goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー05・11

2019-05-11 06:53:04 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月11日(土曜日)仏滅です。◆ 晴れ 12/30 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月11日は長良川鵜飼開きの日
 
 長良川で1300年以上の歴史を持つ鵜飼(鵜匠が鵜を自在にあやつって鮎を獲る伝統的な漁法)が始まる日。10月15日まで行われます。

 毎年春すぎから秋頃まで岐阜県で行われる、鵜飼(うかい)。かがり火を頼りに進む幻想的な船の上で、鵜匠さんが手綱をにぎり鵜で鮎を捕るというもの。鵜は鮎を呑み込むときにくちばしでショック死させるため、鵜飼で捕れる鮎は他の漁法に比べ、とても鮮度が良く高級品として扱われるそうです。
 
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月11日
 
     気分の波をつかまえる

 人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。また別に悲観するようなことでなくても悲観し、ますます気が縮んでいきます。しかし気分が非常にいいと、いままで気づかなかったことも考えつき、だんだんと活動力が増してきます。
 
 私は人間の心ほど妙なものはないと思います。非常に変化性があるのです。これがつけ目というか、考えなければならない点だと思います。そういう変化性があるから、努力すれば努力するだけの甲斐があるわけです。そういう人間の心の動きの意外性というものを、お互いにつかむことが大事だと思うのです。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    今日は令和元年(2019年)5月11日(土曜日)仏滅です。◆ 晴れ 12/30 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝もよく晴れています。気温は昨日よりも少し高く真夏日で暑くなるそうです。乾燥注意方も出ています。身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、晴れて気温も上がり暑かったです、昼間は乾燥してるので日陰で吹く風は気持ち良かったです。歩くと汗をかきました。午後は、イオンモールで休んでいました。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・10

2019-05-10 07:46:05 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月10日(金曜日)先負です。◆ 晴れ 10/28 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月10日は 「鉄道唱歌第一集」 発行

 1900年(明治33年)のこの日、「鉄道唱歌第一集 東海道」が発行されました。

 この第1集第1番の歌詞は「汽笛一声 新橋を~」で始まる有名なものですね。
 
 全曲歌える方、いらっしゃいますか?
  第1集「東海道」 第2集「山陽・九州篇」 第3集「奥州・磐城篇」
 第4集「北陸篇」 第5集「関西・参宮・南海篇」 第6集「北海道篇」
 
   ☆◆ 5月10日はバードウィーク(愛鳥週間)
 
  野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヶ月ずらして5月10日に変更された。
 その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定されました。
 
 その初日を愛鳥の日としている。→「愛鳥の日」を参照。
 
  
   ☆◆ 5月10日は 日本気象協会設立記念日

 1950年(昭和25年)のこの日、「一般財団法人 日本気象協会」(JWA)が、運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立された。

 1966年(昭和41年)に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し、「財団法人 日本気象協会」となった。その後、国の公益法人制度改革に伴い、2009年(平成21年)10月1日に一般財団法人に移行し、「一般財団法人 日本気象協会」となった。
 NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。

  
   ☆◆ 5月10日は街区表示板の日

 1962年(昭和37年)のこの日、「住居表示に関する法律」が施行された。

 街区表示板とは、住居表示を実施している地域に設置されている、街区(所在地;「○○町○○丁目」など)が記載された細長いプレートのことである。主に電信柱や建物の壁面などに付けられている。「住居表示に関する法律」により、住居表示を実施している地方自治体(市区町村)において設置が義務づけられた。

 街区表示板のサイズや色は、地方自治体によって異なるが、縦に細長いプレートで、市区町村で色を統一しているものが一般的である。また、ローマ字が併記されているものが多く見られるほか、地図が記載されているものもある。


  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月10日
 
     熱意あれば

 人の上に立つ指導者、管理者としての要諦というものは、いろいろ考えられるけれども、その中でも最も大事なものの一つは、熱意ではないかと思う。
 
 非常に知恵才覚において人にすぐれた首脳者であっても、この会社を経営しようということに熱意がなければ、その下にいる人も、「この人の下で大いに働こう」という気分になりにくいのではないだろうか。そうなっては、せっかくの知恵才覚もなきに等しいものになってしまう。
 
 みずからは他に何も持っていなくても、熱意さえ保持していれば、知恵ある人は知恵を、力ある人は力を、才覚ある人は才覚を出して、それぞれに協力してくれるだろう。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月10日(金曜日)先負です。◆ 晴れ 10/28 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝はよく晴れています。気温は昨日よりは5℃ぐらいも高く夏日で暑つそうです。乾燥注意方も出ています。身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、晴れて気温も上がり少し蒸し暑かったです。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・09

2019-05-09 06:57:13 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月9日(木曜日)友引です。◆ 曇り 12/20 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月9日はアイスクリームの日
  
 1965年(昭和40年)に東京アイスクリーム協会(現:日本アイスクリーム協会)が制定。

 1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。このことがきっかけとなり、協会では5月9日を「アイスクリームの日」として各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。

 1869年(明治2年)のこの日、横浜の馬車道通りの「氷水屋」で、日本発のアイスクリーム「あいすくりん」が販売されました。

 アイスクリームや氷菓子は紀元前から食べられていましたが、16世紀頃までは冷凍・製氷技術が確立しておらず、貴族しか食べられないような非常に珍しいものでした。その後、ヨーロッパでは家庭で作られるようにもなりましたが、商品化されるようになったのは19世紀頃。日本では20世紀直前になってから、ようやく一般に普及しだしました。

  
   ☆◆ 5月9日は呼吸の日

 NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定。

 日付は「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせから。また、新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる頃であることから。生き物全てに与えられる「よりよい呼吸」を考える日。一般市民を対象に肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見とタバコの害などの知識を普及し啓発することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 深呼吸は、身体に酸素を十分に取り入れることができる。また、自律神経に働きかけて心身をリラックスさせる効果があり、心拍数と血圧の安定、緊張の緩和、ストレス解消などの効果が期待できる。他にも、深呼吸により肺の下にある横隔膜は大きく広がり、広がった横隔膜が内臓に刺激を与えることで、血行促進、冷え性改善、便秘改善などの効果も期待できるとされている。

 8月1日は「肺の日」となっている。
  

  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月9日
 
     衆知を集める経営

 会社の経営はやはり衆知によらなければいけません。何といっても、全員が経営に思いをいたさなければ、決してその会社はうまくいかないと思うのです。社長がいかに鋭い、卓抜な手腕、力量を持っていたとしても、多くの人の意見を聞かずして、自分一人だけの裁断で事を決することは、会社の経営を過つもとだと思います。
 
 世間一般では、非常にすぐれた一人の人がワンマンで経営すれば、事がうまくいくということをよく言いますが、社長一人で事を遂行することはできませんし、たとえできても、それは失敗に終わるだろうと思います。やはり全員の総意によっていかになすべきかを考えねばならないと思うのです。

 

  ☆◆  カープVメール

 8日ナゴヤドーム、カープ3―2中日、勝ち投手大瀬良3勝2敗、本塁打バティスタ7号、鈴木10号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月9日(木曜日)友引です。◆ 曇り 12/20 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 5月9日(ごがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から129日目(閏年では130日目)にあたり、年末まではあと236日ある。誕生花はクレマチス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れていますが時々雨の予報です。気温は昨日の朝よりは高いです、昼間は低いようです。身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、晴れて気温も上がり暑かったです、乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです。
 
 昨日は、午後からは毎月恒例のお茶会サロン「水曜キッサ」に行ってきました。20人ぐらい参加されていました。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・08

2019-05-08 07:25:01 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月8日(水曜日)先勝です。◆ 晴れ 6/24 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月8日は世界赤十字デー
  
 この日は赤十字を創設したアンリー・デュナンの誕生日であることから、これを記念して赤十字社連盟理事会で1948年に制定されました。

 赤十字のシンボルでもある、白地に赤い十字のマーク。あれは赤十字社の創設者、アンリ・デュナンの祖国であるスイスの国旗にあやかったものです。赤十字を掲げている施設では、例え紛争地域においても絶対に攻撃対象にしてはならないと国際法で決まっているため、いざというときにわたしたちを守ってくれる大切な大切なマークですね。
  
   ☆◆ 5月8日は松の日

 1989年(平成元年)に社団法人「日本の松の緑を守る会」が制定。

 1981年(昭和56年)のこの日、初めて「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催された。また、5月4日の「みどりの日」に続いて松の緑が最も輝く季節であることにちなむ。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことが目的。

 松の名前の由来は、神が木に宿るのを「待つ」が転じてできたとする説がある。他にも、木に宿る神を「祀る」、冬を含めて長いあいだ緑を「保つ」が転じてできたとする説、葉が「まつ毛」に似ていることに由来する説、葉が二股に分かれていることから「股(また)」が転じたとする説など諸説ある。

 日本では古くから神の宿る神聖な木とされてきた。また、冬でも青々とした葉を付けることから、不老長寿の象徴であり、おめでたい樹の「松竹梅」では最上級とされる。正月に家の門に飾る門松には、年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
  

  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月8日
 
     社員学の第一歩

 社員はまず、社長をはじめ首脳者というものがいかに忙しい仕事をし、いかにその職責が重大なものであるか、ということを知っていただきたい。私は社員学の第一歩は、そこから始まると思う。また、そういうように社員が首脳者の苦労を知ると同時に、社長や会社の幹部は、社員の立場に対して理解を持ち、そして社員の働き、苦労に対して大いに感謝することが大切である。
 
 こういうようなことに双方がなると、どんな事業でも成功すると思う。またそういう考え方がどの程度にあるのかということによって、その会社の将来を非常にはっきりと判定できると思うのである。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月8日(水曜日)先勝です。◆ 晴れ 6/24 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 5月8日(ごがつようか)はグレゴリオ暦で年始から128日目(閏年では129日目)にあたり、年末まではあと237日ある。誕生花はオダマキ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝も良く晴れています。気温は朝は低いですが日中は上がるみたいで、寒暖差が有りすぎます。身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、午前中は一日晴れていましたが、少し気温が低く吹く風は冷たかったです。
 
 今日は、午後からは毎月恒例のお茶会サロン「水曜キッサ」に行ってきます。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・07

2019-05-07 07:23:50 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月7日(火曜日)赤口です。◆ 晴れ 10/20 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月7日は博士の日

 1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた。

 当時の博士号は論文の提出によるものではなく、教育への貢献を評価されたものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後の1891年(明治24年)からである。また、当時は「博士」の上に「大博士」の学位があったが、該当者がないまま1898年(明治31年)に廃止された。

 「はかせ」と「はくし」は異なり、博士(はかせ)は伝統ある大化の改新以来の官職で、学生を教育するのが役目だった。
 一方、明治になって定められた学位が博士(はくし)で、英語では「Doctor」(略:Dr.)である。博士の学位には「Doctor of Philosophy」とその略である「Ph.D.」も使われる。
 直訳すると「哲学博士」であるが、「Philosophy」には「高等な学問」という意味もあり、日本の博士号に相当する。
  
   ☆◆ 5月7日はコナモンの日・粉の日

 「コナモンの日」は、コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定。

 日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっている。

 日本コナモン協会は、生活文化研究家の熊谷真菜により、2003年5月7日に設立された。協会設立のきっかけは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからであった。「食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を「面白まじめ」に考えている団体である。コナモン文化の普及と継承を目的に活動を行っている。

 この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催される。関西を中心に、全国の約500店舗のお店で、ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供するなどのサービスが実施される。

 また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と、小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という2体のゆるいマスコットキャラクター(ゆるキャラ)がいる。
  

  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月7日
 
     みずからを教育する

 人間の教育にはもちろん立派な校舎も必要であり、環境も必要でしょうが、それのみに頼っていてはならないと思うのです。行政の充実により、なるほど環境はだんだんよくなってくるでしょう。しかしそういう環境がつくられたとしましても、その中でそれぞれの人がみずからを処して、みずからを教育してゆく。自問自答しつつ、より高きものになってゆくということを怠っては、決して立派な人間は生まれてこないと思うのです。
 
 きょうよりあす、あすよりあさってと、みずからを高めてゆくところに人間の成長があり、またそこから立派な人間が生まれてくるのではないでしょうか。

  
  
  ☆◆ カープVメール
 
6日ナゴヤドーム、カープ7―2中日、勝ち投手菊池保1勝、本塁打磯村2号、安部3号 詳しくは中国新聞朝刊で

  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 

 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月7日(火曜日)赤口です。◆ 晴れ 10/20 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 10連休は終りました今日から仕事の始まりです。自分は毎日が休みなので続きます。
 
 5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝も良く晴れています。気温は昨夜の雨で昨日よりは低いようです。気温の温度差に身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、午前中は晴れていましたが、午後からは曇り夕方からは雨になりました
 
 イオンモールで休んでいるといろんな人の動きが見えて楽しい、小さい子供たちは特に面白いです。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・06

2019-05-06 08:09:23 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月6日(月曜日)大安です。振替休日・立夏◆ 晴れ のち一時 雨 13/26 ℃
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月6日は【 立夏 】
 
 二十四節気の1つ。夏の気配が感じられる頃という意味があります。
  
   ☆◆ 5月6日はゴムの日

 オランダ語でgomと書いてゴム。そして、ゴムの英語表記がgum(ガム)、ドイツ語表記がGummi(グミ)。ゴムとガムとグミは元々同じものを示していたのですね。とはいえどれも原材料は別なので、ガムもグミも安心してお召し上がりください!

