goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー01・07

2019-01-07 08:18:14 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月7日(月曜日)先勝です。七草 ☆◆ 晴れ のち 曇り 0℃ 9℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月7日は七草がゆの日
  
 今日、七草粥を食べて無病息災を願う風習は平安時代から受け継がれています。
 もともとは中国の占いが由来であり、日本で「人を大切にしよう」という意味を込めて作られた人日の節句。

 春の七草、全部言えますか?
 
 今では「七草がゆの日」と言った方が馴染み深い人の方が多いのでは。春の野原で力強く芽吹く、春の七草(セリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロ)を食べて、この1年の無病や豊作を願おう、という日です。
 
   ☆◆ 1月7日は千円札発行の日

 1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行された。

 発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建部神社、裏が彩紋であった。
 100円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応するために1000円札が発行された。1963年(昭和38年)11月1日に絵柄が伊藤博文の1000円札が発行されるまで、1000円・5000円・1万円札の絵柄はすべて聖徳太子だった。

 その後、1984年(昭和59年)11月1日に絵柄は表が夏目漱石、裏がタンチョウの1000円札が発行され、2004年(平成16年)11月1日に現在発行されている絵柄は表が野口英世、裏が逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜の1000円札が発行された。これまでに発行された1000円札は全5種類存在する。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月7日
   
    熱意は磁石

 いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次つぎとものが生まれてきます。その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助、目に見えない加勢というものが自然に生まれてきます。それが才能の乏しさを補い、知識の乏しさを補って、その人をして仕事を進行せしめる、全うさせる、ということになるわけです。
 
 あたかも磁石が周囲の鉄粉を引きつけるように、熱心さは周囲の人を引きつけ、周囲の情勢も大きく動かしていくと思うのです。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は良く晴れています、昼間の気温は昨日と同じぐらいです。
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。

 今日からは本格的な仕事はじめですね。

 昨日は、曇っていましたが時々晴れていました。
 
 イオンモールは混んでいました、正月休みも終りだからかな。
 
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
  昨年、コメント、拍手、伝言を頂いた方にお返事が出来ませんでしたが感謝してます。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m


1月6日(日)のつぶやき

2019-01-07 03:12:18 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・06

2019-01-06 07:17:54 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月6日(日曜日)赤口です。小寒  曇り のち 晴れ 2℃ 8℃
  【 小寒 】寒の入りで寒気が増してくる頃。
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月6日はケーキの日

 1879年(明治12年)のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。

 東京日日新聞に掲載された広告の内容は「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください。」というものだった。

 正式な表記は「凮月堂」で、「風」の字の「几」中が「百」となります。
 
   ☆◆ 1月6日小寒(しょうかん)

 二十四節気の1つ。寒さが最も厳しくなる前の時期。この日を「寒の入り」とも呼び、この日から節分までが冬の寒さの一番厳しい時期となります。また、この日から寒中見舞いを出し始めます。

 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月6日
   
    素直な心とは

 素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それは単に人にさからわず、従順であるというようなことだけではありません。むしろ本当の意味の素直さというものは、力強く、積極的な内容を持つものだと思います。
 
 つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。

 だから、素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は曇っていますが晴れの予報です、昼間の気温も昨日よりは低いです。
     
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。

 昨日は、朝の内は小雨が残っていましたが止み曇りの一日でした。
 午後からは、イオンモールで津軽三味線のイベントをやっていましたので見てきました、良かったです。
 
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
  昨年、コメント、拍手、伝言を頂いた方にお返事が出来ませんでしたが感謝してます。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m


1月5日(土)のつぶやき

2019-01-06 03:09:58 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・05

2019-01-05 07:11:01 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)1月5日(土曜日)仏滅です。  曇り のち 晴れ 5℃ 11℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月5日はいちごの日・いちご世代の日
  
 日付は「いち(1)ご(5)」の語呂合わせから。

 「いちご」は果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご族」を意味する。高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日。
 
 果物の「いちご(苺)の日」1月15日(いいイチゴ)です。

 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月5日 
   
    先見性を養う

 先見性を持つことは指導者にとってきわめて大切なことだ。先見性を持てない人は指導者としての資格がないといってもいいほどである。時代というものは刻々と移り変わっていく。きのう是とされたことが、きょうは時代遅れだということも少なくない。
 
 だから、その時代の移りゆく方向を見きわめ、変わっていく姿を予見しつつ、それに対応する手を打っていくことによって、はじめて国家の安泰もあり、企業の発展もある。
 
 一つの事態に直面して、あわててそれに対する方策を考えるというようなことでは、物事は決してうまくいかない。心して先見性を養いたいものである。
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は曇りで時々晴れの予報です、昼間は気温も昨日よりは高いようです。
     
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。

 昨日は朝からよく晴れて、風もなく穏やかな日でした。日が落ちると急に寒くなりました。
 午前中近くを歩いて来ました。
 
 イオンモールは開いていますでたくさんの人がきていました。子供売り場には雛人形も飾ってあります。
 
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
  昨年、コメント、拍手、伝言を頂いた方にお返事が出来ませんでしたが感謝してます。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m


1月4日(金)のつぶやき

2019-01-05 03:08:04 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・04

2019-01-04 07:00:59 | Weblog

  ☆◆あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

  今日は平成31年(2019年)1月4日(金曜日)先負です。官庁御用始め  晴れ 0℃ 11℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 11月4日は官公庁御用始め

 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
 1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
 
   ☆◆ 1月4日は石の日

 「い(1)し(4)」の語呂合わせから制定。この日にお地蔵さん・こま犬のような願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われています。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月4日
   
    はじめに言葉あり

 「はじめに言葉あり」という言葉がある。聖書の中にあるそうで、私はその深い意味はよく知らないが、これは経営にもあてはまることではないかと思う。
 
 つまり、経営者、指導者はまずはじめに言葉を持たなくてはならない。言いかえれば、一つの発想をし、目標をみなに示すということである。あとの具体的なことは、それぞれ担当の部署なり社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想し、それを言葉にすることは、経営者がみずからやらなくてはいけないと思う。
 
 そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体として望まれることであろう。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です、昼間は気温も昨日よりは高いようです。
     
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。

 昨日は朝からよく晴れて、風もなく穏やかな日でした。日が落ちると急に寒くなりました。
 昨日は11時から、すずらん館で、干支の湯呑を配布してくださいました。200個ですのですぐうになくなりました。毎年もらいに来てる人もいました。

 イオンモールは開いていますでたくさんの人がきていました。子供売り場には雛人形も飾ってあります。
 
  馴染みの人の会うと新年の挨拶をしました。
 
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
  昨年、コメント、拍手、伝言を頂いた方にお返事が出来ませんでしたが感謝してます。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m


1月3日(木)のつぶやき

2019-01-04 03:09:45 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー01・03

2019-01-03 08:49:05 | Weblog

  ☆◆あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

  今日は平成31年(2019年)1月3日(木曜日)友引です。  曇り 時々 晴れ 1℃ 9℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月3日は瞳の日

 「ひと(1)み(3)」の語呂合わせから眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。いつまでも瞳を美しくという思いが込められています。
 
   ☆◆ 1月3日は第1回紅白歌合戦放送

 1951年(昭和26年)のこの日、NHKラジオの正月特番として、「第1回NHK紅白歌合戦」が放送されました。

 1953年(昭和28年)の第3回までは、ラジオ放送の正月の特別番組としてNHKのスタジオで行われていました。第4回以降(1953年(昭和28年)、12月31日に放送しています。
 第3回からはテレビでの放送が開始され、第4回以降は大晦日に放送される

 大晦日の開催を行った理由は当時年末年始には大晦日しか大規模な会場が開いていなかったことが一因だそうです。

 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年1月3日
   
   不確実な時代はない

 不確実性の時代と人はよく言います。事実、思わぬことが次つぎと起こって混乱することがよくありますが、私は不確実性ということは肯定しません。なぜなら、不確実な現象は全部人間自身の活動の所産であり、人間自身が不確実な考えを持ち、不確実な行動をするところに起こってくるものだと思うからです。
 
 だから、不確実な考えや行動をやめたら、確実になってくる。そういう自覚で仕事をすることが大切だと思います。
 
 未来は“確実性の時代”だという発想の転換、未来に対処する基本的姿勢の転換こそ、今日、私たちお互いの緊急重要事ではないかと思うのです。

 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月3日(いちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)ある。日本ではこの日まで正月休みとされることがある。誕生花はクロッカス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
あ  
 今朝は曇っていますが、予報は、晴れ時々曇りです、昼間は気温も昨日と同じようです。
     
 朝晩と昼間の気温の寒暖差に、身体がついていきませんし着る服も難しいです。

 昨日は朝からよく晴れて、風もなく穏やかな日でした。日が落ちると急に寒くなりました。
 イオンモールは開いていまでたくさんの人がきていました。子供売り場には雛人形も飾ってあります。
 平安コートでは、1,2日は書き初めを開催されていました。食品売場は混んでいました。
 
  馴染みの人の会うと新年の挨拶をしました。
 
  サンタウンプラザ前の広場の、イルミネーションがきれいに点灯しています。皆さん写真を撮っています。点灯は2月14日までだそうです。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
  昨年、コメント、拍手、伝言を頂いた方にお返事が出来ませんでしたが感謝してます。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m