日本の政治に物申す!

日本の政治に意見申します

遅い対応より即実行の方が平等だし、情報に制限されない。

2020-06-21 19:41:01 | 社会
言いたい放題ですね。
一度下げればあげるのに時間がかかる?
だったら時限的に元から制限をつければいいし。
もともと無理やりな増税しといえ、
まだまだあげたいと言わんばかりの発言。

また結局国民全員に交付する特別定額給付金でさえ50%未満の上
戸籍利用ですら拒否し。
受け取りができない、申請ができない人も多くいる可能性もある。
結局地方への責任転嫁で、逃げ腰の政府。

ならそんなことするより現実的で誰でも一定の税率を下げた方が
恩恵にあずかれる人は増えるし、ほぼ条件は均一。
この方が絶対公平である。

衆院解散、今秋にも 消費減税強く否定 自民・甘利氏

一律10万円、給付率35.9% 総務省



結局は当たり障りの無い討論

2020-06-21 19:18:04 | 社会
折角の生放送。
むしろ空気を読まない田原さんくらいが司会が良かったのかも。
サバンナ高橋が悪いとは言わない。
ただ、本当に当たり障りのない質問をする橋本さん

橋本さんなら黒川検事長の問題なども
突っ込んでくれるかもと思っていたのに。

言わずもがななことばかり。

もっと突っ込んだ話があってこそ面白いし、
その総理の答えが聞けてこその総理の支持率回復だって見込めるのに。

結局は当たり障りの無い討論に終始。
テレビでできないことをやってほしいのにできない。
残遠すぎる。

安倍首相が橋下氏の番組出演、19日会食の話題披露


#75 安倍総理が緊急生出演!〝安倍総理×橋下徹〟
二人が語る「この国の在り方」とは!?


本当にできるのか複々線化、システムの合理化

2020-06-21 14:55:36 | 社会
小池知事の示す満員電車への対応。
これに関して都内の複々線化、システムの合理化は
かなり高度なことではないのか?

現状の都内の路線運行ではかなり飽和化が進んでいるのが現状のはず
ましてや複々線化したことで、トラブルがあった時にすべてが止まったり
一気に運行が遅くなっては今以上に利便性が失われてしまう。
また電車の運行には「線引き屋」や「スジ屋」と呼ばれる熟練師が
トラブルなどの不足じの運行を支えており、
これはAIでの代行も難しいとの意見もある。

これまでのことを踏まえると、都知事の発言は
あくまで理想的なもののように聞こえる。

そしてそんな鉄道会社の改善より、
まずは都内に必要のない会社の地方への誘致が先ではないのか?

テレワークで済み、今後商談だってテレビ会議等になり得る状況で
都内に高い家賃を払い、満員電車で社員を通勤させるより
地方に社屋や倉庫を構え、社員にも物価の安い地方への移住を促し
それでいて浮いた家賃や、出社の減った交通費などを
福利厚生や給与として社員へ還元させる。

この方が地方の税収も増え、移住者が増えることで活性化にもつながり
都内の満員電車なども改善につながる。
もちろんいいことづくめではないが、いまの過剰な首都への人口集中、
これを改善しない限り日本の衰退は明らかではないのか?

ぜひこう言った抜本的な改革のできる
都知事や政治家の参政を期待したい。


小池都知事、「満員電車ゼロ」は長期計画「学生時代トラウマに


これって意味あるの?

2020-06-21 14:30:09 | 社会
人口の60%ってほぼ不可能でしょ!
LINEなんてメッセージ遅れて、無料通話もできる。
そのレベルでもやっと60%。
むしろこの少子高齢化の社会でガラケーやらくらくフォンみたいな
アプリを使う前提でない人もいる。
それを考えると6割も対応するスマートフォンを持っているのか?

むしろ感染対策のアプリを導入している他の国同様。
導入に義務化をする方がまだ現実味がある。

そしてBluetoothでの情報共有なら
お年寄りやスマートフォン以外の人向けに
BluetoothとWiFiのみや通知管理は家族と共有したり
施設間で接触情報を受け取ったりできる端末を出すくらいしないと
重症化しやすいお年寄りへの対応は難しい。

本当に国は感染対策に乗り気なのか?
感染者が少なかった、民度?が高いから、
そんなことに甘んじていては、2次感染や国外からの
感染拡大に対応できないと思う。


接触確認アプリ “国民の6割がインストール”は実現可能なのか
メリットを感じられる仕組み・エンタメ性も必要?