しまと考える ネコと腎不全

1歳になる前に慢性腎不全になってしまった我が家の愛猫「しま」。ネコの腎不全について考えるブログです。

どれが良い病院?誰が良い先生? (その2)

2006年04月30日 16時40分39秒 | 良いお医者さんって?
 動物病院というところは、イヌやネコが自ら率先して「行ってきま~す」と言っていく所ではない。(もしそうであれば飼い主も気が楽なのではあるが)
従って、結局は、病院の先生方(特に院長先生)や受付係や獣医看護士のみなさんを含めたスタッフと飼い主のコミュニケーションが、良好な関係で行える病院であるかどうかが病院選びには最も大切な要素であると思われる。

 また、一般的にはその病院の院長先生の人柄や方針によって、その病院の良し悪しが醸し出されるようにも思う。
町医者には院長先生以下若手の獣医師が数人、臨床経験を積むために働いている場合が多く見受けられる。当然、その若手たちは、院長先生の方針に従って動くことになる。勝手な判断は決して許されるものではない。個人的な所見ではなく、病院としての見解を飼い主に伝える必要がある。同じ病院内で、医師によって言うことがバラバラではいけない。

 若手たちはそのあたりをよく教育されているので、特に病因や治療法など核心に迫る部分については必要最小限以上のことは、あまり飼い主と会話ができない。基本的に院長先生の見解や方針に従う必要がある。
「院長先生はああいうけど、私個人としてはこう思います。」、なんて言ってみたいだろうなぁ。(でも、ダメです。)
ですから、「なーんだ、この若造の獣医師はなーんにもわからんじゃないか!」なんて安易に怒ってはいけない。
若手の先生たちは、言いたくても言えないことが多いのだから。

 それと獣医看護士さんたち。彼らは単に「動物病院で受付や入院患者たちのお世話しているお手伝いのお姉ちゃんたち」ではない。
その筋の専門学校をきちんと卒業して検定試験をパスした人たちなのである。薬剤や治療・看護のことに関しては、それなり以上の知識や経験を持ち合わせている。
 
 残念なことに彼らは、院長のもとで働く前述の若手獣医よりもっと立場が弱い。
しかし、実際には彼らの仕事量は多い。もはや、獣医師たちは彼らなしでは良い仕事ができないはずである。最近ではかれらのことをAHT(ANIMAL HEALTH TECHNITIAN)と呼ぶそうである。外国では、薬剤の調合や注射、採血、麻酔の準備・管理など獣医師の片腕たる役をもこなしている。
日本では、確固たる国家認定試験が確立されていないため、どうしても、「お手伝いさん」的イメージが払拭されない。採血をするときに、動物を押さえている係りであったりする。あれだって、保定術という様々な動物・性格別などに最良の押さえ方があるのだ。たいてい、彼らの手や腕は傷だらけである。「獣医師にだけはケガをさせるな!」という業界の厳しい掟が彼らをそうさせている。大型犬に手を激しく噛まれれば、その獣医師は一生細かい手術ができなくなる後遺症を受けることもあるからだ。それを身をもって防ぐ、獣医看護士たちには最大の敬意を表するべきである。

 病院に行ったときにチャンスがあれば、是非彼らとも会話をしてみて欲しい。
毎日、様々な入院患者と接して世話をしている彼らのほうが、正しい経口薬の飲ませ方やちょっとしたコツなどは、案外下手な獣医師より知っているのかもしれない。イヌネコと一緒に暮らすにあたってのしつけなどについても積極的に質問してみるのも良いことだと思う。

 良い医者や良い動物病院と出会うには、飼い主側のほうも、社会人としての礼儀をわきまえることや診てもらうイヌネコに最低限のしつけをする等、「良い患者であり良い飼い主」である必要があるのだ。
 それを忘れて「あの医者はヤブだ」とか「受付の応対が悪い」とか言うべきではないのである。
但し、明らかに問題のある獣医や動物病院も存在するので、そのあたりはまた次回に。(その3につづく)