移転のお知らせ
移転時期 2007年7月開店予定
新 名 称 りんどう文庫 佐久古書センター
移 転 先 小諸市柏木大道上196-1
連 絡 先 りんどう文庫事務所
0267-42-5601
りんどう文庫
移転時期 2007年7月開店予定
新 名 称 りんどう文庫 佐久古書センター
移 転 先 小諸市柏木大道上196-1
連 絡 先 りんどう文庫事務所
0267-42-5601
りんどう文庫

「まとをえる」って漢字でどう書く?
と聞かれて、困ってしまった。
「的を得る」としか浮かばなかったからだ。
しかし「的」を「得」るってどういう状態を言うのだろう。
誤用の香りがする。
自分も「まとをえたはつげん、ありがとうございます」なんて言うんだけどね。
ちょっと調べた。
「ひとりごと」2005.01.18 「的を得る? 」
このページは「綾波レイの幸せ」
というちょっと妖しいサイト(失礼)にあるのですが、
いちばんわかりやすかったので紹介させていただきます。
私的にはこのサイト、好きです。
結論だけ引用させていただきますと、
「的を得る」は「的を射る」の誤用。
「正鵠を失う」から「正鵠(まと)を得る」が生まれた。
という事ですので、
「まとをえる」と声に出して言うのはあながち間違いとはいえないらしい。
それはそうと、トラックバックした途端に消滅したキャバ嬢のブログに引き続き、
今度はホスト兄貴だ。水商売の営業も大変らしい。せいぜい消滅しない事を祈る。

「いかしかたない」は正しい日本語であろうか?
「烏賊仕方ない」ではない。当たり前だ。
だが、並みの辞書には載っていない。
「いたしかたない」の 誤りであろうか?
> いたしかた 0 【致し方】 : する方法。しかた。「―ございません」
(大辞林 提供:三省堂)
「致し方ない」は正しい使い方のようだ。
> 如何しようも無・い:
> 1 ほかにどうすることもできない。それ以外に方策がない。
> 「ここまできたら、もう―・い」
>
> 2 手段を尽くしても見込みがない。救いがたい。「―・い欠陥」
(大辞泉 提供:JapanKnowledge)
から類推して
「如何仕方ない」も一応正しい日本語だといえそうだ。
「如何とも仕難い」とか
「御機嫌如何」の仲間だったのね。