   ☆◆ 5月6日はコロッケの日
  
 コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
 「こ(5)ろ(6)っけ」の語呂合せ。


  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月6日
 
     派閥の活用

 “派閥の解消”ということがよく問題にされる。しかし考えてみると、私は派閥というものはおよそ人間の集まるところ、どこにでもついてまわるものだと思う。派閥をつくるのはいわば人間の本能であって、いいとか悪いとかいう以前の問題ではないだろうか。
 
 それならば、むしろ派閥を肯定した上で、これを活用していくことを考えてはどうか。つまり、各人がバラバラでいるよりもいくつかのグループになっていた方が、全体としてまとめやすく、より能率的に事が運べるわけである。
 
 派閥は解消できない。むしろあっていい。大切なのは、派閥を真に生かす、心の高まりだと思うのである。

  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月6日(月曜日)大安です。振替休日・立夏◆ 晴れ のち一時 雨 13/26 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 10連休ー10日目最終日です。自分は毎日が休みなので続きます。
 
 5月6日(ごがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。誕生花はシャクナゲ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝も良く晴れています。気温は昨日よりは1℃ぐらい低いようですが暑いようです。気温の温度差に身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、晴れて気温も上がり暑かったです。乾燥はしています。
 
 香具山(かぐやま)に二人で登って来ました、暑かったです、乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです。橿原神宮前駅から往復歩いてきました 低い山なのでグループで来られてる人が多くいました。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・05

2019-05-05 07:26:17 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月5日(日曜日)仏滅です こどもの日◆ 晴れ 時々 曇り 12/27 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月5日は端午の節句(子供の日)
  
  1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。

 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨の国民の祝日。こどもにも読めるように「子供の日」ではなく「こどもの日」とした説もあります。

 端午の節句は「菖蒲の節句」「尚武の節句」と呼ばれることもあり、現代では男の子の誕生を祝い、成長を願う日です。男の子が誕生した最初の年には「ちまき」を食べ、翌年以降は「柏餅」を食べることで縁起を担げると言われています。こいのぼりには立身出世の願いが込められていますね。地方によっては豊作を願い「菖蒲湯」に入ったりもします。
  
   ☆◆ 5月5日 薬の日

 1987年(昭和62年)に全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が制定。

 611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和(現在の奈良県)の菟田野(うだの)へ出かけて薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催したとされる。その後、薬狩りは毎年の行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されている。

 採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。

 鹿の若い角を乾燥させたものを「鹿茸」(ろくじょう)といい、滋養強壮などの効能があり、 貴重な生薬(漢方薬)とされている。

 5月は「くらしと薬の月間」となっている。


  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月5日
 
     断絶はない

 最近の若い人たちの考え方が変わってきているといえば変わってきている。そしてそこから断絶という受けとめ方も出てくるけれども、おとなと若い人の間には、いつの時代でもある程度の隔たりはあったわけである。しかしそれは考え方の違いであり、断絶とは考えられない。それを何か断絶という言葉におどらされて、おとなが言うべきことも言わないというのは、非常によくないことだと思う。断絶という言葉でみずから離れてしまってはいけない。
 
 断絶はない。しかし青年と中年、老人とではおのずと考えが違う。永遠にそうなんだ、と考えてそれを調和していくところに双方の努力と義務があると思う。
 
 
 
   ☆◆  カープVメール
 
 4日マツダスタジアム、カープ3―2巨人、勝ち投手レグナルト1勝、本塁打バティスタ6号 詳しくは中国新聞朝刊で

  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    今日は令和元年(2019年)5月5日(日曜日)仏滅です こどもの日◆ 晴れ 時々 曇り 12/27 ℃

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 10連休ー9日目です。
 
  5月5日(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。誕生花はハナショウブ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝も良く晴れています。気温は昨日と同じ「夏日」で暑いそうです。気温の温度差に身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、晴れて気温も上がり暑くなりました。乾燥はしていますが少し歩くと汗をかきました。イオンモールに休みに行きましたが、子供と家族連れの人が多く来ていました。何時もよりも騒がしくかんじました。 椅子も少ないせいか座れる所もありません。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・04

2019-05-04 08:05:49 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月4日(土曜日)友引です。みどりの日◆ 晴れ 12/27 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月4日はみどりの日

 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨の国民の祝日。みどりの日は2006年まで4月29日でしたが、2007年からは5月4日となりました。
 1948年〜1984年までは4/29だったみどりの日。元々は4/29は天皇誕生日でしたが、天皇の代替わりにより天皇誕生日は日付が代わったため、ゴールデンウィーク構成の目的から昭和天皇の愛した自然を慈しむ日として「みどりの日」が誕生しました。その後再びゴールデンウィークの構成のために、現在の日付に移動しました。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月4日
 
