goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

梅雨の晴れ間の雑木林で蝶は眠りに就く

2017年06月11日 | ほぼ散歩

友人の用事の付き添いを済ませたら午後1時半を過ぎていた 

魚貝亭で魚貝丼を喰ってから泉の森に向かう 

花菖蒲は今が盛りと咲いているがザリガニ釣りの子供たちが映ってしまうので撮り難い 

やっと子供たちが映らないアングルを見つけて撮る パシャ♪ 


可愛いからといって子供たちを撮るわけにはいかない そんな世の中になってしまった 

残念だけれど時計の針は巻き戻せない 

調整池に水鳥の姿は見えない 

ただ葦の茂みからカイツブリの甲高い声が聞こえてくるだけ 

つまらないので雑木林に向かう 

あっ!ミズキの葉に青い蝶!ムラサキシジミだ なんて鮮やかな青! 


森の中はとっくに暗くなっている 

スジグロシロチョウはサンゴジュにとまって蜜を吸っているけれど・・・ 


良く見るとうとうとしているようにも見える 


木漏れ日の魔法が森に満月を映し出している 


スジグロシロチョウにおやすみなさいを言って観察池に向かう 

ウシガエルが池の岸辺に潜んでいる 


こっちのウシガエルは目玉だけ出して身を隠している 


天敵の気配にアメリカザリガニはゆっくり水の中に潜って行った 


しばし深い緑の世界に浸る 


午後4時になったので家路に着く 

子供たちは水遊びをやめない 

風邪引くよと声に出さずにあいさつをして愛車に乗り込む 

今夜は豚の肩ロース肉と新ジャガの煮物とポテトサラダ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ梅雨の森に銀竜草は咲き始める・蛇と睨み合う

2017年06月10日 | ほぼ散歩

梅雨入りしたというのにちっとも雨が降らない 

森はどうなっているだろう?と気になって愛車に乗り込む 

清川村の沢筋に車を停めて尾根道を登る 靴にはヤマビル用のスプレーを吹いておく 

地面がカラカラだ これではキノコも難渋しているに違いない 

ほら!あった これはベニタケの仲間 

乾き切って嘘のように軽い 


山桜の根方には春シメジの仲間 これも干し椎茸みたいになってる 


引っこ抜いたらスポンと取れた 笠の裏側もカラカラカサカサだ 


こっちの倒木には真っ赤なキノコが生えている まさかタマゴタケ? 


登り詰めていくと目の前に白い姿が現われた 

ギンリョウソウだ! 今年初めて出会えたね! 


周囲にも地面から顔を出したばかりのギンリョウソウがいくつも並んでいる 

ひと雨来ればもっと咲くね ♪ 

小高いところから向かいの山を見てみる 


あの尾根の向こうにこの間キャンプした河原があるのだ 

ほんの1週間しか経っていないのに酷く懐かしい 

おや?この赤い実はなんだろう? これが噂のオニシバリ? なんか違う? 


赤い実に見蕩れていたら足元でカサリ・・・ 蛇だ! 

60センチほどのシマヘビがスルリスルリと足元を進んでゆき 

目の前でピタリと止まってこちらを見た 


シマヘビってやつはなかなか気が強い 動いたほうが負けだ 

しばらく睨み合っていたがシマヘビはスルリスルリと山を降りていった 

睨み合っている時のシマヘビの顔を動画で撮った 


そろそろ山を降りよう 

尻尾を失ったカナヘビに見送られながら急坂を降りる 


ヤマビルやヤマダニが取り付いていないか良く調べてから愛車に乗り込む 

家に帰ってすぐに着ているものを洗濯機に放り込みボタンを押してシャワーを浴びる 

丹沢はヤマビルの巣窟だ 夏は特に気をつけなくてはいけない 

今夜はいただいた八戸の鯖水煮缶詰に新玉ねぎのスライスをたっぷり乗せて喰うことにする 

新ジャガでポテトサラダも作ろう 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャラの花咲き散る・シマリスは石をどけて穴を掘る

2017年06月09日 | ほぼ散歩

古淵教室の前にしばらくぶりに麻溝公園に寄ってみれば 

生け垣は皆アジサイの花に代わっていて・・・ああ梅雨だったね 


梅雨入りしたにしては雨が降らないな・・・

なんて言っていたら次の日からザッと降り出すのが梅雨ってものだけどね 

色とりどりで形もそれぞれのアジサイを楽しみながら雑木林に入る 

ああ・・・ヒメシャラが咲いている 

咲いたそばからポトリポトリと散り落ちている 風情があるね 


ジーチクジーチク♪ ピィピィ♪ 

シジュウカラだ 巣立ったばかりの若いシジュウカラだね 

頭もネクタイもまだ薄い灰色だ 


パシャパシャ♪ 

枝と葉っぱが邪魔をして上手く撮れない 

パシャ♪ やっと目玉が写った クチバシはまだほんのり黄色いね 


散り敷くヒメシャラの花を踏まないように気をつけながら雑木林を抜け花壇に向かう 

時計草のつぼみが膨らんでいる すっかり夏だ 

ほら!ひとつ咲き始めてるよ 

明日の朝になればあの不思議な造型の花姿を見せてくれるのだろう 楽しみだ 


ヤグルマギクの花にはモンシロチョウ 夢中で蜜を吸っている 

 

日差しが強くなると汗が吹き出してくる 

仕事前に汗だくではまずいので木陰に逃げ込む 

シマリス舎はすっかり緑陰に包まれている 

リスちゃん?どこにいるの? いた!ふたつのリス舎の連絡通路の上ににうずくまっている 


木漏れ日と網目がシマリスちゃんの背景に魔法をかけている 

カメラを嫌がって餌台のほうへすっ飛んで逃げた 

シマリスちゃんはおとなしくトウモロコシをポリポリ齧っていたが・・・ 


それに飽きたのか地面に飛び降りて落ちたヒマワリの種を探し始めた 

水分を吸って発芽寸前のほうが栄養があるのだろうか? 

石までどけて穴を掘り湿った種を探し出している 動画で撮る 


仕事の時間が近づいてきたので駐車場に戻ることにする 

3歳くらいの男の子と若いお父さんがしゃがんで何かを見ている 

ほ〜らトカゲさんだよ〜 お父さんが優しく話しかけている 

幼子はじっと動かずにちいさな動物を見つめている 

ふたりが立ち去ったので近づいてみると・・・ 

それはトカゲではなくてカナヘビだった 


カナヘビは焼けた石の上で右足と左足を交互にあげて日向ぼっこをしていた 

本格的な梅雨になったら姿を見ることも出来なくなるね 

カナヘビにさようならを言って愛車に乗り込む 

仕事場に向かう 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の花咲き始める・草むらで黒猫はキジを狙う

2017年05月30日 | ほぼ散歩

午後4時近くになったら日が翳ってきたのでぶらりと散歩に出かける 

わぁ!空が真っ青だ! ブラシノキの花も満開だぁ〜! 


こりゃ堪らんと木陰を探して歩く 

おや?野良猫ちゃん お昼寝ですか? 

ああ・・・おっぱいがパンパンに膨らんでる 


母さん猫の育児疲れが癒されますようにと祈って先に進む 


生け垣のビオウヤナギが咲いている 夏だね 


八重咲きのバイカウツギも咲き切って甘い香りを漂わせている 


夾竹桃も満開だ ほんとに真夏だね ♪ 


おぅ? キジトラ妹じゃないか! 冬毛が抜けてすっきりしたね 

ヒゲもキラリと光ってるよ 


キジトラ妹にさよならを言って先に進む 

河川敷のサッカー場は草刈り作業の真っ最中だ 

あれっ?クローバー畑の中に黒い耳が見える 

あんなところに黒猫? 

なにしてるんだろうと近づいて行ったら足元の草むらからキジが飛び出した! 


キジは飛び出したスピードのそのままスタタタと走って遠くのほうへ去っていった 

ああ・・・キジを狙って隠れていたんだね 

恨めしそうにこちらを見つめる黒猫にごめんねと謝る 


黒猫とキジのドラマを動画にする 


そんな騒ぎなど我関せずとベニシジミは蜜を吸っている 


美しい翅模様 黒い瞳 ♪ フワフワのコートを纏った貴婦人だね ♪ 動画で撮る 


1時間ほど歩いただけでじっとりと汗ばんできたので家に戻る 

今夜は棒棒鶏にトマトサラダに椎茸とピーマンの味噌炒め 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢の東の端の渓谷でハンミョウに出迎えられる

2017年05月28日 | ほぼ散歩

日差しは強いが初夏らしい爽やかな風が吹いている 

こんな日には蝶やトンボが舞い飛んでいるに違いないと 

愛車に乗り込み丹沢の東端の渓谷を目指す 

入り口に着いたとたんにハンミョウが出迎えてくれた 


接近して撮りたくて少し近づくとヒョイッと少し離れる 

また近づくとまたヒョイッと離れる 別名は「みちおしえ」なるほど 

それにしても鮮やかな意匠だ 

それでも2メートルも離れると見失うのはこれでも迷彩になっているということだ 


素早く移動するハンミョウを動画で撮る 


おお!クロアゲハだ! 


見上げると頭上を何頭ものクロアゲハが舞っている 

イボタの木の白い花の蜜を求めてクロアゲハやカラスアゲハが集っていたのだ 動画で撮る 


渓流の石の上にいるのはミヤマカワトンボ 青い尻尾が重厚に輝いている 


そのそばの石の上にはミヤマカワトンボのメスがとまっていた 

メスの尻尾はブロンズ色 動画でも撮っておく 


水辺の葦の茎にはなにかのトンボのヤゴ これは抜け殻だね 


シオカラトンボのヤゴなのかな? 

近くにいたシオカラトンボはカメムシをガジガジと齧っている 


ツキヒ〜ホシ ホイホイホイホイ♪ ツキヒ〜ホシ ホイホイホイホイ♪ 

サンコウチョウの歌声が響き渡っている 


森はすっかり夏化粧 

文字通りのしたたるような緑 心がウキウキしてくる 

巣立ったばかりのエナガのヒナも嬉しそうにさえずっていた 


楽しいけれど調子に乗ってまた足を傷めてはいけないのでこれくらいにしておく 

家路に着く 

今夜は昨日秦野で買ったカリフラワーのカレーライスとトマトとキュウリのサラダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のような日差し・湧水でギンヤンマは産卵する

2017年05月27日 | ほぼ散歩

晴れた!まるで真夏の日差しだ 

こういう時は湧き水の山里に行くに限る!と愛車を駆って西へ向かう 

午前11時 厳島湿生園は夕方から始まる竹灯籠フェスティバルの準備中だった 


短く切った青竹に蝋燭を立てて灯し公園のあちこちに並べるのだそうだ 

大勢見物客がやってくるらしい その前にぐるりと歩くことにする 

池の真ん中の弁天島はすっかり夏化粧 こんもり茂った樹々で真っ赤な鳥居が隠れている 


あっ!ギンヤンマだ! ギンヤンマが産卵している 


すっかり夏だなぁ〜 夢中で産卵しているギンヤンマの様子を動画で撮っておく 


クレソンは背の高い茂みになっている 

そのなかでスジグロシロチョウが交尾をしている 


近づいても逃げないので反対側からも撮っておく 


木道では親子連れがザリガニ釣りに興じている 


タブの木の木陰にはゴイサギが隠れている 


あっ!アオダイショウだ! スルスルと水面を滑るように泳いでいる 


陽がじりじりと照りつけてくるのでアオダイショウがうらやましくなってくる 

1.5mはあるだろうか?優雅な姿を動画で撮っておく 


午後1時から作業の車以外は停められなくなるというので愛車に戻る 

駐車場脇の草むらではモンキチョウがシオンの蜜を吸っていた 



秦野の産直に寄って野菜を仕入れてから家路に着く 

カリフラワー中玉が120円 新玉ねぎ大2個で150円 キュウリ3本140円 ヤマウド7本200円 

どれも新鮮で安い 

今夜のおかずはヤマウドの天ぷらとカリフラワーのカレー炒めとワカメとキュウリの酢の物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

采配蘭に会いに初夏の雑木林を訪ねる@泉の森大和市

2017年05月24日 | ほぼ散歩

南林間教室の前に泉の森に寄ってみたのは 

そろそろサイハイランが咲いている頃だろうと思ったからで 

駐車場に車を置いて歩き出すと草むらで猫が虫を追いかけていた 

この顔付きじゃぁ獲れないだろうな 


雑木林の入り口にはキツリフネが咲き始めている 不思議な造型 


そのそばにはユキノシタが花を咲かせている これも不思議な造型だ 


見上げればしたたるような新緑 言い古した言葉だが本当に文字通りだ 


グミの実は甘そうに熟している いや採りませんよ 


あっ!咲いてた! サイハイランだ! 


薄暗い草むらのなかでひっそりと咲いている 

花弁のリップはオペラピンクかな? クリムソンレーキかな? 

近づいて観れば蘭の花だとよく判るだろう 


えっ?あの蝶は? 鮮やかなオレンジ色の蝶が森の上から舞い降りて来たよ 

アカシジミっていうんだね なんて美しいんだろう! 


森の奥にはキノコも顔を出している これも赤いね なんだろうね? 


ボロボロのモンシロチョウに見送られて雑木林を出る 


少し歩き過ぎたようだ 

仕事場に急ぐ 昼飯は抜き 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで真夏の日差し@バラ咲き乱れる相模原北公園

2017年05月22日 | ほぼ散歩

相模原駅ビル教室の前に相模原北公園に寄ってみたのは

初夏咲きのバラが咲いていると聞いたからで 

駐車場に車を置いて歩き出せば・・・日差しが強い! 

ああ!咲いている! 

バラを愛でるひとたちは皆日傘や帽子でしっかり頭を守っている 


なんて鮮やかなんだろう! 

雨が少ないからだろうか? 花びらにはシミひとつ無い 


日陰に咲いた黄色いバラはしっとりと・・・ 


木漏れ日の中の黄色いバラはくっきりと・・・今年のバラは本当に良く咲いている 


ピンクの縁取りのあるバラは可憐な装いだし・・・ 


黒々と赤いバラは妖艶に・・・ 


房咲きのオレンジ色のはくっきりと咲いている 


最近はこういう房咲きのバラが増えているような気がする 

流行りだろうか? 

久しぶりに青系のバラが綺麗に咲いているのに出会えた 

デジカメだと青味が出ないので青系らしくは見えないが・・・ 


バラ園にはシャクナゲも咲いていて今がちょうど見頃 

 

汗が吹き出してきたので駐車場に戻り車の冷房で涼む 

仕事場に向かう 

昼飯を喰いそびれてしまった 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き水の木陰で涼む・青筋揚羽は交尾を拒否する@道保川公園

2017年05月21日 | ほぼ散歩

クミンシードを仕入れに行く途中に湧き水の木陰で涼もうと道保川公園に寄ってみる 

車を降りたら・・・「暑い!」 

こりゃ堪らんわい!と木陰を選んで歩き進む 

ああ!ホウの花が咲いている 見上げるとパラパラとシベの花粉が降ってくる 


ヤマボウシも満開だ これが咲いたらもう夏だ 

 
おおっ!アオスジアゲハだ! 2頭いる 争ってる? 


ああ・・・そうじゃない メスが交尾を拒否しているんだね 



メスは翅を閉じるだけではなくてオスをバシッと撥ね除けてもいる  動画で撮る 


湧き水の遊歩道に入ると空気がひんやり冷たい 気持ちイイ〜♪ 

カワトンボは早くも縄張り争いを始めている 


こっちにいるカワトンボは身体が緑色だ オスメスの違いなのかな? 



あっ!蛇だ! アオダイショウかな? 

これはヒバカリの子供だね 体長30センチくらいかな? 


ヒバカリの子供は水面をスルリスルリと滑るように移動して岸に揚がった 動画で撮る 


音も無く動く姿が優雅だ 

小さくてもさすが大将! 「よっ!」と声をかけて遊歩道を進む 

湧き水に張り出すように伸びる枝にはサナエトンボが翅を休めている 


なにサナエなのか?は判らない 

もう少し歩こうと思ったけれど家族連れに遠慮して駐車場に戻る 

クミンシードを置いていそうな店を回ったけれども見つからない 

仕方が無いので野菜を買う 

お?ファーストトマトだ 買おう 

トマトはやっぱり桃太郎よりもファーストだよ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川に涼みに行く@半原の田代河原で野営の下見

2017年05月19日 | ほぼ散歩

昼飯に盛り蕎麦を手繰っていたらどんどん暑くなってきた 

どうやら真夏日になるらしい 

そう聞いたら家に籠っているよりもどこかへ出かけて涼んだほうが良いだろうと・・・ 

愛車を駆って半原に向かった 

田代運動公園の駐車場に車を停めて土手の小径を中津川に沿って遡る 

河原に降りる 

川風が涼しいなぁ〜♪ 

すぐそばを車がビュンビュン走っているとは思えない景色だ 


桑の実はほんのり赤く色づいている 



中津川の水は青く透き通っている 


ヒュイヒュイ ヒュイヒュイヒュイ ヒュイヒュイ 

川の中からカジカ蛙の鳴き声が聞こえてきた 

声がするほうを目を凝らして探したが見つからず・・・ 

パシャパシャ シジュウカラが水浴びしている 動画で撮る 


向こう岸は切り立った斜面になっていてアオサギのコロニーになっている 

おっ!トンビ! 

トンビが鱒をくわえて飛んできてニセアカシアの枝にとまった 

トンビは鱒を啄んでいる 

鱒の身をむしるたびにサーモンピンクの肉が飛び散る 動画で撮る 


日が暮れたらカジカ蛙の歌声が谷間に響き渡るのだろう 

そう思っただけで嬉しくなってきた 


ところでここ田代河原は無料のキャンプ場になっている 

神奈川県内で無料のキャンプ場といえばここと三浦半島の三戸浜海岸だが 

三戸浜は駐車料金を必ず払わなければならないので真の無料とはいえない 

つまりここが本当の無料キャンプ場ということになる 

そのせいか週末は広い河原がテントでいっぱいになる 

今日は平日だしまだ陽が高いので空いている 動画で撮っておく 


川風を浴びてすっかり身体が冷えてしまった 

愛車に乗り込み家路に着く 

今夜は豚ロース肉とパプリカピーマンで青椒肉絲 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする