地球温暖化によるこの猛暑を忘れさせてくれる、とても涼しい別世界に来たような参拝でした。
鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
御手洗池
1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。
大鳥居
東日本大震災により倒壊した御影石の鳥居に替わり、境内に自生する杉の巨木を用いた同寸法の鳥居が平成26年6月1日に再建されました。
楼門(ろうもん)
高さ約13m、重要文化財に指定されています。寛永11年(1634)、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納されました。
奥参道
奥宮に向かって300m程伸びる奥参道は鬱蒼とした巨木に覆われ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
摂社 奥宮 御祭神 武甕槌大神荒魂
現在の社殿は、慶長10年(1605)に徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、
その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきたものです。
鹿島神宮 西の一之鳥居
水上鳥居としては日本最大の一之鳥居や、かつて人々が伊勢詣の後に巡拝した東国三社など、神宮周辺にも名所があります。
#千葉県 #船橋市 #習志野市 #浦安市 #松戸市 #八千代市 #市川市 #千葉市 #鎌ヶ谷市 #流山市 #東京都
#外断熱住宅 #注文住宅 #リノベーション #見学会 #OPEN HOUSE
#外断熱 #スキップフロア #自然素材 #無垢 #dd-cube #造作家具 #間接照明
#C値 #UA値 #ηA値
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます