goo blog サービス終了のお知らせ 

やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

土星の衛星ハイペリオンの立体モデル(北半球)

2010-01-02 08:49:47 | オリジナル画像
No.372 2009/12/27作成 2010/1/14改変 The Model of Hyperion (the northern hemisphere) ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 この画像は、その地形図を元に作成した . . . 本文を読む

土星の衛星ハイペリオンの立体モデル

2010-01-02 08:49:00 | オリジナル画像
No.371 2009/12/26作成 2010/1/14改変 The Model of Hyperion ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 この画像は、その地形図を元に作成した立体モデルです。 45度毎に異なる方向から見たハイペ . . . 本文を読む

ハイペリオンのモデルとボイジャー画像の比較

2010-01-01 19:12:35 | オリジナル画像
No.370 2010/01/01作成 Comparison between Hyperion Model and Voyager Image ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 1981年、NASAの惑星探査機ボイジャー2号がハイペリオンの地表を初めて撮影しました。 左側はボイジャー2号が撮影した擬似カラー画像です。 一方、これまでNASAの土星探査 . . . 本文を読む

土星の衛星ハイペリオンの地形図(アニメーション)

2010-01-01 16:48:09 | オリジナル画像
The Map of Hyperion (animation) ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 ハイペリオンの地形図は、いびつな形をした表面を平面にのばしたものですが、それを分かりやすくアニメーションにしてみました。 この画像は昨 . . . 本文を読む

土星の衛星ハイペリオンの地形図(極座標表示)

2010-01-01 16:47:19 | オリジナル画像
No.368 2009/12/16作成 2010/1/14改変 The Map of Hyperion (polar map) ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 この画像は、ハイペリオンの地表を平面にのばした「地図」です。 左側 . . . 本文を読む

土星の衛星ハイペリオンの地形図(文字あり)

2010-01-01 13:11:49 | オリジナル画像
No.367 2009/12/16作成 2010/1/14改変 The Map of Hyperion ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 ハイペリオンの地表は、NASAの土星探査機ボイジャーによって初めて撮影されました。 当時の . . . 本文を読む

土星の衛星ハイペリオンの地形図

2010-01-01 13:10:10 | オリジナル画像
No.366 2009/12/16作成 2010/1/14改変 The Map of Hyperion ハイペリオンは大きさが360 x 280 x 225 kmの土星の衛星です。 これまでNASAの土星探査機カッシーニが数多くの画像を撮影してきましたが、それらの画像を使って地形図を作成してみました。 この画像は、ハイペリオンの地表を平面にのばした「地図」です。 横方向は経度、縦方向は緯度で . . . 本文を読む

ひまわりから見た皆既日食帯

2009-07-24 08:01:03 | オリジナル画像
No.365 2009/7/23作成 The Zone of Total Eclipse 7月22日、日本のトカラ列島、硫黄島地方を含む、アジア~太平洋地域で皆既日食が起こりました。 皆既日食は、月によって太陽(の光球)からの光が完全に遮られることによって起こります。 このとき、地球上には月の影が落ちます。 日本の気象衛星ひまわり7号が、地上に落ちる月の影を15分間隔で撮影しました。 影の形や . . . 本文を読む

皆既日食~地球の上を移動する月の影

2009-07-24 07:59:55 | オリジナル画像
No.364 2009/7/23作成 Total Eclipse - Lunar Shadow on the Earth 7月22日、日本のトカラ列島、硫黄島地方を含む、アジア~太平洋地域で皆既日食が起こりました。 皆既日食は、月によって太陽(の光球)からの光が完全に遮られることによって起こります。 このとき、地球上には月の影が落ちます。 日本の気象衛星ひまわり7号(MTSAT-1R)が、地上 . . . 本文を読む

メトネ・リング

2009-05-29 23:57:54 | オリジナル画像
No.363 2009/1/26作成 Methone Ring NASAの土星探査機カッシーニが2008年11月28日に撮影した画像を元にしています。 1月に作成した画像ですが、データが復旧したので今になって配信となりました。 中央に写っているのは土星の小衛星メトネです。 メトネの軌道上にはリング(アーク)が存在することが、カッシーニの観測によって発見されています。 この画像では、横にのびる . . . 本文を読む

小衛星プロメテウス

2009-05-29 23:47:20 | オリジナル画像
No.362 2009/1/9作成 Prometheus 今年1月14日にNASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星プロメテウスの画像です。 複数枚の画像が撮影され、それらを組み合わせてさらに処理を加えて作成しました。 2月に作成した画像ですが、データが復旧したので配信します。 Fリングに接近するプロメテウスは、その重力によってFリングを構成する粒子をかき乱しています。 そのため、 . . . 本文を読む

火星の「頭蓋骨」岩石に接近するスピリット

2009-05-06 15:17:20 | オリジナル画像
No.361 2009/5/4作成 Walking Around the "Skull" Rock NASAの双子の火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーのうちの一つ、スピリットが撮影した火星の地表の画像です。 グセフ・クレーターの中を探査中に、2005年に撮影したものです。 同じ日に撮影された他の写真に「頭蓋骨」のように見える岩石が写っているとのことで、話題を呼んでいます。 この日 . . . 本文を読む

火星の「頭蓋骨」岩石に接近(立体視)

2009-05-06 15:16:26 | オリジナル画像
No.360 2009/5/4作成 Closer to the "Skull" Rock NASAの双子の火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーのうちの一つ、スピリットが撮影した火星の地表の画像です。 グセフ・クレーターの中を探査中に、2005年に撮影したものです。 同じ日に撮影された他の写真に「頭蓋骨」のように見える岩石が写っているとのことで、話題を呼んでいます。 この日スピリット . . . 本文を読む

火星の「頭蓋骨」岩石に接近(立体)

2009-05-06 15:15:32 | オリジナル画像
No.359 2009/5/4作成 Closer to the "Skull" Rock NASAの双子の火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーのうちの一つ、スピリットが撮影した火星の地表の画像です。 グセフ・クレーターの中を探査中に、2005年に撮影したものです。 同じ日に撮影された他の写真に「頭蓋骨」のように見える岩石が写っているとのことで、話題を呼んでいます。 この日スピリット . . . 本文を読む

火星の「頭蓋骨」岩石に接近(拡大)

2009-05-06 15:14:23 | オリジナル画像
No.358 2009/5/4作成 Closer to the "Skull" Rock NASAの双子の火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーのうちの一つ、スピリットが撮影した火星の地表の画像です。 グセフ・クレーターの中を探査中に、2005年に撮影したものです。 同じ日に撮影された他の写真に「頭蓋骨」のように見える岩石が写っているとのことで、話題を呼んでいます。 この日スピリット . . . 本文を読む