goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

4月20日(日)のつぶやき

2014-04-21 02:20:06 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1kN38do


【プロ野球】広島の堂林、初の満塁弾「完璧です」 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/sports/news/14…



今日のコラム

2014-04-20 06:09:59 | Weblog


☆ お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います。☆

4月20日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

信頼すれば……

 人を使うコツはいろいろあるだろうが、まず大事なことは、人を信頼し、思い切って仕事をまかせることである。信頼され、まかされれば、人間は嬉しいし、それだけ責任も感じる。だから自分なりにいろいろ工夫もし、努力もしてその責任を全うしていこうとする。言ってみれば、信頼されることによって、その人の力がフルに発揮されてくるわけである。

 実際には百%人を信頼することはむずかしいもので、そこに、まかせて果たして大丈夫かという不安も起こってこよう。しかし、たとえその信頼を裏切られても本望だというぐらいの気持があれば、案外に人は信頼にそむかないものである。


コラム】筆洗

2014年4月19日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼新天地に切り開かれた町マコンドは、不思議な病気に襲われた。伝染性の不眠症だ▼病人は不眠に慣れるにつれ、より危険な症状にさいなまれるようになる。まず幼年時代の思い出がその脳裏から消え、次に人や物の名が消えていく

▼失(う)せゆく記憶を補うため、町中の物に名が記されるようになる。<机><壁><時計><牝牛(めうし)>…。しかしついには名を思い出せても、用途を思い出せないようになる。牝牛にこんな札がぶら下げられる。<コレハ牝牛デアル。乳ヲ出サセルタメニハ毎朝シボラナケレバナラナイ…>

▼全世界で三千万部を超えたベストセラー『百年の孤独』(鼓直(つづみただし)訳、新潮社)の一場面だ。記憶力を失ったマコンドの人々は、書かれた言葉の意味が忘れられれば消えうせてしまうような、はかない現実を生きることになる

▼言葉とは何か、記憶とは何か。深層心理まで揺さぶるような名作を生んだノーベル賞作家、ガルシア・マルケス氏が、八十七歳で逝った。作家の弟は二年前、こう明かしていた。「彼は記憶力に問題を抱えている。うちの家系は認知症にかかりやすいのだ」

▼記憶を失い、筆を執ることをやめた作家の頭の中で、どんな物語が明滅していたのか。それは知る由もないが、彼の書いた物語の数々はいつまでも読み継がれるだろう。幻の町マコンドは、人々の想像力によって、存在し続けるはずだ。
 
昨日のカープ
19日横浜、カープ7―1DeNA、勝ち投手久里2勝、本塁打丸4号、堂林4号 詳しくは中国新聞朝刊で
今日もカープを応援しています。

☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆



4月19日(土)のつぶやき

2014-04-20 02:21:56 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1kJXGYs


ブログを更新しました。 『かんさい土曜ほっとタイム』 amba.to/1jfMCOA


この勢い止まらない? 首位・広島、今季初の2ケタ得点 nk2367nk.jugem.jp/?eid=840 #jugem_blog



今日のコラム

2014-04-19 06:16:43 | Weblog

☆ お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


4月19日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
社会人としての義務

 われわれお互いが、みずから進んで常識を豊かにしてゆくとか、仕事の力をさらに高めてゆくということは、もちろん自分自身のためではありますが、それは同時に、社会に対する一つの義務でもあると思います。たとえば、われわれの社会で、すべての人が一段ずつ進歩したとするならば、社会全体も一段向上します。ところが他の人がみな三段進歩したのに自分は一段も進歩しなければ、社会全体の平均の段数は三段上がらないことになります。自分ひとりのために全体の水準の向上が犠牲になるわけです。

 われわれは、このような社会人としての義務感をしっかり認識し、日々努めなければならないと思います。


【コラム】筆洗

2014年4月18日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼ケニアの朝、五時三十分。十一歳のジャクソン君と四つ下のサロメちゃんを、父は祈りを捧(ささ)げて送り出す。「無事学校に着きますように。我が子に祝福あれ」▼兄妹の通学路は道なきサバンナだ。「象を見たら、絶対近づくな。自分に向かって来たら、全力で逃げろ」という父の教えを胸に、慎重に象の群れの動きを見極めながら小走りで学舎に向かう。片道十五キロ、二時間の道のりだ

▼東京などで上映が始まったフランス映画『世界の果ての通学路』は、アフリカやインドなど四カ国で、何時間もかけて学校に通う子どもたちを克明に追ったドキュメンタリーだ

▼無人の荒野に断崖絶壁の山道…。彼らにとって通学とは、五感を研ぎ澄ませ、人と人の関わりを探りつつ進む冒険だ。学校に行き勉強すれば、未来への道が開
ける。そう信じひたすら歩く姿は、学ぶことの楽しさ、素晴らしさを改めて教えてくれる

▼世界中の通学路に立ちはだかる最大の危険は、猛獣ではなく貧困である。日本でも、あしなが育英会が奨学金を使う家庭に聞いたところ、就職希望の高校生の半数以上が家計のため進学を断念していると分かった。もっと学校で学びたいと思いながらも、その道を貧困の壁に阻まれている

▼週末から全国の街角で就学支援のためのあしなが学生募金が始まる。未来へとつながる通学路が、一本でも多く開かれるといい。


昨日のカープ

カープVメール
18日横浜、カープ11―2DeNA、勝ち投手篠田1勝1敗、本塁打丸3号、菊池2号、堂林3号、エルドレッド6号、石原1号 詳しくは中国新聞朝刊で

☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆


4月18日(金)のつぶやき

2014-04-19 02:21:07 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1kFx2js


【プロ野球】広島が14季ぶり貯金6 広8-神2 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/sports/news/14…



今日のコラム

2014-04-18 06:25:38 | Weblog

☆ お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います ☆

4月18日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

寝食を忘れて

 よく「寝食を忘れて打ち込む」と言いますが、自転車用のランプを造ったときの私は、まさにそんな状態だったように思います。しかし、つらいとか苦しいといったことは少しも感じませんでした。それはやはり私が、それまでの自分の体験なり世の人びとの姿から、このままでは不便だ、何とかより便利なものを造り出したいという強い願いを持ち、と同時に私が、そのような仕事が非常に好きだったからだと思います。「必要は発明の母」という言葉がありますが、新しい物を生み出すためには、その必要性を強く感じ、その実現のために一生懸命打ち込むことが大切だと、そのとき、しみじみと感じました。


【コラム】筆洗

2014年4月17日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼椿事(ちんじ)、珍事とは予想外の出来事という意味で、本来、季節とは無縁であろうが、春に限ってよく使われる。「春の珍事」に比べて夏、秋、冬の珍事とはあまり聞かない

▼木へんに春の「椿」だから、春なのか。どうも一本の映画とも関係がある。米映画「春の珍事」は一九四九年(日本公開は翌年)の野球映画である

▼大学の化学教授が木材を避ける性質のある薬品をたまたま発見する。これを指に付けてボールを投げれば、どんな強打者も打てない。薬の効果でボールが木製のバットから逃げるからである。教授は大リーグに入団して活躍するが…。そんな筋立てである

▼英語の原題は「どんな春にも起こること」。野球の開幕直後、予想もしなかった球団や選手が好調な滑り出しをみせた場合に、新聞が「春の珍事」と書くようになったのはこの映画の影響があろう。それが定着し、珍事といえば、「春」となったのか。「珍説」ではないだろう

▼今シーズンでいえばオリックスの快進撃だが、最大の「春の珍事」は飛びすぎるボールである。例の教授が投げる「魔球」とは大違いで昨年よりも二・五メートルほど飛ぶというから投手はたまったものではない

▼ゴム芯を巻く毛糸が乾燥し反発係数が高くなってしまったという。ボールは繊細で管理が難しいそうだが、統一球の騒ぎはこれで二年連続。「珍事」とはもう呼べないだろう。
 

今日は何の日「発明の日。

昨日のカープ

 カープVメール
17日マツダスタジアム、カープ8―2阪神、勝ち投手バリントン2勝2敗、本塁打エルドレッド5号 詳しくは中国新聞朝刊で


☆ 今朝は久しぶりの雨です。
皆さまにとって今日も良い一日でありますように。☆


4月17日(木)のつぶやき

2014-04-18 02:19:35 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1j2nJpv



今日のコラム

2014-04-17 06:21:37 | Weblog

☆ お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います。☆

4月17日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

人をひきつける魅力を持つ

 指導者にとって、きわめて望ましいことは、人をひきつける魅力を持つということだと思う。指導者に「この人のためには……」と感じさせるような魅力があれば、期せずして人が集まり、またその下で懸命に働くということにもなろう。

 もっともそうは言っても、そうした魅力的な人柄というものはある程度先天的な面もあって、だれもが身につけることはむずかしいかもしれない。しかし、人情の機微に通じるとか、人を大事にするとかいったことも、努力次第で一つの魅力ともなろう。いずれにしても指導者は“ひきつける魅力”の大切さを知り、そういうものを養い高めていくことが望ましいと思う。


【コラム】筆洗

2014年4月16日東京新聞TOKYOWeb

▼りゃんこ」とは武士を意味する。りゃんは「両」で両刀や二本差しにつながる。町民が武士をあざけって呼んだ

▼「りゃんこ」とからかわれようとも無論、刀は武士の魂で肌身から離すべきものではない。小林正樹監督の映画「切腹」(一九六二年)。貧しさから刀を売ってしまった浪人が竹みつで切腹を迫られる。切れぬ竹みつで何度も腹を突くシーンが痛ましい

▼「りゃんこ」ではないが、若い時にカメラをいつも持ち歩けと指導された。町中や通勤電車。いつ何が起こるか分からないのでその瞬間に備えよ。もっともではあるが、そんな場面に遭遇することはまずないのである

▼ニューヨーク・タイムズのカメラマン、タイラー・ヒックスさん(44)にはその時がやってきたということか。ナイロビ市内で買い物していた。銃声が聞こえた。武装集団が昨年九月、ショッピングモールを襲撃した事件に出くわした

▼奥さんが専用カメラを取りに戻る。その間ヒックスさんはいつも携えていた小型カメラで撮影した。写真には現場の緊張と恐怖がこもる。ある一枚。兵士が銃を構えている。その脇に赤ちゃん用のローションの棚がある。その対比。日常や平和は一瞬にして壊れる。写真が不気味な警告音を鳴らす

▼ヒックスさんの写真は十四日、ピュリツァー賞の速報ニュース写真部門に輝いた。瞬間に備えた者への褒美である。



昨日のカープ。
16日マツダスタジアム、カープ3―1阪神、勝ち投手大瀬良1勝1敗、セーブ・ミコライオ6S 詳しくは中国新聞朝刊で

☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆


4月16日(水)のつぶやき

2014-04-17 02:19:35 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1iVFSW5


ブログを更新しました。 『きらめき歌謡ライブ』 amba.to/1iXv4XC



今日のコラム

2014-04-16 06:19:14 | Weblog

☆ お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います。☆

4月16日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

文明の利器は人類の共有財産

 私は、人類の生み出したさまざまな利器は、それが誰によって発明され、どこの国で開発されたものであっても、原則としては人類全体で分け持つべきであり、正しく生かし合うべきだと考えている。つまりそれらは人類の共有財産なのであって、その価値を国境を越え、人種を越え、あるいは時代を越えて分かち合おうと願うのは、これは人間として当然持つべき心情であり、社会的態度だと思う。

 衆知を生かし合い、協力して共同生活を高めていくところに、人間本来のすぐれた特性がある。そのことをお互いに自覚実践することなくして、自他ともの繁栄、平和、幸福は求められないであろう。


【コラム】筆洗

2014年4月15日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼映画作品に登場する、最高のヒーロー、英雄は誰か。全米映画協会(AFI)が二〇〇三年に選出したことがある。一位が誰だか分かるだろうか▼インディ・ジョーンズも、スーパーマンも外れである。正解は、「アラバマ物語」(一九六二年)の弁護士アティカス・フィンチ(グレゴリー・ペック)である。米国ではもちろん、日本でも評価は高いが、派手なアクションがある作品ではない

▼一九三〇年代、米南部アラバマ州の架空の町。黒人への根深い差別がbeある。フィンチは無実の黒人容疑者の弁護を引き受ける。妨害、いわれなき批判。それでもフィンチは闘い続ける

▼「英雄」の条件は腕力でも、もちろん銃の腕前でもない。絶望的な状況においてもあきらめぬ姿勢こそが「英雄」の名に値する。フィンチが一位に選ばれた理由もそこにあるのだろう

▼十三日、米カンザス州のユダヤ系施設で、銃撃事件があった。三人が殺された。逮捕された男は、白人至上主義者クー・クラックス・クラン(KKK)の元幹部と地元紙が伝えている。ユダヤ系住民への差別に根差したヘイトクライムの可能性が高い

▼事件のあった施設内の劇場ではこの日、「アラバマ物語」の芝居が上演される予定だった。「人を理解するには、その人の靴を履いて歩け」。映画の名ぜりふだが、容疑者の靴を履いてもその心を理解できそうもない。


☆ 今日も皆さまにとて良い一日でありますように ☆