goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー09・11

2019-09-11 07:14:03 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月11日(水曜日)友引です。  ・ 晴 のち 曇 ・ 25・ 34 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月11日は  公衆電話の日

 1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅前に設置された。

 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

 公衆電話とは、不特定多数が利用できる公共の電話機で、公共性が高いサービスとして存在している。一般的に、鉄道駅構内・市街地大通りの電話ボックス・市役所・空港・大規模ホテルなどの公共施設に設置されている場合が多い。

 携帯電話や電子メールが普及した現在では、公衆電話を利用する機会が減っている。ただし、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を果たしている。

 平成24年6月29日には、NTT東日本、NTT西日本が、公衆電話の設置場所を確認できるWebサービスをリリースしています。東日本大地震などの大災害を受けて、その有用性が見直された結果のようです。 西暦2000年からの10年間で3分の1近くまで減ってしまったといわれる公衆電話。全盛期、少なくとも都市部であれば、周りを見渡せばすぐに見つかるほどの状態だったかと思いますが、今は見つけるのもなかなか困難になりました。公衆電話設置場所確認サービスで、家の周りや職場付近など、どこに公衆電話があるのか一度確認しておくのもいいかもしれません。
 
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月11日
  
      個人主義と利己主義

 今日、個人主義と利己主義が混同されているきらいがあります。本来の個人主義というのは、個人は非常に尊いものであるという考え方だと思います。が、一人の個人が尊いということは、同時に他の個人も尊いということになります。ですから個人主義はいわば他人主義にも通じるわけです。
 
 それに対して利己主義というものは、自分の利益をまず主として考え、他人の利益をあまり重んじない姿です。
 
 今日ともすれば、個人主義が誤り伝えられて、利己主義に変貌してしまっている姿がありますが、この画然とした違いをお互いに常日ごろから知っておく必要があると思うのです。

 
 
   ☆◆  カープVメール

 10日マツダスタジアム、カープ3―0中日、勝ち投手大瀬良11勝8敗、セーブ・フランスア6勝6敗12S、本塁打西川16号、小園4号 詳しくは中国新聞朝刊で
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月11日(水曜日)友引です。  ・ 晴 のち 曇 ・ 25・ 34 ℃(猛暑日)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。晴 のち 曇で気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は暑いからイオンモールで一日休んでいました。昨夜も暑かったです。熱帯夜です。
 
 今日も晴れて暑いので、イオンモールで休んで来ます。
 午後は毎月恒例のお茶会「水曜キッサ」に参加してきます、先月は休みでしたので何人参加されますかな、暑いので少ないかな。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・09

2019-09-10 08:20:41 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月9日(月曜日)赤口です。  ・ 晴   ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月09日は  救急の日
 
 厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982年(昭和57年)に制定。

 日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的。この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や応急手当の知識などをPRしている。

 期間中、全国各地において、厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人・日本医師会、一般社団法人・日本救急医学会、その他関係機関の協力により、救急処置の講演会や体験会など様々なイベントが開催される。また、パネルやポスターなどの展示も行われる。
   
 いざという時に頼りになる救急車。子供の頃、救急車を運転してみたいと思ったことのある方も多いのでは?実は救急車は普通免許があれば運転することができます。しかし、車両にある機器の取り扱いを知っている機関員という資格を持っていなければ緊急走行をすることはできないそうですよ。


   ☆◆ 9月09日は  重陽の節句
 
 
 陽の数字(奇数)の極である9がふたつ重なる9月9日は特別な日とされていました。この日、菊酒を交わして長寿を願ったそうです。
 重陽の節句・菊の節句(9月9日 年中行事)

 五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。

 陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。

 江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」とも呼ばれる。現在では、これらの習慣は他の節句と比べてあまり実施されていないが、この時期には菊を表現したり、栗餡を使用した和菓子などが販売される。

