真・女神転生3攻略開始時の記事はこちら
真・女神転生3攻略記事は
1(前置き。全部読むのが面倒ならここだけでもいいです)
2(戦闘をラクに進めるポイント)
3(用語解説)
4(主人公の育成指針)
5(仲魔のあれこれ)
6(悪魔合体って?)
7(お金を使え!)
今回は真・女神転生3の攻略記事・・・という名前のアドバイスめいた記事です。
このゲームは非常に難易度が高いゲームです。
ですが、ポイントさえ抑えておけば難易度を大きく抑える事ができるので、
そのポイントをいくつか紹介します。
1.悪魔の「相性」を理解し、敵の攻撃を無効化するようにする。
主人公を含む全ての悪魔には「Aに強い、Bに弱い」などの「相性」が存在します。
この「相性」はこのゲームを攻略する上で極めて重要です。
例えば「火炎無効」という相性を持っている悪魔は火炎系攻撃魔法を受けた時100%の
確立でそのダメージを0にする事ができ、敵の順番を大きく減らす事ができます。
このような何かを無効化できる相性を持っている悪魔は例え多少ステータスやレベルが低くても
パーティに入れることを検討すべきです。
特に、ボス悪魔との戦いの前には、そのボスが得意とする魔法などの情報を覚えてから
ボスの得意魔法を無効化できる仲魔を連れて行くのが定石になります。
(そのためには一度ボスと戦ってボスの行動パターンを見る必要があります。
ボスとの戦いで一度全滅するのは普通の事です)
2.「~カジャ」「~ンダ」系魔法の重要性を理解する。
「~カジャ」魔法は5種類あります。
「タルカジャ」=パーティ全員の攻撃力1段階アップ
「マカカジャ」=パーティ全員の魔法攻撃力1段階アップ
「ラクカジャ」=パーティ全員の防御力1段階アップ
「スクカジャ」=パーティ全員の回避率・命中率1段階アップ
「デカジャ」 =敵全員にかけられたカジャ系魔法の効果を全て消す。
「~ンダ」魔法も4種類あります。
「タルンダ」 =敵全員の攻撃力1および魔法攻撃力1段階ダウン
「ラクンダ」 =敵全員の防御力1段階ダウン
「スクンダ」 =敵全員の回避率・命中率1段階ダウン
「デクンダ」 =パーティ全員にかけられたンダ系魔法の効果を全て消す。
これらの魔法は非常に重要です。
ちなみに、能力上昇や低下は4段階までできます。
それ以上使っても効果はありませんので注意。
特にこのゲームのボス敵は異常に攻撃力が高いケースが頻繁にあるため
攻撃力を下げる「タルンダ」や、味方の防御力を上げる「ラクカジャ」は重要です。
高威力・低命中率の攻撃技をフルに生かすためには「スクカジャ」「スクンダ」が
必須となりますし。
これらの魔法を使わずクリアするのは無理と断言できます。
なお、1回使うと「タルンダ」2回分の効果がある技「雄叫び」等の
特殊な技もあるため、探してみるといいと思います。
3.「悪魔全書」をフル活用する。
ある程度ストーリーが進むと一度仲魔にした悪魔のデータを見ることができる「悪魔全書」
という機能が使用可能になります。「悪魔全書」に登録されている悪魔はお金を払うと
すぐ仲魔にできます。この機能が凄く便利で、仲魔の種類をすぐに増やす事ができるようになります。
1.でも言ったとおり、このゲームでは「相性」が非常に重要です。
そのため、より多くの種類の悪魔を仲魔にできるようにしておく事が必要になってきますので、
「悪魔全書」機能に頼る事が多くなります。
終盤ではもう敵悪魔といちいち交渉しなくなりますからね。
4.「魔法の箱」はカグツチがFULLのときに開ける。
はまりやすい罠ですが、「魔法の箱」はカグツチがFULLのときに開けないと
中身のアイテムがガラクタになります。
宝石や高価な回復アイテムを入手するいいチャンスなので、「魔法の箱」からは
確実にいいアイテムを回収しておきたいです。
真・女神転生3攻略記事は
1(前置き。全部読むのが面倒ならここだけでもいいです)
2(戦闘をラクに進めるポイント)
3(用語解説)
4(主人公の育成指針)
5(仲魔のあれこれ)
6(悪魔合体って?)
7(お金を使え!)
今回は真・女神転生3の攻略記事・・・という名前のアドバイスめいた記事です。
このゲームは非常に難易度が高いゲームです。
ですが、ポイントさえ抑えておけば難易度を大きく抑える事ができるので、
そのポイントをいくつか紹介します。
1.悪魔の「相性」を理解し、敵の攻撃を無効化するようにする。
主人公を含む全ての悪魔には「Aに強い、Bに弱い」などの「相性」が存在します。
この「相性」はこのゲームを攻略する上で極めて重要です。
例えば「火炎無効」という相性を持っている悪魔は火炎系攻撃魔法を受けた時100%の
確立でそのダメージを0にする事ができ、敵の順番を大きく減らす事ができます。
このような何かを無効化できる相性を持っている悪魔は例え多少ステータスやレベルが低くても
パーティに入れることを検討すべきです。
特に、ボス悪魔との戦いの前には、そのボスが得意とする魔法などの情報を覚えてから
ボスの得意魔法を無効化できる仲魔を連れて行くのが定石になります。
(そのためには一度ボスと戦ってボスの行動パターンを見る必要があります。
ボスとの戦いで一度全滅するのは普通の事です)
2.「~カジャ」「~ンダ」系魔法の重要性を理解する。
「~カジャ」魔法は5種類あります。
「タルカジャ」=パーティ全員の攻撃力1段階アップ
「マカカジャ」=パーティ全員の魔法攻撃力1段階アップ
「ラクカジャ」=パーティ全員の防御力1段階アップ
「スクカジャ」=パーティ全員の回避率・命中率1段階アップ
「デカジャ」 =敵全員にかけられたカジャ系魔法の効果を全て消す。
「~ンダ」魔法も4種類あります。
「タルンダ」 =敵全員の攻撃力1および魔法攻撃力1段階ダウン
「ラクンダ」 =敵全員の防御力1段階ダウン
「スクンダ」 =敵全員の回避率・命中率1段階ダウン
「デクンダ」 =パーティ全員にかけられたンダ系魔法の効果を全て消す。
これらの魔法は非常に重要です。
ちなみに、能力上昇や低下は4段階までできます。
それ以上使っても効果はありませんので注意。
特にこのゲームのボス敵は異常に攻撃力が高いケースが頻繁にあるため
攻撃力を下げる「タルンダ」や、味方の防御力を上げる「ラクカジャ」は重要です。
高威力・低命中率の攻撃技をフルに生かすためには「スクカジャ」「スクンダ」が
必須となりますし。
これらの魔法を使わずクリアするのは無理と断言できます。
なお、1回使うと「タルンダ」2回分の効果がある技「雄叫び」等の
特殊な技もあるため、探してみるといいと思います。
3.「悪魔全書」をフル活用する。
ある程度ストーリーが進むと一度仲魔にした悪魔のデータを見ることができる「悪魔全書」
という機能が使用可能になります。「悪魔全書」に登録されている悪魔はお金を払うと
すぐ仲魔にできます。この機能が凄く便利で、仲魔の種類をすぐに増やす事ができるようになります。
1.でも言ったとおり、このゲームでは「相性」が非常に重要です。
そのため、より多くの種類の悪魔を仲魔にできるようにしておく事が必要になってきますので、
「悪魔全書」機能に頼る事が多くなります。
終盤ではもう敵悪魔といちいち交渉しなくなりますからね。
4.「魔法の箱」はカグツチがFULLのときに開ける。
はまりやすい罠ですが、「魔法の箱」はカグツチがFULLのときに開けないと
中身のアイテムがガラクタになります。
宝石や高価な回復アイテムを入手するいいチャンスなので、「魔法の箱」からは
確実にいいアイテムを回収しておきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます