goo blog サービス終了のお知らせ 

   今を生きる  MOMENTARY 

草の輝く時 花美しく咲く時 
再びそれは帰らずとも嘆くなかれ 
その奥に秘められし力を見出すべし
 ワーズワース

聞称寺 第27回 観ぼたん会のお知らせ

2012-04-18 01:08:00 | 聞称寺 ぼたん会

  
   我が家に咲いた海棠さくら (4月11日撮影)
   

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   今年も聞称寺さんの観ぼたん会の季節となりました。
   
   春の訪れが遅いため、牡丹の開花予想が立たないとのことで
   坊守様はじめ婦人会の皆様方は気をもんでおられることでしょう。

   しかし~ 
   頂いた案内状に書かれているように
   期待を込めて!開催されるようです。


   いつも笑顔でお出迎え下さる皆様方のパワーで
   今年も美しい牡丹花を観賞させて頂けると思います^^ 

   

   所在地  東大阪市箕輪1-7-25
         真宗大谷派 宝樹山 聞称寺




第26回 聞称寺 観ぼたん会 

2011-04-22 12:43:00 | 聞称寺 ぼたん会
  

          2011年 4月19日 (晴)


           



  前置きですが・・・・(笑)

  今年は、
  宗祖親鸞聖人の750御遠忌の年で、
  京都では、参拝の方々で賑わっているようです。
  西さんのお参りは4月、東さんは5月とのこと。
  義母も15日檀家さん達総勢60名貸切バス二台で
  西本願寺、比叡山と巡ってきました。

  嫁ぎ先は「西さん」
  聞称寺さんは「大谷派の東さん」
  なんだかややこしいですが、宗祖は同じ親鸞聖人です。

  これから少しずつでも、
  長男の嫁として、門徒を引き継がなければいけないと思うので、
  お寺のことも勉強する必要があるなあと感じています。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  東日本大震災で重苦しい気分の日本・・・・

  バリ繋がりのSHOKOさんへ、
  希望と心の平穏への想いも込め、
  「東日本大震災の復興への思いを込めて」と
  お供には書かせて頂き、数珠を持参で出掛けることにしました。 

    

  

  まずは如来さまに合掌です。 
    


  坊守さま、婦人部会長さまと
  年に一度、この時期しかお邪魔しない無作法をお詫びし、
  共に元気なことを喜び合い、女三人寄れば~で^^

  牡丹の菓子とお薄を頂きながら色々お話させて頂けました。
  美味しいお菓子をごちそうさまでした^^

  今年は、開花が遅いと聞かれているのか、来訪者が少なく
  菓子もまだ牡丹をお出し出来ます~と。
  (上品な甘さで美味でした☆)




  今年の牡丹は低気温のためか、例年より少し早めにお邪魔したせいか
  庭の牡丹はまだ蕾でした。

  院主さまのお言葉をお借りすると
  「震災への哀しみを思い、
         牡丹の花も遠慮がちに咲いてくれているのでしょう」

  本当にそうなのかも知れませんねえ。。


  この時期なので、開催することも躊躇しましたが
  婦人部の方達の後押しもあり、開催いたしました、
  ともおっしゃって。

  では、写真を撮らせて頂きますのでお気遣いなくとお断りをし
  一人になって、
  お堂内をゆっくり拝観しつつ、心静かなひと時を過ごさせて頂きました。

  本来なら、満開の牡丹花で満たされているお堂ですが
  蕾もまた清楚で、これから咲く予兆を楽しめました。

        
















   来訪者は句を詠めるよう、短冊と墨も用意されています。
   こうして結んで帰られるようですclap






庭で咲く変わった牡丹を発見item1 <牡丹 豆緑> 
     これで満開だそうで花弁が赤になり散るのだそうです。 


     こちらも庭に咲く今期最後の椿の花、
                手の平程もありましたbikkuri
    


     一時間ほどお邪魔し、
     晴れやかな気分で自転車で帰路に~




 『御仏に導かれしの訪寺は 牡丹の花もさることながら
                穏やかなる心持にて 幸せ感ず 』
 
                               合掌

                               
                                sachiko








聞称寺 観ぼたん会 

2011-04-14 23:54:00 | 聞称寺 ぼたん会

        ~~ お 知 ら せ ~~



  東大阪市 箕輪 1-7-25
  真宗大谷派 聞称寺  072-962-7284

  聞称寺さんの「観ぼたん会」が開催されますitem1

 



   余談ですが、

   今年は、宗祖親鸞聖人の750回御遠忌の年、
   我が家の義母も明日は京都まで出かけるそうです。

   漫画家の井上雄彦さんが親鸞聖人屏風を作成
  
   凄い大作です!

      
  

    

   
   



聞称寺 ぼたん会にお邪魔して~

2010-04-22 00:10:00 | 聞称寺 ぼたん会

  境内にある桜の木、
  はらはらと花びらが舞い、地面がピンク色に色付いています。

  今年のぼたん会へは二度お邪魔させて頂きました。
  なんでも今年は、
  新聞社が三社も取材にいらしたので新聞に載った途端、
  問い合わせが殺到、
  開催日翌日にお邪魔した時も、物凄く大勢の人達で賑わっていました。



  我が家から10分ほどの聞称寺さんです、
  三度目の拝観ですが、方向音痴も手伝って迷子になりかけ(笑)
  しかしなながら、もう大丈夫!です^^

  (小さい画像もクリックですべて大きくなります)
  
                     坊主様と婦人会会長様
 

一年ぶりの来寺でしたが、今年はご本尊さまがひときわ輝いておられるように感じました。


旧村の中にある聞称寺さん、お庭はそんなに広くはないのですが、
鉄製のテーブルセットや、赤い毛氈を敷いた長椅子など、
オープンエアでも牡丹観賞をしながらくつろげるように
細やかなお心使いが伝わります。
ところどころに石灯篭や手洗いの石など歴史を感じさせる品々が無造作に。
  




「ようこそお越し頂きました~」誰にでも明るい笑顔の坊主様、
ご住職の優しいまなざし、お手伝いの婦人会の方々、
皆さんのお人柄がうかがえます。

    



今年のお言葉と押し花、押し花は二点が飾られてありました。
今年もきれいな出来上がりです^^
 


  年に一度の訪寺なれど 御仏に導かれ 足を運ぶ
   無縁大慈、同体大悲 そんなご縁に感謝しつつ 
                       sachiko


              合掌





聞称寺 ぼたん会にお邪魔して~

2010-04-22 00:10:00 | 聞称寺 ぼたん会

  境内にある桜の木、
  はらはらと花びらが舞い、地面がピンク色に色付いています。

  今年のぼたん会へは二度お邪魔させて頂きました。
  なんでも今年は、
  新聞社が三社も取材にいらしたので新聞に載った途端、
  問い合わせが殺到、
  開催日翌日にお邪魔した時も、物凄く大勢の人達で賑わっていました。



  我が家から10分ほどの聞称寺さんです、
  三度目の拝観ですが、方向音痴も手伝って迷子になりかけ(笑)
  しかしなながら、もう大丈夫!です^^

  (小さい画像もクリックですべて大きくなります)
  
                     坊主様と婦人会会長様
 

一年ぶりの来寺でしたが、今年はご本尊さまがひときわ輝いておられるように感じました。


旧村の中にある聞称寺さん、お庭はそんなに広くはないのですが、
鉄製のテーブルセットや、赤い毛氈を敷いた長椅子など、
オープンエアでも牡丹観賞をしながらくつろげるように
細やかなお心使いが伝わります。
ところどころに石灯篭や手洗いの石など歴史を感じさせる品々が無造作に。
  




「ようこそお越し頂きました~」誰にでも明るい笑顔の坊主様、
ご住職の優しいまなざし、お手伝いの婦人会の方々、
皆さんのお人柄がうかがえます。

    



今年のお言葉と押し花、押し花は二点が飾られてありました。
今年もきれいな出来上がりです^^
 


  年に一度の訪寺なれど 御仏に導かれ 足を運ぶ
   無縁大慈、同体大悲 そんなご縁に感謝しつつ 
                       sachiko


              合掌