 五節句の他の節句は、1月7日が「人日(じんじつ)の節句・七草の節句」、3月3日が「上巳(じょうし)の節句・桃の節句」、5月5日が「端午(たんご)の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句」、7月7日が「七夕(しちせき・たなばた)の節句」となっている。節句は古代中国の陰陽五行説に由来するものである。


   ☆◆ 9月09日は 九九の日

 石川県小松市の西満憲氏が制定。

 日付は「九九」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。九九は算数の基礎であり、日常生活でも良く使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月9日
  
      師は無数に存在する

 手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
 
 蓄音機や白熱灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車に乗れば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずから開拓する気持ちになれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。

 
 
  ☆◆  カープVメール

 8日マツダスタジアム、カープ3―2阪神、勝ち投手ジョンソン11勝7敗、セーブ・フランスア6勝6敗11S 詳しくは中国新聞朝刊で
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月9日(月曜日)赤口です。  ・ 晴   ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 9月9日(くがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。一日晴れて気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。朝晩は涼しくなりました。

 今日は午前中はイオンモールで「朝カフェの会」が有りますので参加してきます。
 午後は暑いからイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・10

2019-09-10 08:16:11 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月10日(火曜日)先勝です。  ・ 晴   ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月10日は  カラーテレビ放送記念日
 
 1960年(昭和35年)のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現:TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 これはアメリカに次いで世界で2番目となるものだった。

 カラーテレビ(Colour television)とは、映像に色が付いているテレビジョン放送、またはこれに対応したテレビ受像機を意味する。日本で登場したばかりの頃は「総天然色テレビジョン」と呼ばれていた。

 当初は非常に高価であったためあまり普及しなかったが、1964年(昭和39年)の東京オリンピックを契機に各メーカーが規格化・画質の改善・宣伝に力を入れたことで普及が大幅に促進された。

 その後、カラー放送が増えたことなどもあり、受像機の生産台数も大幅に伸びた。さらに、性能が向上し、大量生産で値段が下がったことにより爆発的に普及し、1973年(昭和48年)にはカラーテレビの普及率が白黒テレビを上回った。
   
 
   ☆◆ 9月10日は  下水道の日

 1961年(昭和36年)に建設省(現:国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定。その後、旧下水道法が制定されて101年を迎えた2001年(平成13年)から、より親しみのある名称として「下水道の日」に改称された。

 日付は「立春」(2月4日頃)から220日目頃で、台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれた。下水道は快適で安全な街づくりになくてはならない重要な施設で、その普及促進を目的としている。この日を中心とした前後一週間に、全国で下水道事業の啓発に関わる様々なイベントが実施される。

 旧下水道法が制定されたのは1900年(明治33年)のことである。その当時は都市への人口移動や貿易拡大に伴い、コレラなどの伝染病の流行が相次ぎ、多くの死者を出した。これらに対抗し公衆衛生を改善するために同法は制定され、日本における近代下水道の基となっている。

 しかし、最初に記念日が制定された1961年(昭和36年)当時の下水道の普及率は6%であった。著しく遅れている下水道の全国的な普及を図る必要があり、そのアピールのために「全国下水道促進デー」が開始された。
 
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月10日
  
      不健康また結構

 私は不健康が、必ずその人を不幸にするとは思いません。世の中には不健康で幸福になる場合もありますし、また逆に健康なためにかえっていきすぎて、不幸になる場合もあるのです。肝心なことは「不健康また結構なり」という気分になることです。不健康は不幸なことだ、悲しいことだと考えて、心を乱してはいけないと思うのです。
 
 小さい頃から病弱だった私がそういう心境になれたのは、今日考えると、やはり前途に強い希望を持っていたためだと思います。不健康のために希望を失うということでは、失敗の上に失敗を重ね、不幸の上にまた不幸を重ねることになってしまうのではないでしょうか。
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月10日(火曜日)先勝です。  ・ 晴   ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月10日(くがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。一日晴れて気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は、午前中9時からイオンモールで「朝カフェの会」が有りますので参加してきました。17人参加していました。
 午後は暑いからイオンモールで休んでいました。
 
