あと、マウントラッチ下部は切り欠きになっており、腿のロールを阻害しないようになっています。
では、ここからは個別に。

<GNソード・ライフルモード>
短銃型ビームライフル。
グリップ下の青いパーツも可動するようになっています。

<GNソード・ソードモード>
ブレードを展開してソードモード。
やはりエクシアといえばコレですね。
サイズ的にかなり迫力あります。シールド部が色分けされてないのが残念。

もちろんグリップを展開して持たせることも可能。
両手持ちしているみたいですが、グリップが短いため、両手持ちは無理。雰囲気のみです。

<GNシールド>
今回は基部となる裏面パーツに各パーツを取り付ける方式に。
そのため、白いパーツと青いパーツの間の灰色部分も再現されています。

<GNロングブレイド/GNショートブレイド>
今回は柄の部分もパーツ分割で完全再現。
柄にはマウントラッチ固定用の穴が開いてます。
何気にブレード部分が細身になっていてかっこいいです。

<GNビームサーベル/GNビームダガー>
今回は当然柄を取り外してビーム刃を取り付けられます。
ビーム刃は柄の形状に合わせて独自成型に。平べったい刃になっています。

刹那「今は…オレが『ガンダム』だ!」
デザイナーによるアレンジが随所にちりばめられており、密度の高いアイテムに仕上がっています。
ただ、可動範囲が広くなった部分もあれば、ちょっと狭まった部分もあるのが残念。
しかしケーブル部を全て同質のパーツで構成するなど、作り手側の意欲も伝わるアイテムでした。
塗装しなくても、ほぼパーツ分割でカラー再現してあるのもスゴイです。
フレームが入っていない以外は、ほぼMGの領域なんじゃないですかね?
まぁ、技術力の向上もあるのでしょうが…正直今後に期待できる内容だったと思います。
では、本日はこの辺で~。次回は来週土曜日発売のHGデュナメスのレビューです。ノシ
![]() | 1/100 ガンダムエクシア ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~バンダイこのアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます