猫ちぐらの続きです。
製作にあたり持参した物がこちら。
藁を柔らかくする
藁の根元から穂先に向かって3分の2ほど、スチームをあてます。
(あればスチームクリーナー、無ければスチームアイロンで。アイロンはちょっと大変かな?)
乾燥したままだと折れやすいので、それを防ぐ為の工程。
芯輪をつくる
1本の藁を結んで輪を作る。

輪の穴は親指が入るくらいで、通した方の藁は10cmほど。
短い藁を輪に巻きつけていく。
穴に新たに藁を1本、10cmほど通す。

通した短い藁を残りの藁に2回巻きつけ、輪っかの束とまとめる。
これを繰り返す。
1周したところ。

左:Mさん 右:マメ
Mさん
マメ

通した藁の間隔がブサイク過ぎて、Mさんに手直しして頂きました。

うむむ。
続けていくと、こんな感じに

なんか...全体的に太い!たくましい!!
ちなみにMさん作の猫ちぐらの底面。

キレイだなぁ。
という訳で、始まった猫ちぐら製作。
今回はMさんに丁寧に教えて頂いて、本当に楽しく取り組むことが出来ました。
Mさんご夫妻、ありがとうございました!
本当は作り方も細かくお伝えしたかったのですが...。
風邪と甘く見ていた不調の末、久しぶりに腎盂炎を併発してしまい、取り急ぎの形でUPしました。
腎盂炎はもう5回目?ぐらいのプロ級なのですが、風邪のせいで体力を奪われチョット参りました。
そんなこんなで楽しみにしているちぐら製作も滞ってますが、これからもチョコチョコお伝えできたらなぁと考えてます。
ニコへのクリスマスプレゼント...お年玉を目指して、ゆる~く頑張ります!
寒くなってきたので、皆さんもカラダに気をつけてお過ごしください。
今日はコメント欄を閉じさせて頂きます。
【オマケ】
今日は世界平和記念日。

ニコニコが1番!