goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー06・10

2020-06-10 07:27:30 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月10日(水曜日)仏滅です。・入梅・・ 曇 のち 雨 ・ 21・29 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月10 日は   入梅(二十四節気・雑節等)
    雑節 暦の上での梅雨入り。
 「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された雑節(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月10日頃。
 「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」だが、日本ではほとんど使われない。
 梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」。梅雨に入る一つの目安とされるが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なる。梅雨入りしてから約30日間が「梅雨」の期間となる。
 農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日を決める上でも重要であった。昔は、現在のように気象予報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で「入梅」を設けたとされる。
 時候(じこう)の挨拶で用いる「入梅の候(こう)」は「梅雨の季節に入る時節」を表すが、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。
 「入梅」の日付は以下の通り。
    2016年6月10日(金)
2017年6月11日(日)
2018年6月11日(月)
2019年6月11日(火)
    2020年6月10日(水)
 :Wikipedia、コトバンク
 
   ☆◆ 6月10 日は   時の記念日( 記念日)
   
 1920年(大正9年)に東京天文台(現:国立天文台)と生活改善同盟会が制定。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
 念日の日付は、『日本書記』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることに因む。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる。
 また、1999年(平成11年)のこの日、日本の標準時を電波で全国に発信することが開始された。電波を送信する施設は福島県の大鷹鳥谷山の山頂付近にある「おおたかどや山標準電波送信所」で、郵政省通信総合研究所によって建設され、40kHzの長波で高さ250mのアンテナから全国に発信されている。
 :国立天文台
 671年のこの日、天智天皇が金江大津宮に漏刻(水時計)を設置し、日本で初めて時刻を知らせたことに由来。この日を迎えるにあたり「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と、東京天文台と生活改善同盟会が1920年に制定しました。
 「日本書記」に書かれている「漏刻」は水時計のこと。日時計よりも正確に時間を表すことができ、日時計に次いで発明された時計でもあります。この日はかつて「時間を守り、欧米のように合理的な暮らし方を目指す」と言う意味が込められていましたが、現在では「過ぎ去ってしまう時間の大切さを考える日」という意味が強くなっています。

   ☆◆ 6月10 日は   商工会の日( 記念日)
 1985年(昭和60年)に全国商工会連合会が制定。
 1960年(昭和35年)のこの日、商工会法(商工会組織等に関する法律)が施行された。商工会とは、商工会法に基づき経済産業大臣の認可を受けて設立された特別認可法人。全国に1719ヶ所(平成23年4月1日現在)設立されている。
 :全国商工会連合会
 
   ☆◆ 6月10 日は   歩行者天国の日( 記念日)
 1973年(昭和48年)のこの日、銀座から上野まで当時世界最長5.5kmの歩行者天国が実施された。
 歩行者天国は、1960年代から1970年代の高度経済成長時代に自動車の急増による事故の急増や環境問題への配慮により、車優先から歩行者優先の道路交通へと転換が求められたことがきっかけとして始まった。
    
   ☆◆ 今日 6月10日(水)の記念日・年中行事
    入梅
時の記念日
商工会の日
路面電車の日
ミルクキャラメルの日
歩行者天国の日
無糖茶飲料の日
緑豆の日
無添加の日
夢の日
谷津干潟の日
てっぱん団らんの日
Doleスムージーの日
社会教育法施行記念日
ローストビーフの日
無添加住宅の日
ロートの日
ドリーム号の日
ところてんの日
うどんと和菓子をいっしょに食べる日
ロトくじを楽しむ日
リボンシトロンの日
蔵出し!Tシャツデー
 
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月10日
 
        一千万円の時間
 先日、知人から「息子があなたに会いたがっている、十分でもよいから会ってやってもらえないか」という依頼がありました。十分ぐらいだったらと会いましたが、後日その知人が、息子さんが「今日は一千万円儲かった」と、喜んでいたと言うのです。「松下さんの十分間は、それだけの値打ちがある」というわけです。
 
 私にそんなに値打ちがあるとは思いませんが、その考えは偉いな、と感心しました。人に時間をさいてもらって話を聞くとき、これをお金で評価する必要はないにしても、単に話を聞いたというだけでなく、その行為に感謝して、ある種の感慨を持たなければならないことを、私はこの二十五歳の青年に教えられました。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月10日(水曜日)仏滅です。・入梅・・ 曇 のち 雨 ・ 21・29 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています、昼前から雨の予報です。気温も(29℃)(夏日)の予報で昨日よりは低いですが、湿度は高く蒸し暑い日なりそうです。今日から梅雨入りするのかな。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑かったです。湿度も高く少し歩くだけで汗をかきました。
 
 昼間は暑いので一日イオンで休んでいます。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・09

2020-06-09 07:12:22 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月9日(火曜日)先負です。・・・   晴 ・ 20・32 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月9 日は   ロックの日( 記念日)
 錠の「ロックの日」
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せから、日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定しました。
 東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が2001年(平成13年)に制定。
 日付は「錠」が英語で「ロック(Lock)」であることから「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「我が家のカギを見直すロックの日」となっている。
 ロックの日
 年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められている。また、この日に警察と連携して各地で防犯イベントなどを行い、防犯の重要性を訴えている。
 :日本ロックセキュリティ協同組合

   ☆◆ 6月9 日は ロックの日( 記念日)
  
 音楽の「ロックの日」
 神奈川県横浜市都筑区に本社を置き、音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。
 日付は音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。「ロックデー」ともいう。日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「ロックの日」となっている。
 ロックの日
 「ロック」は音楽だけでなく、ファッションやライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在である。その基となる偉大なロック・ミュージックを称えることが目的。エルヴィス・プレスリー、デビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」となっている。
 :ミュージックネットワーク
 6月9日はロックの日!ロックンロールがアメリカでポピュラーミュージックとなったのが1950年代。チャック・ベリーやエルヴィス・プレスリーによりその人気は確立され、1960年代にはビートルズが登場、その後ローリング・ストーンズ、ザ・フーなどブリティッシュロックが勢いを増し、フォーク、サイケデリック、ハードロック、プログレッシブ、オルタナティブなど、時代を追うごとにロックもどんどん多様化していきました。時代背景と共に移り変わるロックの歴史、いろいろなルーツを辿りながら聴くのもおもしろいものですね!
    
   ☆◆ 6月9 日は  ドナルドダックの誕生日( 記念日)
 1934年(昭和9年)のこの日、アメリカで初公開された映画『かしこいメンドリ』で、ドナルドダック(Donald Duck)がスクリーン・デビュー(初登場)した。この映画の公開日である1934年6月9日が公式にドナルドダックの誕生日とされている。
 ドナルドダックは、セーラー服を着た好戦的なアヒルで、はじめはミッキーマウスの脇役だった。その独特なキャラクターから支持を集め、ドナルドダックの短編映画シリーズの製作が始まるなど、出演作品は170本以上を数え、ミッキーマウスの出演作品数を上回っている。東京ディズニーランドでは毎年この日にドナルドダックに因んだイベントが行われている。
 11月18日は「ミッキーマウスの誕生日」。
 
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月9日
 
        苦労を希望に変える
 仕事のコツを体得するということは、決して楽なわざではないと思います。相当精魂を込めてやらなければならないと思うのです。
 
 それはやはり一つの苦労だと考えられます。しかし苦労であっても、それをやらなければ一人前になれないのだということを、青少年の間から、常に先輩に聞かされていますと、それは苦痛でなくなってくるのです。それは希望に変わるのです。ですから、そのコツを体得することに対して精魂をかたむけるということができてくると思います。
 
 そのように、いろいろむずかしい問題にも、心を励まして取り組んでいくところに、自己の完成というか、自己の鍛えがあると私は思います。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月9日(火曜日)先負です。・・・ 晴 ・ 20・32 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月9日(ろくがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から160日目(閏年では161日目)にあたり、年末まであと205日ある。誕生花はノバラ、ゴデチア。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝も晴れています、気温も(32℃)(真夏日)の予報で昨日と同じように高いです。
暑くなりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑かったです。湿度も高く少し歩くだけで汗をかきました。昼間は乾燥してるので日陰などで吹く風は気持ちが良かったです。
 
 昼間は暑いので一日イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・08

2020-06-08 07:13:29 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月8日(月曜日)友引です。・・・   晴 ・ 15・32 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月8 日は   大鳴門橋開通記念日( 記念日)
 1985年(昭和60年)のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
 大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙(淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。本州と四国を結ぶ3つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。
 開通当初、橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。そのため、橋上区間全体にわたって路側帯に「停駐車禁止 路側走行禁止」と標示されている。また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。
    
   ☆◆ 6月8 日は   学校の安全確保・安全管理の日
    2001(平成13)年、大阪府池田市の小学校に刃物を持った男が乱入。児童らを襲い、児童8人が死亡、児童13人と教員2人が負傷という事件が起きたことから、事件を風化させないよう大阪府教育委員会が制定。 
  
 
   ☆◆ 6月8 日は  ロボット掃除機「ルンバ」の日( 記念日)
 全世界で1400万台以上の家庭用ロボットを売り上げる「ロボット掃除機」のパイオニアであるアイロボット(iRobot)社の日本総代理店であるセールス・オンデマンド株式会社が2015年(平成27年)に制定。
 日付はロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」にちなみ、「ル(6)ン(0)バ(8)」と読む語呂合わせから。日本でも浸透しつつあるロボット掃除機の魅力や正しい知識を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 2016年(平成28年)にはセールス・オンデマンドにより、「ルンバの日」の6月8日~7月31日の期間に「今日もがんばルンバ」のテーマで、見るだけで元気がでたり、思わず笑顔になれるような写真やイラストを募集するフォトコンテストが実施された。
ルンバについて
 ルンバとは、アメリカのマサチューセッツ州ベッドフォードに本社を置くアイロボット社が製造・販売するロボット掃除機である。アイロボット社は1990年(平成2年)に設立され、軍事用、業務用、家庭用のロボットを設計・開発している。
 2002年(平成14年)9月17日に第1世代のルンバが発売されて以来、毎年、新型や改良版が発表されている。ルンバには、人工知能や接触センサー、赤外線センサーが搭載されており、自動で室内を掃除してくれる。
 ルンバ(Roomba)の名前の由来は、英語で「部屋」を意味する「Room」と、キューバ生まれのラテン音楽・ダンスの「Rumba」(ルンバ)を合わせた造語とされている。
 :アイロボット、Wikipedia
 
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月8日
 
        富の本質
 時代によって富についての考え方も変わってきます。これまでは単に蓄積された物が富と考えられてきましたが、経済の進歩した今日では、その物を生産し得る能力、生産力こそが真の富だとも考えられます。
 
 それでは生産力だけを増やせばいいかというと決してそうではありません。生産は必ず消費に相応じなければなりません。いくら生産しても、それが消費されなければ何の値打ちも持ちません。すなわち、消費力があればこそ、生産力があるのです。したがって生産力と消費力のバランスをとりつつ増大させていくことが、富の増大であり、繁栄の道もそこから生まれてくると言えるのではないでしょうか。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月8日(月曜日)友引です。・・・ 晴 ・ 15・32 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝も良く晴れています、気温も(32℃)(真夏日)の予報で昨日よりは高いです。
昼間は少し乾燥してるのかな。暑くなりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑かったです。湿度も高く少し歩くだけで汗をかきました。昼間は乾燥してるので日陰などで吹く風は気持ちが良かったです。夜も気持ちの良い風が吹いていました。
 
 昼間は暑いので一日イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・07

2020-06-07 07:12:04 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月7日(日曜日)先勝です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 17・28 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月7 日は   母親大会記念日( 記念日)
 1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催された。
 1954年(昭和29年)、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行ったことをきっかけに、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。
 これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。「嫁をもらう、娘を片付けるなどの言い方をやめ、結婚と言おう」「主人と呼ばず夫と呼ぼう」「女だてらに、という言い方はやめよう」などと申し合わせた。この大会によって母親たちの社会活動の意欲が高まったと言われている。
 その後もこの日というわけではないが、毎年、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上などに関する分科会や講演会などが開催されている。
 日本母親大会
 :日本母親大会、Wikipedia
 1954年にアメリカが行った水爆実験をきっかけとして、1955年の6月5日から7日にかけ第一回日本母親大会が開催されました。すべての子供の幸福を守るため・婦人の権利を勝ち取るため、安心して暮らせる世の中づくりのために、全国のおかあさんたちが結集します。
    
   ☆◆ 6月7 日は   むち打ち治療の日( 記念日)
 東京都日野市に事務局を置き、むち打ちの専門治療院で構成される一般社団法人「むち打ち治療協会」(Whiplash Medical Treatment Association:WMTA)が制定。
 日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と読む語呂合わせから。一般的には治らないものと考えられている場合が多い「むち打ち症」。しかし、きちんと治療すればほとんどの症状が改善する。そのため、あきらめずに治療しようと呼びかける日としている。
 記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。この日を中心として、「むち打ち症」で苦しんでいる人に正しい情報が届き、健康と安心を届けられるようイベントを開催し、啓発活動を行っている。
 むち打ち症について
 「むち打ち症」は、主に交通事故での自動車の追突・衝突・急停車などによって首が鞭(むち)のようにしなったために起こる症状の総称である。「むち打ち症」は正式な傷病名ではなく、正式には「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」などと呼ばれる。
 その中でも頸椎捻挫型と呼ばれる捻挫の分野になる場合が多い。捻挫は、靭帯や筋肉などのレントゲンに写らない組織が損傷してしまうため、発見が遅れたり、なかなか回復しないことで知られている。むち打ち治療協会では、捻挫の専門家である柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)での治療を勧めている。
 :むち打ち治療協会
 「む(6)ち打ちをな(7)おそう」の語呂合わせから、一般社団法人むち打ち治療協会が制定。むち打ち症は一般的には治らないものと考えられている場合が多いですが、きちんと治療すればほとんどの症状が改善するため、あきらめずに治療することを呼びかける日とされています。
  
 
   ☆◆ 6月7 日は  緑内障を考える日( 記念日)
 東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定。
 日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから。緑内障についての正しい理解と一年に一度は検診を受けるように呼びかけている。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
 緑内障について
 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがちである。日本人の40歳以上では約20人に1人が緑内障になっていると報告されており、高齢者になるとその割合はさらに増える。
 早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。
 早期発見・早期治療が大切で、緑内障を発見するためには、眼科医のもと、眼圧・眼底・視野の検査を受けることが必要であり、定期的な検診が重要となる。また、治療法は、眼圧を下げることを目的とした眼圧下降治療で、点眼薬・内服薬・レーザー治療・外科手術などがある。
 :緑内障フレンド・ネットワーク、Wikipedia
 
 
 
   ☆◆ 6月7 日は ひろしま「山の日」(6月第1日曜日 記念日)
  
 広島県東広島市に事務局を置き、東広島・西条やその近辺の森林や小川、池、田畑など、山や水を取り巻く環境の保全・育成を行う「西条・山と水の環境機構」が制定。
 日付は6月が環境省が定める「環境月間」であり、2002年(平成14年)の6月1日と2日に「第1回ひろしま『山の日』県民の集い」が行われ、その6月2日が第1日曜日だったことから。森林ボランティア・山歩き・自然観察など、様々なスタイルで山とかかわり、山を愛する日としている。記念日は「山の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 西条・山と水の環境機構
 同機構は、山づくり、水づくり、美しいふるさとづくり運動に取り組んでいる。上の画像にある同機構のシンボルマークには、私たちの身近にある山や水や田んぼをいつまでも大切にしていきたいとの気持ちが込められている。
 ひろしま「山の日」の日付は以下の通り。
    2016年6月5日(日)
2017年6月4日(日)
2018年6月3日(日)
2019年6月2日(日)
    2020年6月7日(日)
 この日には「山に親しむ、山を楽しむ、山に学ぶ」をテーマに、「ひろしま『山の日』県民の集い」が行われる。森林や山をよくしていく運動のきっかけづくりとして、山の手入れなど実体感型の多彩なプログラムを広島県内の各会場にて実施している。
 ちなみに、2014年(平成26年)に制定された国民の祝日「山の日」は8月11日である。こちらは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
 :西条・山と水の環境機構、ひろしま「山の日」
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月7日
 
        部下が偉くみえるか
 会社の社長さんで、「どうもうちの社員はアカンわ。困っとるんや」というように、自分のところの社員を悪く言われる方があります。ところが、そういう会社は必ずといっていいほどうまくいっていないのです。反対に「自分の部下はいい人間ばかりで、ほんとうに喜んでいるのだ」というような方のところは、みな成績も上がり商売もうまくいっています。
 
 そういうことを考えてみますと、上に立つ人が自分の部下を偉いと思うか、それともアカンと思うかによって商売の成否が分かれてくるといってもいいように思います。そんなところに経営なり人使いの一つのコツとでもいうものがあるのかもしれません。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月7日(日曜日)先勝です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 17・28 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月7日(ろくがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から158日目(閏年では159日目)にあたり、年末まであと207日ある。誕生花はイワカガミ、カルセオラリア。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は良く晴れています、気温も(29℃)(夏日)の予報で昨日よりは高い予報です。
昼間は少し乾燥してるのかな。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑かったです。湿度も高く少し歩くだけで汗をかきました。
 一日イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・06

2020-06-06 07:35:58 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月6日(土曜日)赤口です。・満月・・ 曇 時々 晴 ・ 21・28 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月6 日は 満月(二十四節気・雑節等)

 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
    
   ☆◆ 6月6 日は   楽器の日・邦楽の日・いけばなの日( 記念日)
 「楽器の日」は、一般社団法人・全国楽器協会(全楽協)が1970年(昭和45年)に制定。
 「邦楽の日」は、東京邦楽器商協会(現:東京邦楽器商工業協同組合)が1985年(昭和60年)に制定。
 日付は昔から「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えがあることにちなむ。また、数を指で折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」ともいわれ、縁起の良さもその由来とされる。
 全国楽器協会は、楽器の製造・卸・小売業など、楽器関係の団体によって1948年(昭和23年)に設立された。東京都千代田区外神田にある楽器会館に事務局を置く。「楽器の日」は、楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうことを目的としている。
 楽器の日
 また、同協会では「楽器の日」を中心とした6月1日~10日を「楽器とふれあう10日間」としており、楽器を弾いたことのない人でも楽しめる体験イベントとして、全国の楽器店・音楽教室において、楽器を使ったミニコンサート・楽器との写真撮影・手作り楽器体験など様々なイベントを開催している。「楽器の日」は、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 「いけばなの日」は、日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及・発展のために活動する公益財団法人・日本いけばな芸術協会が制定。
 いけばなの日
 日本いけばな芸術協会は、1966年(昭和41年)に設立され、東京都千代田区永田町に事務局を置く。記念日を通して、いけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められている。「いけばなの日」は、2020年(令和2年)に日本記念日協会により認定・登録された。
 :全国楽器協会、東京邦楽器商工業協同組合、日本いけばな芸術協会
 芸事(習い事)は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから、全国楽器協会によって制定されました。
  
 
   ☆◆ 6月6 日は  かえるの日( 記念日)
 カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
 1998年(平成10年)に「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが制定。「かえる友の会」は河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」などのイベントを行っている。
 :かえる友の会
 幼少期は水中で暮らすオタマジャクシ、大人になると手足が生えて陸で生活しだすと言うなんとも不思議な生き物、カエル。アマガエルやヒキガエルは実は皮膚から弱い毒を出していたり、異物を飲み込んだときには胃袋を吐き出して水で洗うなんて怖い一面もありますが、ぷよぷよとしたフォルムはとてもかわいいですね。ゴツゴツとしたヒキガエルや、目玉が赤、体は緑、手足はオレンジなどとてもカラフルで派手なアカメアマガエルなど、種類によって見た目も全然違いますよ。
 
   ☆◆ 6月6 日は  梅の日( 記念日)
 和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
 室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事にちなむ。
 この時、日本中で晴天が続き、作物が育たず、田植えもできない状況であったが、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしたという。人々はこの天恵の雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったといわれている。
 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には京都の上賀茂神社と下鴨神社に梅を奉納し、紀州梅のPRのためさまざまなキャンペーンを行っている。
 6月1日は「梅肉エキスの日」、7月30日は「梅干の日」となっている。
 :紀州田辺うめ振興協議会
 
 
 
   ☆◆ 6月6 日は シニアピアノの日( 記念日)
  
 シニア世代の方々に教えるピアノのレッスン法について、研究・普及・実践をしている先生方の会である「日本シニアピアノ教育研究会」が制定。
 昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われていることにちなみ、66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたいシニアの方の背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になることを願って記念日とした。
 記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。この日にはシニアの方のための「趣味で楽しむピアノ交流会」が開催される。
 日本シニアピアノ教育研究会(Japanese Society of Piano Education for Seniors)は、その頭文字をとってぺス研究会(PES研究会)とも呼ばれる。同研究会は、質の高いシニアピアノ教育を目指して、レッスンに関する質問や情報交換、共に学びあう機会の場となっている。
 :日本シニアピアノ教育研究会
 今日 6月6日(土)の記念日・年中行事
    楽器の日・邦楽の日・いけばなの日
飲み水の日
兄の日
かえるの日
ほんわかの日(家族だんらんの日)
梅の日
ロールケーキの日
ワイパーの日
補聴器の日
ヨーヨーの日
ローカロリーな食生活の日
Dデー
コックさんの日
恐怖の日
ロムの日
人事労務の日
ひつじの日
クリスタルボウルの日
らっきょうの日
ログ活の日
山形さくらんぼの日
つけまの日
アンガーマネジメントの日
吹き戻しの日
大麦の日
ベビーシャワーの日
シニアピアノの日
北川製菓ドーナツの日
手巻きロールケーキの日
メロンの日
歯と口の健康週間
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月6日
 
        何事も結構
 運命というものは不思議なものだと思います。人はみなそれぞれ志を立てるのですが、なかなか思い通りにいかないし、実現しにくい。希望とは逆の道が自分にピッタリ合って成功する場合もあるのです。
 
 だから私は、あまり一つのことをくよくよ気にしない方がいいのではないかと思います。世の中で自分が分かっているのは一パーセントほどで、あとは暗中模索、はじめから何も分からないと思えば気も楽でしょう。
 
 とにかく人間にはさまざまな姿があっていいと思うのです。恵まれた生活も結構だし、恵まれない暮らしも結構、何事も結構という気持ちが大切だと思います。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月6日(土曜日)赤口です。・・・ 曇 時々 晴 ・ 21・28 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています、気温も(28℃)(夏日)の予報で昨日よりは低い予報です。
湿度は高いようです。昨夜は月が綺麗でした。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑かったです。32℃位でした。
 イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・05

2020-06-05 07:14:08 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月5日(金曜日)大安です。・芒種・二十四節気( 夏 )・ 曇 のち 晴 ・ 19・32 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月5 日は   芒種(ぼうしゅ)( 二十四節気)
 「芒種(ぼうしゅ)」は、「二十四節気」の一つで第9番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月5日頃。
 「小満」(5月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「夏至」前日までである。
 芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」とされる。芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のこと。江戸時代の暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』には「芒ある穀類、稼種する時なり」と記されている。現在では実際の種まきはこれよりも早くに行われる。農家が麦刈り・田植えなどでとても忙しくなる時期である。
 西日本では梅雨入りの時期にあたる。沖縄県では「小満」から「芒種」が梅雨の時期にあたり、沖縄の方言では「小満(すーまん)」「芒種(ぼーすー)」となり、「梅雨」のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
 「芒種」の日付は以下の通り。
    2016年6月5日(日)
2017年6月5日(月)
2018年6月6日(水)
2019年6月6日(木)
    2020年6月5日(金)
 :Wikipedia、コトバンク
 二十四節気の1つ。芒(のぎ)を持った植物(稲や麦などのイネ科)の種をまく頃という意味があります。
  
 
   ☆◆ 6月5 日は  世界環境デー・環境の日( 記念日)
 1972年(昭和47年)12月15日、日本とセネガルの共同提案により国連総会で「世界環境デー」が制定された。国際デーの一つ。英語表記は「World Environment Day」。
 World Environment Day
 1972年(昭和47年)のこの日、スウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」で人類のための「人間環境宣言」が採択され、環境問題に関する専門機関である「国連環境計画」(United Nations Environment Programme:UNEP)が創設された。
 「世界環境デー」は、これを記念したものであり、毎年、環境問題に関連したテーマを掲げ、世界中の国や地域の環境問題に対する政策を促進する日となっている。
 環境の日
 日本では、1993年(平成5年)に「環境基本法」でこの日を「環境の日」と定めた。事業者、国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めることを目的としている。
 この日を含む6月5日~11日を「環境週間」、6月1日~30日を「環境月間」「海洋環境保全推進月間」としている。これらの期間には、環境省や地方自治体、企業などによってポスター作成、環境美化運動、環境問題をテーマにした環境セミナーや展示会などのイベントが各地で実施される。
 :United Nations、環境省、Wikipedia
 
 
 
 
   ☆◆ 6月5 日は 熱気球記念日( 記念日)
  
 1783(天明3)年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功しました。
 
 その10後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。
 日本でも1973(昭和48)年に日本熱気球連盟(日本気球連盟)が設立されています。
 
 1783年、フランスで製紙業を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、空を飛ぶための研究に没頭していました。ふたりは煙が大気を昇っていく様子を見てひらめき、紙の袋に入れてみたところ見事成功。煙入りの紙袋はふわふわと天井まで昇っていきました。これが熱気球の原点となり、その後改良を繰り返し、6月5日に初めて公の場で飛行実験が行われたそうです。
 
 
 
 
   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
  
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月5日
 
        商道徳とは
 商道徳とは何かということについては、むずかしい理屈もあるかもしれないが、ごく通俗的に考えれば、商売人としての心構えとでもいうべきものであろう。それは昔も今も同じであり、永遠に変わらないもののような気がする。つまり、商売人には商売人としての使命がある。だから、その使命に誠実に従い、ひたすらこれを果たしていくということである。
 
 私がやってきた電器屋であれば、人びとの役に立つものを開発する。しかも合理化をはかり、適正な利益をとりつつも、なお安くなるよう努める。また配給もできるだけムダをなくす。それが商道徳というもので、これは他のどんな商売にも言えるのではないかと思う。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月5日(金曜日)大安です。・芒種・二十四節気( 夏 )- -
・ 曇 のち 晴 ・ 19・32 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴ています、気温も(32℃)(真夏日)の予報で昨日よりは暑いです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がってきました。31℃で暑かったです。
 イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・04

2020-06-04 06:53:46 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月4日(木曜日)仏滅です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 18・31 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月4 日は 虫の日・ムシの日( 記念日)
 
 日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから。
 漫画家・手塚治虫らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定。昆虫が住める街づくりを目指している。
 「虫の日」は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されているが、これは幼少期より昆虫採集を趣味としてきた解剖学者・養老孟司が同協会に申請したものである。長年にわたり自然や命について考えてきた彼は虫にも供養が大切と神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立。毎年、多くの昆虫採集家が集い法要を行っている。
 また、「独立国・カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)は「ムシの日」を制定。
カブトムシ自然王国の常葉町について
 常葉町は全国有数の葉タバコの産地で、葉タバコの肥料となる腐葉土の中でカブトムシの幼虫が成育することに着目し、カブトムシの養殖を開始した。その後、カブトムシを軸とした町おこし事業を展開している。
 ムシムシランド
 同公社は、1991年(平成3年)に子ども達がさまざまな遊具で遊ぶことができる総合公園「こどもの国ムシムシランド」をオープンさせた。また、2016年(平成28年)に自然の中で暮らすカブトムシと触れ合うことができる施設「カブトムシ自然観察園」をムシムシランド内にオープンさせている。
 :こどもの国ムシムシランド
 
 ムシナシ月間について
 害虫駆除の団体である公益社団法人・日本ペストコントロール協会(JPCA)では、この日を「ムシの日」とし、また「ムシの日」の6月4日~7月4日の1ヵ月間を、同協会が主催する「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」(通称:ムシナシ月間)としている。「む(6)し(4)な(7)し(4)」と読む語呂合せにもなっている。この期間には、専門家による害虫相談所を各地に開設するなど、害虫駆除のPR活動が行われる。
 :日本ペストコントロール協会 
 子供の頃、夢中で追いかけた虫。大人になってからは嫌なものとして見てしまう方が多いかもしれませんが、虫の世界はとっても奥深く(時にとても浅い)、神秘的でおもしろい習性がたくさんあります。たとえば、スズメバチ。スズメバチの成虫はウエストが細すぎるせいで固形物を食べることができないため、固形物は幼虫に与え、それを元に幼虫が作った栄養液を飲んで栄養を摂取します。つまり幼虫に養ってもらってる形ですね…。それから、アリ地獄でおなじみのウスバカゲロウの幼虫。アリばっかり食べてるイメージがありますが、アリ地獄にひっかかるアリは半年に1匹(!)、よくて2匹程度らしいです。そのため排泄をする必要がほとんどなく、成虫になるタイミングまでの2~3年間はずっと貯めながら暮らしているそうですよ。
 
 
 
   ☆◆ 6月4 日は  歯と口の健康週間( 記念日)
 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)
 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。
 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。
 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。
 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。
 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。
 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月4日
 
        会社の歴史を知る
 われわれは、事をなすに当たって、その事の成果を大事にすることはもちろんであるけれども、同時にその成果を生むまでの過程をも、もっと重視したい。そうすることによって、自然に謙虚さが生まれ、軽率な判断も避けられる。
 
 会社についても、今日ここにあるまでには、やはりいろいろな道程をたどってきたのである。喜びもあったし苦しみもあった。しかしどんなときも、お互いが心を結び合い、隠忍自重、絶えまない努力を続けてきたのである。
 
 そういう生い立ちなり道程については、ある程度は知っておきたい。仕事の知識もさることながら、会社の歴史についても理解を持つことが、やはり大切だと思うのである。

 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月4日(木曜日)仏滅です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 18・31 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが晴ています、気温も(30℃)(真夏日)の予報で昨日と同じで暑いです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がってきました。30℃で暑かったです。
 イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 学校も始まったようで学生も多くなりました。
 駅の定期券売り場も混んでいました。
 
 マスクして歩くと暑く息苦しいす、
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休みと水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 昨日6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・03

2020-06-03 07:08:01 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月3日(水曜日)先負です。・・・   晴 ・ 18・30 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月3 日は 測量の日( 記念日)
 
 1989年(平成元年)に建設省(現:国土交通省)、国土地理院などが制定。
 1949年(昭和24年)のこの日、測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布された。その40周年を記念したもの。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的。
 測量の日
 「測量の日」をイメージした「マッピーくん」というキャラクターが存在する。誕生日がこの日で、科学が大好き、好奇心いっぱいの男の子。地図と測量に関するPR、普及・啓発活動を使命としている。
 国土地理院が運営する「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、この日に合わせて、毎年6月に「測量と地図のフェスティバル」を開催している。この施設は、ゲーム感覚で地図や測量について学ぶことができる。
 4月19日は伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日に由来して「地図の日(最初の一歩の日)」となっている。
 :国土交通省、国土地理院、地図と測量の科学館
 1949年のこの日、測量法が制定されました。測量とは具体的にどういうことでしょう?みなさんも大きな三脚に乗せたカメラでパシャパシャと道を撮影している人を見かけたことがあるかと思いますが、あれが測量士さんたちで、地球の表面を点で捉え位置関係を測ることで地図を作成したり、土地の状態調査を行ったりします。ちなみに日本で一番最初に本格的な測量を行ったのは、あの伊能忠敬さんです。
 
 
 
   ☆◆ 6月3 日は  ケロミンの日( 記念日)
 神奈川県横浜市西区に本社を置き、世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュが制定。
 日付は「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 ケロミンについて
 ケロミンはカエル型で、パペットの口の開き加減で音の高さが変わるまったく新しいタイプの楽器。初心者でも直観的に簡単に演奏できる一方、各種設定スイッチを操作することで幅広い本格的な演奏もできる奥深い楽器である。音の高さの違いを体感できるので音感教育などにも活用できる。
 ケロミン1匹の価格は49,875円(税込、送料込)。正式名称は「ケロミン・アマガエル」で、モデルはニホンアマガエル。外見上のコンセプトはリアルさと可愛さの融合(リアル可愛い)で、ぬいぐるみだけでも十分に価値がある造形となっている。また、可愛い子どもの「コケロミン・アマガエル」などもいる。
 :ケロミン




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月3日
 
        自然に学ぶ
 自然の営みには私心もなければ、とらわれもないと思います。言ってみれば文字通り素直に物事が運び、素直な形でいっさいが推移していると思うのです。一輪の草花にしても、私心なく自然に花を咲かせているのです。そういった花の姿を見て、もちろん何も感じない人もいるでしょう。しかし、素直な心になりたいという強い願いを持っている人の場合には、あるいはそこに何らかのヒントを見出すかもしれません。
 
 そういうことを考えてみると、お互いが素直な心を養っていくための一つの実践として、大自然の営み、自然の姿というものにふれて、その素直さに学んでいくということも大切だと思います。

 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月3日(水曜日)先負です。・・・ 晴 ・ 18・30 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月3日(ろくがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から154日目(閏年では155日目)にあたり、年末まであと211日ある。誕生花はアマ、クローバー。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが晴ています、気温(30℃)(真夏日)の予報で昨日と同じで暑いです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がってきました。30℃で暑かったです。
 イオンで休んでいました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 学校も始まったようで学生も多くなりました。
 駅の定期券売り場も混んでいました。
 
 マスクして歩くと暑く息苦しいす、熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休みと水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 昨日6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・02

2020-06-02 07:17:40 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月2日(火曜日)友引です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 19・30 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月2 日は 横浜港開港記念日・長崎港開港記念日( 記念日)
 
 1859年(安政6年)のこの日、前年1858年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現:函館)のほか、神奈川(現:横浜)・長崎の港が開港した。
 この条約は当時の第14代将軍・徳川家茂とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスとの間で調印された14ヵ条からなるもので、自由貿易を求めるアメリカに対して日本は神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束した。神奈川では、開港した横浜村の砂洲に波止場が設けられ、その背後に運上所(税関)や町会所が置かれた。
 5月20日は「東京港開港記念日」。
 1859年のこの日、日米修好通商条約(通称ハリス条約)により横浜港と長崎港が開港となりました。安政の開港とも呼ばれていますが、実際は日本にとってとても不利な条約で、外国人居留地制度を始めさまざまな問題がありました。現在横浜港では毎年盛大なイベントが開かれ、とても多くの来場者が訪れます。
 
   ☆◆ 6月2 日は  本能寺の変( 記念日)
 1582年のこの日、織田信長の重臣明智光秀が謀反を起こし、京都の本能寺で織田信長を自刃させました。
 「本能寺の変」と佃煮について
 1582年(天正10年)のこの日、明智光秀の謀反により織田信長は京都・本能寺で倒れた。その時、盟友・徳川家康は大阪・堺の地にいた。信長が討たれたことを知り、身の危険を感じた家康は、三河国・岡崎城(現:愛知県岡崎市)に逃げ戻ろうとした。
 陸路はすべて塞がれていたため、海路での脱出を図った。その途中、摂津国・佃村(現:大阪府西淀川区)の漁師から道中食として差し出された保存食の小魚煮のおかげで無事に帰り着くことができた。
 1600年(慶長5年)に関が原の戦いを征した家康は、その3年後に江戸に幕府を開いた。そして、御用漁師として摂津国・佃村の漁師を呼び寄せ、江戸の小島に住まわせ、その島を佃島と名付けた。佃島で作られた佃煮は、参勤交代に訪れる大名たちにより江戸名物の土産物として全国に広まって行った。
 6月29日は「佃煮の日」となっている。
 :平松食品、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月2日
 
        主座を保つ
 指導者というものは、どんなときでも、自分みずから、“このようにしよう”“こうしたい”というものは持っていなくてはならない。そういうものを持った上で他人の意見を参考として取り入れることが大事なのであって、自分の考えを何も持たずして、ただ他人の意見に従うというだけなら、指導者としての意味はなくなってしまう。
 
 要は指導者としての主体性というか主座というものをしっかり持たなくてはいけないということである。主座を保ちつつ、他人の意見を聞き、ある種の権威を活用していく。そういう指導者であってはじめて、他人の意見を真に生かすことができるのだと思う。

 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月2日(火曜日)友引です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 19・30 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが晴の予報です、気温(30℃)昨日よりも高いです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝のうちは曇っていましたが晴れて気温も上がってきました。
  
 イオンもたくさんの人が買い物に来ています。
 学校も始まったようで学生も多くなりました。
 駅の定期券売り場も混んでいました。
 
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす、熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休みと水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 6月1日からイオンも、平常時間で開店する案内が貼ってありました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 今日から住んでいる棟の工事が始まります。3ヶ月ぐらいはかかりそうです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・01

2020-06-01 07:05:12 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 6月1日(月曜日)先勝です。・・・ 晴 のち 曇 ・ 19・27 ℃・夏日・
 
  今日の誕生花あやめ
『よき便り』
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月1 日は 防災用品点検の日( 記念日)
 
 防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)
 1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。
 この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。
 「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。
 :防災システム研究所
 
 
 
   ☆◆ 6月1 日は  気象記念日( 記念日)
 1884年(明治17年)に東京気象台(現在の気象庁)が制定。
 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887年(明治20年)に「中央気象台」と名前を変え、1956年(昭和31年)に「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局となった。また、1884年のこの日、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。気象庁ではこの日に記念式典を実施している。
 :気象庁
 1875年のこの日、東京の赤坂葵町に現在の気象庁の前身、東京気象台が設置されました。気象台の役割は天気予報だけではなく、地震の観測、海洋や火山の観測も行います。気象予報士の資格は大変難しいとされているのですが、なんと日本には13歳7ヶ月という若さで試験に合格した男の子がいますよ。資格取得のための勉強時間は1000時間とも言われ、社労士に次ぐ難易度だとも囁かれています…。
 
   ☆◆ 6月1 日は  衣替えの日( 年中行事)
 
 季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。
 平安時代の公家は、4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。
 江戸時代の武家は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月1日
 
        商売は真剣勝負
 商売は真剣勝負である。真剣勝負では、首をはねたりはねられたりしているうちに勝つということはあり得ない。それと同じで、商売は、ときによって損もし、得もするが、それを繰り返しているうちに成功するものだ、などと考えるのは、根本的に間違っている。
 
 熱心にやるからには、失敗なしに成功しなければならない。うまくいかないのは、環境でも、時節でも、運でも、何でもない。その経営の行き方に当を得ないところがあるからだと考えなければならない。真の経営者は、不景気に際して、かえって進展の基礎を固めるものである。
まず世間的な、信念のない考え方を改めることが大事であろう。

 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 6月1日(月曜日)先勝です。・・・ 晴 のち 曇 ・ 19・27 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今日から6月です、早いですね。
 
  今朝は晴れていますが曇の予報です、気温(27℃)昨日よりは高いです。湿度も高いようで蒸し暑いようです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝は曇っていましたが晴れて気温も上がってきました。
  
 イオンもたくさんの人が買い物に来ています。
 学校も始まったようで学生も多くなりました。
 駅の定期券売り場も混んでいました。
 
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 6月1日からイオンモールも、平常時間で開店する案内が貼ってありました。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