 今日も晴れて暑いので、イオンモールで休んで来ます。昨夜は暑かったです。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・08

2019-09-08 07:55:39 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月8日(日曜日)大安です。【 白露 】・ 晴 のち 曇り ・ 26・ 36 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月08日は  白露(はくろ) 二十四節気

 二十四節気の1つ。

 「白露(はくろ)」は、二十四節気の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。

 大気が冷えてきて、露が出来始める頃。朝夕に吹く風がほんの少し肌寒さを含み始めます。

 「処暑」(8月23日頃)と「秋分」(9月23日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「秋分」前日までである。

 いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味で「白露」とされる。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。また、空もだんだん高くなり、気持ちの良い青空が広がる頃でもある。

「白露」の日付は以下の通り。

    2016年9月7日(水)
    2017年9月7日(木)
    2018年9月8日(土)
    2019年9月8日(日)
    2020年9月7日(月)

   ☆◆ 9月08日は  桑の日
 
 福岡県八女市に本社を置き、茶・健康茶・菓子などの販売を行う株式会社お茶村が制定。

 日付は「く(9)わ(8)」(桑)と読む語呂合わせから。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 子供の頃、おばあちゃんちに行くと庭に桑の実がなっていました。もぎたての桑の実は甘酸っぱくてジューシーでみんなで競ってぱくぱく食べたものです。そんな桑の実には実は栄養がたっくさんつまっているんです!なんと、ビタミンCは10倍、カリウムは2倍、鉄は15倍、カルシウムではりんごの13倍も含まれているそうですよ。あんなに小さい実なのに栄養満点なんてびっくりですね。ちなみに桑の実特有のあの色は、アントシアニン由来だそうです。とことん健康にいい果実「桑の実」、また食べたいなぁと昔を思い出し感傷に浸ってしまいます。
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月8日
  
      不景気に強い経営

 好況時には、少々の不勉強であっても、サービスが不十分であっても、まあどこでも注文してくれます。だから経営の良否というのはそう吟味されなくてすみます。
 
 ところが不景気になってくると、買う方は、十分に吟味して買う余裕がでてきます。そこで、商品が吟味され、経営が吟味され、経営者が吟味されて、そして事が決せられることになるわけです。ですから、非常にいい経営の下に、いい人が育っている会社や店は、好景気にはもちろん結構ですが、不景気にはさらに伸びるということになる。そのことを事業にたずさわる者としては、日ごろ常に心にとめておかなければならないと思います。
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月8日(日曜日)大安です。【 白露 】・ 晴 のち 曇り ・ 26・ 36 ℃(猛暑日)
 
  【 白露 】朝夕が涼しくなり、しらつゆが草に宿る頃。
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。一日晴れて気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。朝晩は涼しくなりました。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・07

2019-09-07 06:34:27 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月7日(土曜日)仏滅です。・ 晴 のち 曇り ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月07日は  クリーナーの日

 東京都江東区冬木に本社を置き、メガネクリーナー・メガネクロスなどの製造・販売を手がけ、メガネケア用品のパイオニアとして知られる株式会社パールが制定。英語表記は「LENS CLEANING DAY」。

 日付は「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから。メガネをきれいにして美しい視生活を送ってもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は1959年(昭和34年)に創業した会社で、日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発し、製造・販売した。現在、販売しているメガネレンズクリーナー「パール プラクリーン」は、帯電防止剤配合で汚れを寄せつけずキレイを長持ちさせる効果がある。
 
 9月7日はクリーナーの日。メガネクリーナーを製造している株式会社パールが定めた記念日です。ということで、今日はメガネを綺麗に長持ちさせる秘訣をご紹介しましょう!まず、メガネクロスで拭いてるよという方、ちょっとお待ちを!メガネに砂などが付着していた場合、クロス自体がいくら優れていても、砂によってレンズに傷がついてしまう可能性があります。また、一度使ったクロスにはもちろん前回の汚れが付着しているため、クロス自体も毎回洗って清潔に保つ必要がありますね。そこでメガネクリーナーの登場です!砂も皮脂もレンズを傷つけることなく洗い落とせ、メガネを長持ちさせることができます。水で洗い流し、レンズに傷がつかないよう気をつけながら、水分を全て吸い取る感覚で行いましょう。なければ中性洗剤でも代用可能!殺菌効果にも期待でき、一石二鳥ですね。
 
 
    ☆◆ 9月07日は  CMソングの日
 
 1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。

 小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

 先生は、民間ラジオ放送がスタートしたのが同年9月1日。同社は民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎先生に委嘱した。これに対して三木NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生した。

 民間ラジオ放送がスタートした9月1日は「民放ラジオ放送開始記念日」となっている。
 
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月7日
  
      徳性を養う

 人間が人間を動かすことは、なかなか容易ではない。力で、あるいは理論で動かすことも、できないことではない。しかしそれでは何をやっても大きな成功は収められまい。
 
 やはり何といっても大事なのは、徳をもっていわゆる心服させるということだと思う。指導者に人から慕われるような徳があってはじめて、指導者の持つ権力その他もろもろの力も生きてくる。
 
 だから、指導者はつとめてみずからの徳性を高めなくてはならない。力を行使しつつも、反対する者、敵対する者をみずからに同化せしめるような徳性を養うため、常に相手の心情をくみとり、自分の心をみがき高めることを怠ってはならないと思う。
 
 
 
  ☆◆ カープVメール

 6日マツダスタジアム、カープ6―3阪神、勝ち投手九里8勝7敗、セーブ・フランスア6勝6敗10S、本塁打会沢11号 詳しくは中国新聞朝刊で
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月7日(土曜日)仏滅です。・ 晴 のち 曇り ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。一日晴れて気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。朝晩は涼しくなりました。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・07

2019-09-07 06:33:49 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月7日(土曜日)仏滅です。・ 晴 のち 曇り ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月07日は  クリーナーの日

 東京都江東区冬木に本社を置き、メガネクリーナー・メガネクロスなどの製造・販売を手がけ、メガネケア用品のパイオニアとして知られる株式会社パールが制定。英語表記は「LENS CLEANING DAY」。

 日付は「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから。メガネをきれいにして美しい視生活を送ってもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は1959年(昭和34年)に創業した会社で、日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発し、製造・販売した。現在、販売しているメガネレンズクリーナー「パール プラクリーン」は、帯電防止剤配合で汚れを寄せつけずキレイを長持ちさせる効果がある。
 
 9月7日はクリーナーの日。メガネクリーナーを製造している株式会社パールが定めた記念日です。ということで、今日はメガネを綺麗に長持ちさせる秘訣をご紹介しましょう!まず、メガネクロスで拭いてるよという方、ちょっとお待ちを!メガネに砂などが付着していた場合、クロス自体がいくら優れていても、砂によってレンズに傷がついてしまう可能性があります。また、一度使ったクロスにはもちろん前回の汚れが付着しているため、クロス自体も毎回洗って清潔に保つ必要がありますね。そこでメガネクリーナーの登場です!砂も皮脂もレンズを傷つけることなく洗い落とせ、メガネを長持ちさせることができます。水で洗い流し、レンズに傷がつかないよう気をつけながら、水分を全て吸い取る感覚で行いましょう。なければ中性洗剤でも代用可能!殺菌効果にも期待でき、一石二鳥ですね。
 
 
    ☆◆ 9月07日は  CMソングの日
 
 1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。

 小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

 先生は、民間ラジオ放送がスタートしたのが同年9月1日。同社は民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎先生に委嘱した。これに対して三木NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生した。

 民間ラジオ放送がスタートした9月1日は「民放ラジオ放送開始記念日」となっている。
 
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月7日
  
      徳性を養う

 人間が人間を動かすことは、なかなか容易ではない。力で、あるいは理論で動かすことも、できないことではない。しかしそれでは何をやっても大きな成功は収められまい。
 
 やはり何といっても大事なのは、徳をもっていわゆる心服させるということだと思う。指導者に人から慕われるような徳があってはじめて、指導者の持つ権力その他もろもろの力も生きてくる。
 
 だから、指導者はつとめてみずからの徳性を高めなくてはならない。力を行使しつつも、反対する者、敵対する者をみずからに同化せしめるような徳性を養うため、常に相手の心情をくみとり、自分の心をみがき高めることを怠ってはならないと思う。
 
 
 
  ☆◆ カープVメール

 6日マツダスタジアム、カープ6―3阪神、勝ち投手九里8勝7敗、セーブ・フランスア6勝6敗10S、本塁打会沢11号 詳しくは中国新聞朝刊で
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月7日(土曜日)仏滅です。・ 晴 のち 曇り ・ 25・ 35 ℃(猛暑日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝もよく晴れています。一日晴れて気温も上がり暑い猛暑日の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。朝晩は涼しくなりました。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・06

2019-09-06 08:04:42 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月6日(金曜日)先負です。・ 晴   ・ 24・ 35 ℃(真夏日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月06日は  黒の日

 京都黒染工業協同組合が制定し、1989年から実施されました。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日です。

 洋服を選ぶ際に、ついつい黒の洋服を選んでしまう方って多いと思います。どんな髪色にもしっくりくるし、シックで大人っぽい印象を与えてくれますよね。黒色の心理効果として、自己主張を強くしたり、弱さを隠して強く見せる効果があるそうです。ここぞという時には、黒色の洋服で身を包んで自分に気合を入れてみるのはいかがでしょうか。
 
 
    ☆◆ 9月06日は黒豆の日
   
    「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合わせから、黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。黒豆は身体に良いポリフェノールを多く含む健康食品として注目されている。
 

    ☆◆ 9月06日は  クロスワードの日(9月6日 記念日)

 クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』などを発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定。

日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから。

 クロスワードについて

 「クロスワードパズル」は単に「クロスワード」ともいい、「カギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてすべての白マスを埋めるパズルである。

 1913年(大正2年)12月21日、『ニューヨークワールド』紙にイギリス生まれの新聞記者アーサー・ウィンが制作した物が掲載されたのが最初と言われる。当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という名前だったが、後に「クロスワード」(crossword)に改名された。

 その後、『ボストン・グローブ』紙など他の新聞にも掲載されるようになり、1924年(大正13年)には最初の本が出版された。そして、1930年(昭和5年)には初めて辞書に「crossword」という単語が収録された。

 日本語のクロスワードパズルとしては、毎日新聞出版により発行される週刊誌『サンデー毎日』に1925年(大正14年)3月に連載されたのが最初である。現在では専門雑誌から一般の雑誌・新聞などの懸賞問題に至るまで幅広く楽しまれている。
 
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月6日
  
      自然を生かす

 自然はそれ自体のために存在しているという見方がある。しかし、もっと大きな観点に立って考えてみると、自然は人間の共同生活に役立つために存在しているのだと考えることもできるのではなかろうか。そう考えてみれば、自然を人間の共同生活の上に正しく活用していくことは、人間にとって当然なすべきことだとも言える。
 
 むろん、単に意欲をたくましくして自然を破壊することはあってはならない。自然を十破壊して、そこから八の価値しか生み出さないというのではいけないが、十二の価値を生むならば、むしろ積極的に自然を活用していったらいいと思うのである。
 
 
 
  ☆◆ カープVメール

 5日神宮球場、カープ8―1ヤクルト、勝ち投手床田7勝6敗、本塁打西川15号、菊池12号 詳しくは中国新聞朝刊で
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月6日(金曜日)先負です。・ 晴   ・ 24・ 35 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は、よく晴れています一日晴れて気温も上がり暑いです。昨日よりも暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。
 午後は曇って来ました。午後は、サロンの歌声へお手伝いに行ってきました。皆さん元気に歌っていました。体力もいるそうです。

 今日はイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・05

2019-09-05 07:07:05 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月5日(木曜日)友引です。・ 晴 のち 曇 ・ 23・ 33 ℃(真夏日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月05日は  国民栄誉賞の日

 1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治に、国民栄誉賞第1号が贈られました。
 この賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソンの金メダリスト高橋尚子選手など、スポーツ界や芸能人を中心に贈られています。
 
  国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。

 国民に愛され、社会に希望を与えるような偉大な業績を残した人に与えられる、国民栄誉賞。今日9月5日は、日本初となる国民栄誉賞をプロ野球選手の王貞治さんが受賞した日です。他の受賞者は歌手の美空ひばりさん、映画監督の黒澤明さん、Qちゃんでおなじみマラソンの高橋尚子選手、FIFA女子ワールドカップで初優勝を果たした日本女子代表選手らなどなど。実は2001年、プロ野球のイチロー選手にも受賞の話があったそうですが、まだ現役で発展途上中だということ、いただけるのなら引退したあとで、と受賞を辞退したそうです。かっこいい!
 

    ☆◆ 9月05日は  クリーンコールデー(石炭の日)
 
 通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。
 
 「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
 
 エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。
 火力発電所の一般公開等が行われます。
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月5日
  
      やさしい心

 あの人はどことなく豊かな、感じのいい人であるという場合、それはその人の心が、その人の動作ににじみでているからだと思います。これは非常に大事なことだと思います。
 
 ことに私は、女性の尊さというものは、やはり親切な心の表われているところにこそ、ほんとうの尊さというものがあるのではないか、という感じがします。
 
 ただ強いばかりではいけません。賢いばかりでもいけません。賢い、強いということももちろん大切ですが、それ以上に大事なことは、心のやさしさなのです。これはすべてのものを溶かすとでもいうほどの力があるのではないでしょうか。その力を失ってはならないと思うのです。
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月5日(木曜日)友引です。・ 晴 のち 曇 ・ 23・ 33 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は、晴れていますが午後からは曇りの予報です、気温は昨日と同じようで高く蒸し暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。
 夕方の雨と雷には驚きました。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・04

2019-09-04 06:12:09 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月4日(水曜日)先勝です。・ 曇り 時々 晴れ ・ 25・ 33 ℃(真夏日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月04日は  関西国際空港開港記念日

 1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港した。通称は「関西空港」または「関空」である。

 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港でもある。航空審議会が「大阪湾内泉州沖が最適」と答申してから20年目のことで、泉州沖5kmのところに人工島が作られ、海上空港が設置された。近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つである。空港の運営はこれらの空港と一体的に純民間企業の関西エアポート株式会社が行っている。

 2月17日は「中部国際空港開港記念日」、5月20日は「成田空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月20日は「空の日」となっている。
 
 
   ☆◆ 9月04日は  櫛(くし)の日

 美容関係者らが1978年(昭和53年)に制定。東京都豊島区高田に事務局を置く美容週間実行委員会が実施。

 日付は「く(9)し(4)」と読む語呂合わせと、9月1日から7日の「美容週間」中の日であることから。くしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらうことが目的。この日を中心に様々なイベントを実施している。

 くしについて

 くし(櫛)は、髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム(comb)と呼ぶこともある。櫛の切り込みと切り込みの間の部分は歯と呼ばれる。歯に頭髪や髭を通すことで髪を梳く、挿し櫛として簪(かんざし)と同じように髪を飾るといった使い方をする。

 櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると、さらにその時代を遡ることになる。歯を備えた櫛は古代エジプトで既に広く使用されていたと考えられており、日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土している。

 素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきた。日本では伝統的にツゲ櫛が高級品とされてきた。一方で現代では、理髪店などで利用者ごとに取り換えられる安価な量産品もある。

 9月4日は語呂合わせでくしの日。みなさんは髪の毛を傷めない、正しいブラッシング方法をご存じですか?大切なのは、髪の毛のツヤ感を出すキューティクル。キューティクルは髪の根元から先端に向けてうろこ状になっていて、これが剥がれてしまうことで、髪の毛が痛んで見えてしまうそうですよ。キューティクルは濡れているときに傷つきやすいので、お風呂あがりの濡れた髪をブラッシングするのは逆効果。ブラッシングはお風呂前の乾いた髪に行い、お風呂あがりには低温のドライヤーでじっくり乾かしてあげるのが、美髪を作るコツです。お試しあれ!

 
   ☆◆ 9月04日は  クラシック音楽の日
 
 日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。
 「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。
 音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれます。
 
 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月4日
  
      サラリーマンは独立経営者

 サラリーマンの中には、自分は所詮雇われて働いているのだから、自分の仕事に打ち込み、生きがいを感ずるというまでにはなかなかなれないという人があるかもしれない。そういう場合、私は次のように考えたらどうかと思う。
 
 それは、一つの会社の社員であっても、自分でその職業を選んだからには、“自分は社員稼業という一つの独立経営者である”という信念を持って仕事をするということである。言いかえれば、独立経営者が十人あるいは百人、千人と集まって、一つの会社をつくり事業をしているのだ、と考えるのである。そうすることによって仕事に張り合いも生まれ、面白味も加わってくるのではないだろうか。

 
 
  ☆◆  カープVメール

 3日神宮球場、カープ3―0ヤクルト、勝ち投手ジョンソン10勝7敗、セーブ・フランスア6勝5敗9S、本塁打石原1号 詳しくは中国新聞朝刊で 
   
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月4日(水曜日)先勝です。・ 曇り 時々 晴れ   ・ 25・ 33 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。気温は昨日と同じようで暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でしたので、イオンモールで休んでいました。
 学校も始まったので人も少なく静かに休めます。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー09・03

2019-09-03 07:33:38 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)9月3日(火曜日)赤口です。・ 晴   ・ 24・ 33 ℃(真夏日)
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 9月03日は  ホームラン記念日

 1977年(昭和52年)のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。

 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに世界記録となる通算868本のホームランを打ち、巨人のV9に貢献した。また、2010年(平成22年)には文化功労者として顕彰された。

 1977年9月3日、対ヤクルト戦で、メジャーリーグのハンク・アーロン選手が持っていた当時のメジャー本塁打記録(755本)を破る756号ホームランを放ちました。

 オールスターゲームといった公式戦以外も含めると、なんと本塁打(ホームランのこと)を計1032本も打っているとのこと。 3年間毎日1本ホームランを打つのとほとんど変わらない数字です。 そんな王貞治、高校野球時代やプロ野球入団当初はピッチャーとしても活躍していました。後のバッターとしてほどではないですが、結構な成功をおさめています。
 
 
   ☆◆ 9月03日は  ドラえもんの誕生日

 漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。

 2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。
 
ドラえもんについて

 「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。

 その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。


 作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。

 
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 9月2日
  
      9月3日  お得意さんを広げるには

 自分の店のお得意さんが、他の人に「自分はいつもあの店で買うのだが非常に親切だ。サービスも行き届いているので感心している」と話されたとしたら、その人も「君がそう言うのなら間違いないだろう。私もその店に行ってみよう」ということになりましょう。その結果、お店としては、みずから求めずして、お得意さんを一人増やす道が開けるということになるわけです。
 
 そうしたことを考えてみますと、日ごろ商売をしていく上で、お得意さんを増やす努力を重ねることはもちろん大切ですが、現在のお得意さんを大事に守っていくことも、それに劣らず大切なことではないかと思うのです。
 
   
     
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)9月3日(火曜日)赤口です。・ 晴   ・ 24・ 33 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝はよく晴れています。気温は昨日よりは高く暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 セミは昼間はまだ鳴いていますが少なくなりました。ツクツクボウシも鳴いています。もうすぐ終わりなのかな。夜は虫の声がよく聴こえます。
 
 昨日は晴れて暑い一日でした。イオンモールで休んでいました。
 学校も始まったので静かに休めそうです。

 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