goo blog サービス終了のお知らせ 

TEST ZONE

LightWave3Dで3DCG作成など
更新頻度 激低

SSDの突然死

2013-03-24 14:48:57 | PC

しばらく前になりますが、自作PCのメインドライブにしていたSSDが突然死しました。
参考のため、突然死に至る状況を記載しておきます。

突然死したSSD
メーカー:OCZ
型番:Vertexシリーズ(詳細は伏せます。コントローラはSandForceチップ)

突然死までの状況
1年前:3ヶ月に1回くらい、起動時にBIOSに認識されない現象が発生。
SATAと電源のケーブルを挿し直すと認識する。
起動時にドライブのエラーチェックが行われることも数回あった。

1ヶ月前:スリープからの復帰時に画面が真っ暗なままになり
復帰に失敗する現象が頻発。

死亡時:起動時にドライブのエラーチェックが行われ、
再起動後にBIOSから全く認識されなくなった。(ケーブルの挿し直しも効果なし)

以上のように、前兆と思われる現象は発生していました。
SSDは可動部がないため、HDDより故障しにくいと言われていますが
全く故障しないわけではありません。HDDと同様にこまめにバックアップが必要です。
SSDの挙動に異常があったら注意してください。

この影響で、改修中だったΞガンダムのモデルデータが半年前に逆戻りし、
「見崎 鳴」と作りかけの「赤沢 泉美」のデータが消失…。
メール等、個人的なデータも巻き添え…。

あまりにも未練があったので、データ復旧サービス会社で
現物を解析してもらいましたが、復旧不能でした。
(社名は伏せますが、検索などで上位に入る会社です。
当初の復旧見積もり額は 40万円/100GB との提示でした)

CG製作意欲の回復に相当な時間がかかりました…。
SSDを使用している方はご注意ください。


ロジクール旧型マウスでアプリケーションごとのボタン割り当て

2010-10-13 01:43:11 | PC

改造用アプリも存在するようですが、
自力でアプリごとのボタン割り当てを有効にすることも可能です。
(Windows7 Professional 64bitの場合について記述しています。
私の環境では成功しましたが、その他の環境で変更可能かは保障できません。
試される方は自己責任でお願いします。)

1. 「C:\Documents and Settings\All Users\Logishrd\SetPointP\Devices\PointingDevice」
にある「10000**」(**は数字とアルファベットの組み合わせ)フォルダ内のxmlファイルを
開き、「Device DisplayName」を基に使用しているマウスのxmlファイルを探す。
(Windows7での設定フォルダへのアクセス方法は割愛します。)

2. xmlファイルをテキストエディタなどで開き、「<Device DisplayName …>」の行末に
「 AppTier="2"」を追記し、上書き保存する。
例:<Device DisplayName="Cordless Click! Plus" Class="PointingDevice" Model="16777274" NumberOfButtons="8" AppTier="2">

3. 再起動してからSetPointの詳細設定を開くと設定ボタンが追加され、アプリケーションごとのボタン割り当てが可能になる。


PC関連ネタ CR-9000 2008/08/24

2008-08-24 16:56:15 | PC

久しぶりにPC関連のネタを。

SDHCメモリーカードをSSD替わりに使える2.5"SATAアダプタ CR-9000(PhotoFast)はKURO-BOX(玄箱)でもHDDとして使用できます。

私の場合は以下の状態で問題なく認識され、NASとして運用できています。

KURO-BOX/HG(玄人志向)
+
2.5"→3.5"HDD固定用ブラケット
+
SATAD-IDE(玄人志向 SATA-IDE変換アダプタ)
+
CR-9000(PhotoFast)
+
SDHCメモリーカード(PhotoFast 16GB×2)

人柱覚悟でSDHCカードの枚数やKURO-BOX用SATA変換アダプタをケチりましたが、あっさりと成功しました。

試される方は自己責任でお願いします。


FlexScanT766

2006-12-09 12:02:14 | PC

12月上旬で修理交換用ブラウン管が在庫切れになっていました。対応していただいたエイゾーサポートの方も恐縮していました。

不本意ながらもLCDディスプレイに買い換えましたが、特別価格はエイゾーダイレクトの価格から3割強の値引き、対応も迅速丁寧でナナオのサポート体制に好印象を受けました。

色調整など、CRTとの違和感を少なくするように微調整をしっかりやらないと…。

CRTディスプレイをメインにグラフィック作業やFPSをされている方はディスプレイを大切にしましょう。