goo blog サービス終了のお知らせ 

豆大福はじめました。

豆大福猫『ニコ』との日々。

ニコのモテ期。

2015-12-06 01:00:10 | 営業中

来てくれるの3回目だからね。


月曜日、福岡に行ったYちゃんが遊びに来てくれました。
カワイイ&美味しそうなマカロンをお土産に。

コアラは『コアロン』クマは『クマロン』と書いてありました。
芸が細かい!


Yちゃんは毎回ニコを可愛がってくれて、この日も遊んだり抱っこしてくれました。
そして、Yちゃんの ニコ愛 がMAXに達したその時!












積極的なYちゃんに動揺するニコ。



実はYちゃんのお母様もニコを気に入って、スマホの待ち受けにされてるそうです。
お母様が気に入った理由、それは...

ニコに気品が漂っているから!

え...。気品?





何はともあれ、お会いしたこともないお母さまにも好かれたニコ。
モテ期到来だね!



Yちゃん、また来てね~!





【オマケ】
前回の記事がgooブログ公式FBにて紹介されました。

コッチもモテ期?
ありがとうございます!

おとりさん。

2015-11-29 23:50:29 | 営業中

よお~っ!
よよよい!よよよい!
よよよいっ!よいっ!





今日は『三の酉』
我が家のご近所でも今年最後の酉の市、通称 おとりさん が開かれました。

去年は行けなかったので、マメ夫とプラッとおとりさんへ。



武運・開運・商売繁盛の神が祀られる大鷲神社。

手作りの提灯が暖かく、参拝者を出迎えます。


おとりさんでは露店もたくさん出ますが、なんと言っても迫力あるのが

縁起熊手 のお店です。


幸運をかき集める熊手が所狭しと飾られる中、多くの方が商売繁盛 を願って訪れます。
また大きな熊手を買った人には、冒頭の様な威勢のよい手締めつき!
その気持ちよさに、周りの人もつられて『よよよいっよい!』

おとりさんの雰囲気はこんな感じ。


その雰囲気に酔い、私達も小さな熊手を購入しました。


招き猫につられて見たお店は 『横濱 片岡』
ニコニコとしたお兄さんが、小物を求める私達の相手をしてくれました。

カワイイでしょ~?ウチね、90年続いてんの^ ^

顔覚えちゃったよ~!また来年ね^ ^

と福の神のようなお兄さんにやられて

もう一つ置物を買っちゃいました。

するとお兄さんが『三の酉は火事になりやすいからね...貼っとくよ!』と

『火の用心』のおまけ。
ありがとう!お兄さん!!
ちょうど良いからキッチンに置こうかな?



商売繁盛のイメージの熊手、我が家は自営業じゃないけど『家内安全』ってあるしね!と買って帰ったら

ワンマン社長がいました。


社長!
熊手、買ってきましたよっ!!



でも、よく考えたらウチにはもう...

笑う福の神がいるけどね^ ^




【オマケ】
熊手を握りしめて見る夢は...

安定の願望。

満身創痍の豆大福屋。

2015-11-22 18:35:00 | 営業中
おびざじぶりでず。
『やばぜばび』でず。





すみません。
風邪→腎盂炎となり回復!と思ったら、今度は鼻風邪をひいてしまいました。
そんな訳で喋りが『山瀬まみ』状態です。



もー!
ホントなんなんでしょうかね?
外で働かなくなってから弱くなったような...





あ...そうね。
ん?なんかニコさんも...





おかしくない!?





いやいやいや!

その『エリカ様』な受け答え!
ラグじゃなくフローリングでの足伸ばし...
しかもガニ股っぽい!!


そう。
ニコも久しぶりに便秘気味になってしまいました。



『アノ顔』は

産みの苦しみを味わったあとの顔。


ニコは早めのシロップでスッキリ回復してきましたが、体調の悪さってリンクしちゃうんですかね?
気をつけないとなぁ。


ちなみにマメ夫は昨日、新潟でのリレーマラソン大会に出場して

明日がヤマだね。




皆さんも風邪&インフルエンザにお気をつけください。






【オマケ】
気分転換にソファーカバーを変えたら『キリッ!』としたニコさん。


かと思えば、締めはブチャ顔。

猫ちぐら・製作編。

2015-11-11 21:19:51 | 営業中
猫ちぐらの続きです。


製作にあたり持参した物がこちら。






藁を柔らかくする
藁の根元から穂先に向かって3分の2ほど、スチームをあてます。
(あればスチームクリーナー、無ければスチームアイロンで。アイロンはちょっと大変かな?)
乾燥したままだと折れやすいので、それを防ぐ為の工程。


芯輪をつくる
1本の藁を結んで輪を作る。

輪の穴は親指が入るくらいで、通した方の藁は10cmほど。


短い藁を輪に巻きつけていく。



穴に新たに藁を1本、10cmほど通す。

通した短い藁を残りの藁に2回巻きつけ、輪っかの束とまとめる。
これを繰り返す。


1周したところ。

左:Mさん 右:マメ


Mさん


マメ

通した藁の間隔がブサイク過ぎて、Mさんに手直しして頂きました。



うむむ。


続けていくと、こんな感じに

なんか...全体的に太い!たくましい!!


ちなみにMさん作の猫ちぐらの底面。

キレイだなぁ。



という訳で、始まった猫ちぐら製作。
今回はMさんに丁寧に教えて頂いて、本当に楽しく取り組むことが出来ました。
Mさんご夫妻、ありがとうございました!


本当は作り方も細かくお伝えしたかったのですが...。

風邪と甘く見ていた不調の末、久しぶりに腎盂炎を併発してしまい、取り急ぎの形でUPしました。
腎盂炎はもう5回目?ぐらいのプロ級なのですが、風邪のせいで体力を奪われチョット参りました。

そんなこんなで楽しみにしているちぐら製作も滞ってますが、これからもチョコチョコお伝えできたらなぁと考えてます。

ニコへのクリスマスプレゼント...お年玉を目指して、ゆる~く頑張ります!





寒くなってきたので、皆さんもカラダに気をつけてお過ごしください。
今日はコメント欄を閉じさせて頂きます。





【オマケ】
今日は世界平和記念日。

ニコニコが1番!


風邪っぴき。

2015-11-06 09:36:30 | 営業中

ウェーックショイッ!

ブブーッ!!

マメです。
ただいま絶賛!風邪っぴき中です。

先日の『猫ちぐら・研究編』に続き『製作編』をUPしたいのですが、グズグズ風邪をひいてしまい、まとまりません。

もし!楽しみにされてる方がいたら申し訳なくて、プチ更新しました。



家族に暖かく見守られ良くなってきているので、休み中にはUPしたいなと思ってます。
しばし、お待ちを...ヘックショイ!

皆さんも