goo blog サービス終了のお知らせ 

TEST ZONE

LightWave3Dで3DCG作成など
更新頻度 激低

PC用簡易水冷クーラー ENERMAX製LIQTECH TR4 シリーズ(ラジエータサイズ280mm)レビュー

2024-03-31 18:42:46 | PC

AMD Threadripper 2950XのCPUクーラーとして
ENERMAX製LIQTECH TR4 のラジエータサイズ280mmクラスを使用していたため、
今更ながらレビューを記載する。

使用環境

使用CPU AMD Threadripper 2950X
使用PCケース Fractal Design製Define R6
PC設置位置 PCデスクの足元左側
ラジエータ(ファン)取付位置 Define R6のフロント部
ポンプ動作設定 常時最大回転 3000rpm
ファン動作設定 ※1 Tctl温度80℃までは1000rpm、それ以上で最大2000rpmまでリニアに変化。
LED機能 使用しない

※1:ファンは付属品ではなくThermaltake製TOUGHFAN 14(最大回転数2000rpm)を使用。


使用履歴:
LIQTECH TR4:使用開始から約3ヶ月で冷えなくなる異常発生。保証期間内のためLIQTECH TR4 IIに無償交換。
LIQTECH TR4 Ⅱ(1台目):使用開始から約1.5年で冷えなくなる異常発生。(CinebenchR23でサーマルスロットリング頻発状態になった)
              保証期間内のため新品に無償交換。
LIQTECH TR4 Ⅱ(2台目):使用開始から半年でファンに軸ブレ音発生。ファンのみThermaltake製TOUGHFAN 14に交換。
              使用開始から3年目でラジエータからエア噛み音(コポコポ音)が頻発するようになったため使用中止。

以下にLIQTECH TR4 Ⅱのレビューを記載する。LIQTECH TR4は早期に交換したため除外した。

総合判定
トラブルは多かったが、後期品(TR4 Ⅱ 2台目)のポンプとラジエータの冷却性能自体は抜群。
Threadripper専用として受熱ベースが大きいメリットが十分に発揮されていた。
それだけに初期品のクーラントやファンの品質が残念だった。
保証期間内の交換対応はスムーズだった。
冷却性能
後期品はCinebenchR23を実行しても余裕がある冷却性能だった。
Threadripper専用として受熱ベースが大きいメリットが十分に発揮されていた。

ポンプ


最大回転(3000rpm)でも無音。

ファン


TR4 Ⅱの1台目では問題なかったが、2台目では軸ブレ音が発生した。
全体的に品質管理が甘く感じられた。

取り付け
取り外し

取り付け時は問題ないが、取り外し時に
水冷ヘッドを固定する中間ネジが供回りしやすい。
LEDコントローラ無接続時
レインボーカラーのローテーション点灯でうっとうしい。
私の場合はLEDコネクタの5VとGNDにマザーボードの
USBヘッダから電源供給して強制的に消灯
(コントロール信号のみ無しの状態)にしていた。
保証期間
2年 他社に比べて短い

3年で交換の消耗品と割り切れるならば、後期品はThreadripper専用かつラジエータサイズ280mmの簡易水冷として満足できるレベル。
リピート購入したかったが、後継品は国内代理店で取り扱っていない上にラジエータサイズ280mmが無くなったことが残念。
以上。


PC用簡易水冷クーラー Celsius+ S28 Dynamic レビュー

2024-03-03 15:09:47 | PC

AMD製CPU Threadripper 2950X (Socket TR4) の簡易水冷CPUクーラーとして
Fractal Design製Celsius+ S28 Dynamic (ラジエータサイズ280mm)を使用中のためレビューを記載する。

使用環境

使用CPU AMD Threadripper 2950X
使用PCケース Fractal Design製Define R6
PC設置位置 PCデスクの足元左側
ラジエータ(ファン)取付位置 Define R6のフロント部
ポンプ動作設定 ※1 Tctl温度60℃までは2000rpm、それ以上で最大2800rpmまでリニアに変化。
ファン動作設定 ※2 Tctl温度80℃までは1000rpm、それ以上で最大2000rpmまでリニアに変化。
LED機能 使用しない

※1:本当は常時最大2800rpmに設定したかったが、ポンプ音がうるさいため妥協した。
※2:ファンは付属品ではなくThermaltake製TOUGHFAN 14(最大回転数2000rpm)を使用。

レビュー

総合評価
ポンプ音が耳障りという一点だけで低評価。
(ハズレ個体の可能性あり)

冷却性能
(ポンプ、ラジエータ)


Cinebench R23を走らせてもサーマルスロットリングにならず、十分な性能。

ポンプ
最大回転(2800rpm)だとコイル鳴きに近い耳障りな高周波音が発生。
75%(2000rpm前後)でも周囲が静かな時は気になるレベル。
足元設置でも気になるので、耳元に近ければもっとうるさく感じるはず。

冷却性能自体は問題なし。
ファン 無評価
付属品は未使用のため無評価。
水冷ヘッド 取り付け
Threadripper に添付されたクーラーブラケットを使用するため簡単。
ラジエータ 取り付け
Define R6のフロント部に付属のネジとワッシャでラジエータを取り付けると、
ネジ頭がフロントフィルターに接触してフィルターがつけにくくなる。
ワッシャを外せば解決できるが、ネジ頭のサイズが取り付け穴ギリギリ。

同じFractal Design製のケースとラジエータなのに取り付け設計が不十分。
LEDコントローラ無接続時
白色の固定点灯。
ほぼ気にならないが、無接続時は消灯してほしいところ。
余分なコントローラや専用ソフトが不要な点は良い。
Fanハブ機能 無評価
未使用のため無評価。
高温になりやすいハイクラスCPUでは、
ポンプとファンの連動は適さないと感じる。
保証期間
5年 十分と思われる

私が購入したものがハズレなのかもしれないが、とにかくポンプからの高周波音が耳障り。
ポンプの動作設定などで妥協点を探しながら使用を継続する予定。
個人的にはおすすめできない。
以上。


ロジクール製マウス M560はファームウェア更新ツールを適用するとサイドボタンが使えなくなる。

2020-10-18 12:59:14 | PC

ロジクール(米 Logitech)製のワイヤレスマウスM560は
ファームウェア更新ツール(バージョン1.2.169)を適用すると
サイドボタンが使えなくなるバグがある。
ファームウェア更新ツールではUnifyingレシーバのファームウェアが更新されるが、
更新後のレシーバとM560の組み合わせで問題が発生する。
更新してしまった場合は元に戻す手段はない。
サイドボタンを使用するにはファームウェアを更新していない古いレシーバを入手し、
ペアリングするしか方法はない。

この情報は米 Logitechの公式コミュニティで話題になっているが、
(スレッド名"CAUTION! Firmware Update Tool dameged my mouse ! M560")
Logitechからは有効な解決策は提示されていない。

当方は更新してから異常に気づき、検索でコミュニティに行き着いたが、
同様の経験をしている方がコミュニティにも複数いる模様。
M560のサポートページでは、問題を周知したりファームウェア更新ツールを非表示にするなどの
対策が取られていない。
M560を使用している方はご注意ください。


ASRock X399 Taichi BIOSアップデート所要時間

2020-09-12 22:12:15 | PC

P3.60 から P3.90 へUEFIのInstant Flashから
USBメモリを使用してアップデートした場合の
所要時間 = 2分35秒前後
DRAMのXMP設定、FAN-Tastic Tuning設定がデフォルトになる。
(その他の項目は未確認)
PBOがデフォルトで有効になっていた。(環境による? 未確定)


P3.30 から P3.60 へUEFIのInstant Flashから
USBメモリを使用してアップデートした場合の
所要時間 = 2分35秒前後

DRAMのXMP設定、FAN-Tastic Tuning設定がデフォルトになる。
(その他の項目は未確認)


ASRock X399 Taichi メモ

2018-10-08 22:48:26 | PC

・梱包状態ではマザーボードの4隅がインシュロックで緩衝材に固定されているため、
 ニッパーなどで切断する必要あり。

…書き込んであるBIOSバージョンシール?(未確認)
…保護用フィルムあり。
  チップセット用ヒートシンク、CPUソケット上部VRMヒートシンク、CPUソケット左側カバー上部の3箇所。

…U.2コネクタにゴムカバーあり。紛失注意。

・BIOS Flashback でのP2.30からP3.30へのバージョンアップ所要時間 = 2分15秒程度

・UEFIでWAN Radio(Wi-Fi)をDisableにしても、Windows 10のデバイスマネージャで認識されてしまう。
・UEFIにGoodNightLED機能がない。
・全体的にUEFIの機能が物足りない。