     日に新たな経営を

 よく長い歴史と伝統を持った“老舗”と言われるところが、経営の行き詰まりに陥ることがある。そういうところは正しい経営理念を持たないかというと決してそうではない。むしろ、創業以来の立派な理念が明確に存在している。
 
 しかし、そうしたものを持ちながら、それを実際に適用していく方針なりやり方に、今日の時代にそぐわないものがあるわけである。もちろん、旧来のやり方でも好ましいものはそのまま続ければいいわけだが、やはり時代とともに改めるべきは改めていかなければならない。
 
 その時どきにふさわしい日に新たな経営があってこそ、正しい経営理念も永遠の生命を持って生きてくるのである。


 
   ☆◆  カープVメール
 
 3日マツダスタジアム、カープ6―3巨人、勝ち投手フランスア4勝1敗、セーブ中崎1勝2敗4S、本塁打鈴木8号、安部2号 詳しくは中国新聞朝刊で

  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)5月4日(土曜日)友引です。みどりの日◆ 晴れ 12/27 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 10連休ー8日目です。
 
 5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヨウラクユリ(フリチラリア・インペリアリス)[1]、ヤマブキ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は良く晴れています。気温は昨日よりも上がり暑くなるそうです。気温の温度差に身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 まだ、花粉は飛んでいます。マスクをして出かけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 
 昨日は、晴れて気温も上がり暑くなりました。少し歩くと汗をかきましたでイオンモールで休んでいましたが、子供と家族連れの人が多く来ていました。何時もよりも騒がしくかんじました。 椅子も少ないせいか座れる所もありません。身体が暑さについていきません。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー05・03

2019-05-03 08:08:38 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)5月3日(金曜日)先勝です。憲法記念日◆ 晴れ 12/26 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 5月3日は憲法記念日
  
   1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。
  
   日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。
 

   ☆◆ 5月3日はゴミの日
  
   日付は「ご(5)み(3)」と読む語呂合わせから。

 ごみとは、使って役に立たなくなった紙くずや食べ物のくず、その他の廃棄物のこと。ものの役に立たず、ないほうが良いものという意味がある。

 ごみの種類としては、燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみ(プラスチック、アルミ缶・スチール缶・びん、ペットボトル、古紙)などがあり、一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なる。これは1970年(昭和45年)に制定された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、各市町村でその地域の実情に応じて適切な一般廃棄物の処理計画を行うことが定められているためである。

 ごみを資源として再利用する(リサイクル)という考えは昔からあり、江戸時代には、使い終わった紙を捨てずに回収して、紙として漉(す)き直して、ちりがみなどとして利用することなどが行われていた。
  
      ゴミは捨てないで持ち帰りましょう。

      5月30日は「ごみゼロの日」。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 5月3日
 
     法律は国民自身のために

  民主主義の政治のもとにおける法律は、国民お互いの暮らしを守り、それぞれの活動の成果を得やすくし、一人ひとりの幸せを生み高めていくところに、究極の目的なり存在意義があるのだと思います。いってみれば、国民が国民自身の幸せを実現していくためにみずから法律を制定する、というしくみになっているわけです。
 
  したがって、国民お互いがこういう法律を軽視し、無視するような姿がかりにあるとするならば、それはいわば自分自身を軽んじ、自分の尊厳を失うことにも通じると思います。そのことをお互い国民は正しく認識しあい、法律を常に正しく守りあっていくことが肝要だと思います。


 
   ☆◆  カープVメール
 
  2日甲子園球場、カープ4―0阪神、勝ち投手フランスア3勝1敗、本塁打バティスタ5号 詳しくは中国新聞朝刊で

  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
 今日は令和元年(2019年)5月3日(金曜日)先勝です。憲法記念日◆ 晴れ 12/26 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 10連休ー7日目です。
 
 5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は雲っていますが晴れています。気温は昨日よりも上がり暑くなるそうです。気温の温度差に身体がついていきません。着る服にも困ります。
 
 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 まだ、花粉は飛んでいます。マスクをして出かけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 
 昨日は、曇り空で時々晴れでした、湿度も高く蒸し暑かったです。歩くと汗をかきましたでイオンモールで休んでいましたが、子供と家族連れの人が多く来ていました。何時もよりも騒がしくかんじました。 椅子も少ないせいか座れる所もありません。食品売場も混んでいました。
 
 身体は不調です、左肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
  新番組も始まり、時間変更されたり曜日変更された番組もあり、なれるまでは時間がかかりそうです。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。