金物店での出来事

2018-08-27 20:32:06 | 随筆
我が家の玄関の戸は黒で、午後の直射日光をまともに浴びる。 ある暑い日、ピアノの生徒がレッスンにやってきたが、ドアに触れた途端に、「きゃっ!」と言った。 火傷をしたかと思うほど、熱かったらしい。 白いペンキを塗ることにした。 

hardware store (金物店)へ行き、ペンキ部門へ直行する。 ずらりと並ぶペンキ缶の前に立ち、さてどうしたものか思案する。 どれを買ったらよいのか、種類が多すぎて、わからない。 白人の男性が店のエプロンをかけながら、近づいてきた。 玄関の戸に白いペンキを塗りたい、と言うと、これがいいですよ、と缶を渡してくれた。 値段を見て驚いた。

「こんなに小さな缶で、18ドルもするのですか?」
「これは質のよいペンキですから、長持ちしますよ。」

専門家なのだから、彼の言うことは確かだろうと、それを買って帰った。 まず、ボロに着替える。 床に新聞紙を広げたり、と準備を整え、缶を開けた。 ペンキの色を見た時に、あれ、と思った。 

「白は、白だけど、なんか弱々しい色だなぁ...。」

何となく、ボケた色で、こんなのでいいのか、と心配になったが、スポンジローラーにペンキをなすりつけた。 ペンキ塗りは昔から何回もやったことがあるので、要領は得ている。 だが...。

「What in the world (何だ、これ)...?」 と口をついて出た。 いくらがんばってローラーを回しても、黒い戸に申し訳程度の白い線が、とぎれとぎれに並ぶだけで、白色にはならない。 おそらく乾いた後、2回、3回と上塗りをせねばならないのだろう。 しばらく乾かした後、再度やってみる。 ダメだった。 躍起になって塗りたくったので、気がつくと one quart (946 ml) のペンキは半分に減っていた。 

「不良品?」

そうでなかったら、おそらく全く別の品を買わされたのだろう。 返品をするため、店にもどった。 念のために、ドアの写真を撮る。 黒い戸に、豆腐をぐちゃぐちゃにしてなすりつけたような線が着いている。 

返品コーナーで、若い黒人女性が、

「ペンキの返品は、承ることができません。」 と言う。

ペンキを買うときは、サンプル紙を見て、客が決め、店に色合わせをしてもらうのだ。 壁に塗ってみて、気に入らないから、と返品は出来ない。 それはわかる。 だが、今回の場合は少々事情が違う。 説明をすることにした。 年をとって少しは丸くなったと自負するこのごろだが、昔から気短な私は、かっとなると、早口でまくし立てる癖がある。 それをまた今回やると、店員も気を悪くして意固地になるかもしれない。 勤めて冷静に、と自分に言い聞かせた。

「これは、私が選んで買ったのではありません。 どの缶を選んだらよいのかわからなかったので、お宅の店員にアドヴァイスを求めたら、これを勧められたのです。 専門家の言うことを信用して買ったらこの有様です。 見てください。」

写真をちら、と見て、彼女はいぶかしげに半分空になった缶を片手に持って、振った。 何を言いたいのかすぐに分かったので、とがめられる前に、と思い、私は言った。

「いくら塗っても色が付かないので、何回も上塗りをせねばならないのかも、と思ったのです。 ようやく何かがおかしいと気がついた時には、もう半分になっていました。」

女性は缶をもったまま、すぐそばにあるペンキ部門へ歩いていった。 見ていると、ペンキ専門の店員に何か言っている。 相手の男性は、首を横に振った。 彼女も同じ動作をしながら、戻ってきた。 

「これは...という品物で、液体の中に色は注入されていません。 申し訳ありませんが、ご希望に沿うことはできません。」

またあの台詞を言うのか...。

「マネジャーを呼んで下さい。」

店のトレードカラーであるオレンジ色のエプロンをかけた、白人男性がやってきた。 はじめから戦闘準備の整ったような表情で、にこりともしない。 

結局、黒人女性に説明をしたのと全く同じことを、彼に繰り返した。

「できません。」
「どうしてですか? 納得できません。 私は...」

すると、返品コーナーで列を作って、順番を待っていた男性客が、頼みもしないのに私たちの間に割って入ってきた。

「奥さん、ドアにペンキを塗るときは、まず...をして、...という種類のペンキを買うのですよ。 それから...。」

「あんたはいったい何者だ! この店の店員か!? 誰があんたに助言を頼んだのサ!」 と怒鳴りたい衝動をぐっと抑えた。 まるで、何も知らない阿呆な女がごたくを並べて、店員を困らせている、とでも言いたい様子だ。 赤らんだ顔に、にやにやした薄笑いを浮かべているのも癇に障った。 私は低い声でさえぎった。

「Thank you. But you are not helping me. 」 (それはどうも。 でもあなたのおっしゃっていることは、私にとって何の助けにもなっていません。)

小さな東洋人の女にぐさっとやられて、彼は黙った。 馬鹿にするな。 だてに60年、生きてきたわけじゃない。 周りの人たちは皆聞き耳を立てている。 知ったことか! これは、私がおかした間違いではない。 再びマネジャーに向かって言った。

「いいですか、よぅく聞いてください。 これは、私が選んだものではありません。 お宅の店員が、お客様がお探しになっている品はこれです、と勧めたから買ったのです。 私は、黒いドアを白く塗り替えたい、とだけ説明したのです。 極端なことを言えば、鋸というものがどんなものか知らずに買い物に来た客に、これが鋸です、と言ってかなづちを売るようなものじゃありませんか。 お宅の店が犯した過ちのために、なぜ客が無駄金を払わねばならないのです!? それがお宅の会社の方針ですか?」

マネジャーは、は~っとため息をついて、ひとこと、

「Fine ...(わかりました。)」 と言ったが、私には、
「わかったよ、あぁ、わかったよお~!」 と聞こえた。

返品はできた。 だが、もし私が白人の男であったなら、もっと簡単にことは済んだであろう。






  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする