●オーテピア高知図書館 @ 高知市
平成30年に開館した全国で初めて県立図書館と市立図書館が合築した図書館で、「オーテピア高知 声と点字の図書館」「高知みらい科学館」も併設されています。
本来は県立と市立では目的が異なるものですが、2つの自治体の共同経営に至った経緯や手法、体制のほか、メリットやデメリットなどについて調査をさせていただきました。

●佐川おもちゃ美術館 @ 佐川町
「まきのさんの道の駅・佐川」内に佐川町が設置した自然や文化と遊びを融合させ、「木育」「植育」「職育」をコンセプトに揚げた体験型のミュージアムで、当該施設を活用した教育や観光、産業振興の手法についての調査をさせていただきました。
平成30年に開館した全国で初めて県立図書館と市立図書館が合築した図書館で、「オーテピア高知 声と点字の図書館」「高知みらい科学館」も併設されています。
本来は県立と市立では目的が異なるものですが、2つの自治体の共同経営に至った経緯や手法、体制のほか、メリットやデメリットなどについて調査をさせていただきました。

●佐川おもちゃ美術館 @ 佐川町
「まきのさんの道の駅・佐川」内に佐川町が設置した自然や文化と遊びを融合させ、「木育」「植育」「職育」をコンセプトに揚げた体験型のミュージアムで、当該施設を活用した教育や観光、産業振興の手法についての調査をさせていただきました。
●コロナ禍をはさみ、
5年振りの会派での県外調査で高知県に来ています。


▼大豊町立大豊学園
町立の小学校と中学校が令和4年に統合・開校した義務教育学校で、1〜5年生を前期、6〜9年生を後期に分けた教育課程を採用していて、同一敷地内には保育所や給食施設も併設されています。
今回は過疎化が特に進んでいる地域での義務教育学校の状況についてお話を伺いました。
5年振りの会派での県外調査で高知県に来ています。


▼大豊町立大豊学園
町立の小学校と中学校が令和4年に統合・開校した義務教育学校で、1〜5年生を前期、6〜9年生を後期に分けた教育課程を採用していて、同一敷地内には保育所や給食施設も併設されています。
今回は過疎化が特に進んでいる地域での義務教育学校の状況についてお話を伺いました。
●屋外飼育の猫たちに二重構造ハウスを新築してやりました。

まず発泡スチロールに出入口用の穴を開けて、
その内側にアルミの保温シートを断熱材代わりに貼り付ける。
それを家庭菜園用のビニールハウスに入れて、
越冬ハウスの完成です♪

まず発泡スチロールに出入口用の穴を開けて、
その内側にアルミの保温シートを断熱材代わりに貼り付ける。
それを家庭菜園用のビニールハウスに入れて、
越冬ハウスの完成です♪
●昨年の8月に宮崎県沖で最大震度6弱を観測し、初の「南海トラフ地震臨時情報」が発表された日向灘震源の地震。
3日前にも宮崎で震度5弱、
津波も観測されたとのことで、
南海トラフ地震との関連性が心配です。
そして、今日は阪神・淡路大震災発災から30年を迎えました。
災害は忘れたころにやってくるといいますが、
備えた分だけ憂いなし!
まずは家具の固定に始まり、
住宅の耐震診断や耐震補強などの対策を進める必要があります。
古より引き継がれてきた自然と、先人への感謝や自然に対する畏敬の念を常に忘れず、仕事に励み、生きてまいりたいと思います。
3日前にも宮崎で震度5弱、
津波も観測されたとのことで、
南海トラフ地震との関連性が心配です。
そして、今日は阪神・淡路大震災発災から30年を迎えました。
災害は忘れたころにやってくるといいますが、
備えた分だけ憂いなし!
まずは家具の固定に始まり、
住宅の耐震診断や耐震補強などの対策を進める必要があります。
古より引き継がれてきた自然と、先人への感謝や自然に対する畏敬の念を常に忘れず、仕事に励み、生きてまいりたいと思います。
●昨日、和歌山市内で開催された
自由民主党和歌山県連の年賀会に出席いたしました。
今年の干支の“巳”は
古くから復活と再生の象徴とされてきました。
自民党には自浄作用があると
もう一度信頼されるよう生まれ変わる年にしなければなりません。
自由民主党和歌山県連の年賀会に出席いたしました。
今年の干支の“巳”は
古くから復活と再生の象徴とされてきました。
自民党には自浄作用があると
もう一度信頼されるよう生まれ変わる年にしなければなりません。

●午前中は「海南市消防出初式」、
午後は「海南市二十歳を祝う会」にお招きをいただきました。
今年は海南市が387名、
紀美野町は41名が対象とのこと。
合併前の旧海南市だけで700名近くあった
自分たちの頃と比べるとずいぶんと寂しくなりました…。