goo blog サービス終了のお知らせ 

TEST ZONE

LightWave3Dで3DCG作成など
更新頻度 激低

GeForce GTX970 と Quadro2000 二枚刺しの注意点

2017-12-28 11:35:21 | PC

※以下は私の環境の場合です。すべての環境で保証するものではありません。

Windows10のアップデートでGeForceドライバが自動更新された後に
Quadro2000が認識されなくなった。

2017年12月時点のGeForce用最新ドライバ388.xxではQuadro2000が認識されない。
388.xxドライバインストール後にQuadro2000用の377.xxドライバを
インストールするとGTX970から出力されない。

nVidiaのサイトからGeForce用の旧ドライバ378.xxをダウンロードして
インストールすると両者が認識されて負荷分散も行われるようになり、
Windowsアップデート前の状態に戻った。

今後のWindowsアップデート後は注意が必要。
GeForce用ドライバ38x.xxでは旧型Quadroが認識されない可能性あり。
念のためGeForce用378.xxドライバを保存しておいた方がよい。


Windows10 インストール作業時のメモ

2016-07-21 21:55:32 | PC

1.マイクロソフト公式サイトで入手できるWindows7 ISOイメージについて
Windows7 (無印) DSP版のプロダクトキーでもWindows7 SP1 のISOイメージをダウンロードできる。
SP1インストーラの入手や統合イメージ作成の手間を省くことができる。

2.Windows7 USB/DVDダウンロードツールについて
USBメモリにコピーする場合、ウイルスバスターのリアルタイムスキャン無効にしないとUSBメモリのフォーマット後にエラーになる。
一時的に無効にすること。


3.Windows10にPowerDVD9(パイオニア製BDドライブバンドル版)をインストールする場合の注意点
3-1.ウイルスバスターのリアルタイムスキャンを有効にしているとPowerDVD9のインストールができない(Setupが全く進まない)ため、一時的に無効にすること。
3-2.インストール後は立て続けにアップデートを実行してPowerDVD12にしないとBDの再生ができない。


ASRock N3000シリーズにWindows7をUSBメモリでインストールする際のメモ

2015-10-08 21:58:30 | PC

※以下は私の環境(N3150-ITX)で実行した際のメモです。全ての環境で成功を保証するものではありません。

①別のWindows PCでWin7 USB Patcher を実行し、USBメモリにインストール用ファイルを作成する。

②USBメモリにインストール用データが作成されたら、
下記のリンク先を参考にbootx64.efiファイルを追加する。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/18/news088.html

③ ②のUSBメモリをN3000のUSBポートに取り付けてからPCを起動し、
F2キーまたはDELキーを押してUEFIセットアップ画面に入る。

④AdvancedメニューでUSB Configuration のLegacy USB SupportをAutoにする。

⑤BootメニューでBoot Option PrioritiesのBoot Option #1にUSBメモリを指定する。
(USBメモリはUEFI表記の有無で2つ表示されるが、UEFIを選択すればよいはず)
(Boot Option #1 以外はDisabledにしておく)

⑥ExitメニューでSave Changes and Exitを選択して再起動すると、
Windows7のインストーラーが起動し、インストールが開始される。

以上。


Kindle Fire HD がストアに接続できない現象の解決法?

2015-03-15 23:28:22 | PC

Kindle Fire HD(初代)がAmazonのストアにだけ接続できない現象が発生していましたが、
自宅で使用しているバッファロー製 無線LANルーターのMTU値を1500(初期値)に変更した結果、
接続できるようになりました。
(解決した理由の詳細が不明確なため、タイトルに"?"をつけています)

経緯:
1.Kindle Fire HD購入当初は自宅のWiFi環境で正常にストアに接続できていた。
2.1年ほど前からKindle Fire HDがストアに接続できなくなった。
3.端末の初期化やサポートとのやりとりでも解決しなかった。
4.3の後、別のWiFi環境で使用したところ問題なくストアに接続できたため、自宅の使用環境に原因があると推定した。
5.ルーターのファームウェアアップデートやAOSSのリセットを行ったが解決しなかった。
 (この時点でセキュリティソフトの設定やプロバイダに原因があると思い込み、深追いをやめた)
6.数日前にふとした思いつきでMTU値を1454(NTT推奨値)から1500(初期値)に変更してみたところ、ストアに接続できた。

MTU値を1454に設定したのはストアに接続できなくなったのと同時期かは覚えていません。
しかし、MTU値1500ではストアに接続でき、1454では接続できない現象には再現性がありました。
真因は不明ですが、解決したため良しとしています。

同じような現象でお困りの方はMTU値の変更を試してみてはいかがでしょうか。
(解決するか、その他の不具合が発生しないかは保障できませんので、自己責任でお試しください)