「コードオブジョーカー」紹介(簡易版)はこちら
「コードオブジョーカー」紹介(始め方)はこちら
「コードオブジョーカー」紹介(ルール)はこちら
「コードオブジョーカー」紹介(カードの集め方)はこちら
今回はコードオブジョーカーの細かいルールについて解説します。
とは言っても、公式でルール解説動画を用意してくれているので
そちらを見ていただいた方が楽かもしれませんね。
というわけで、公式ルール解説動画へのリンクを張っておきます。
基本編はこちら
応用編はこちら
基本編と応用編と分かれていますが、実際にまともに戦うためには
両方のルールを全て覚えていなければなりません。
(基本編のルールだけでも一応戦えますが、人間相手の勝負では
全く歯が立たないと思われます)
まあ、ゆっくり覚えていけばいいと思います。
私は元「マジック・ザ・ギャザリング(以下『ギャザ』)」プレイヤーなので、
「ギャザ」との違いという視点でこのゲームを語ると以下のようになります。
(私の知識は古いので現在の「ギャザ」では使われていない用語を使ってしまいますが、
そのあたりはご了承ください)
1.カードは全て電子データであり、紙のカード実物はない。
そのままです。電子データであるため、カードの数値が変わったりします。
(コストが減ったり増えたり、BPが増えたり減ったりします)
2.最初の手札が気に入らない場合は何度でも手札を引きなおせる。
ギャザの場合は引きなおすたびに手札の枚数が減っていきますが、
コードオブジョーカーの場合は何度でも引きなおせます。
ただし、判断する制限時間が5秒しかないため、実際には3回程度、多くて4回ぐらいが
限界かと思います。
3.先攻のプレイヤーは絶対に攻撃できない。
ユニット(クリーチャー)は、場に出たターンには攻撃できないのですが、
場に出したターンから攻撃できる特殊なユニット(クリーチャー)が存在します。
ギャザ的に言えば「召喚酔い」と「このクリーチャーは召喚酔いにかからない」ですね。
先攻のプレイヤーがそうしたユニット(クリーチャー)を1ターン目に召喚しても
攻撃はできません。絶対にできません。
4.「攻撃フェイズ」はなく、各ユニットは個別に攻撃を行う。ブロックも1体だけで行う。
ギャザではクリーチャーで相手を攻撃する時に攻撃フェイズに一斉に攻撃を行います。
ですが、コードオブジョーカーではユニットはばらばらに攻撃を行うため、
たった1体の強力な敵ユニットにこちらのユニットが全員返り討ちに合う可能性があります。
5.CP(マナ)に色の概念はなく、土地の概念もない。
ユニット(クリーチャー)には色がありますが、召喚する際はどの色のユニットであっても
同じマナを使用します。召喚コストが全員無色だと思っておけば大体合ってます。
CP(マナ)は、1ターン目は2,2ターン目は3,3ターン目は4と決まっています。
一時的にCPの量を増加させるカードを使わない限りはどのプレイヤーもCPの値は全く同じです。
土地がなければCPが増えないなんてこともありませんので、手札にカードさえ来れば召喚が可能です。
6.エンチャント、アーティファクトはない。
ユニット(クリーチャー)でないカードで場に永続的に存在できるタイプのカードは一切ありません。
また、ユニット(クリーチャー)につけるエンチャント(クリーチャー)も存在しません。
ユニット(クリーチャー)の能力を永続的に変化させるカードは存在しますが、
そのようなカードは全て使い捨てになります。効果を発揮したら捨札(墓地)行きです。
7.10ターンで試合終了。
どれだけ対戦相手を追い込んでいようが10ターン経つと試合(デュエル)は終了となります。
10ターン経つと、その時点での対戦相手とのライフ差で勝敗が決します。
どちらかのライフが上回っている場合→ライフが高い方の勝利となります。
双方のライフが全く同じ場合 →後攻の勝利となります(初期ルールでは双方敗北)。
8.デッキは常に40枚、デッキ枯渇はない。
デッキの枚数は常に40枚でなければなりません。デッキの枚数が39枚以下のデッキは作成不能となり、
記録ができないため使用する事ができません。
ターンの開始時にデッキからカードを引こうとしたときデッキの枚数が0枚の時は、
デッキの枚数が40枚に自動的に補充されます。理論上何百枚でもカードを引く事が可能です。
(2014/4/20追記)
応用編動画で「ジョーカーシステム」について触れられていましたが、
「ジョーカーシステム」の変更がありました。
プレイを繰り返すことで「ジョーカーカード」のレベルが上がるようになりました。
「ジョーカーカード」のレベルが上がると、以下の恩恵が得られます。
・「ジョーカーゲージ」が増える量が多くなり、ジョーカーカードを引きやすくなる。
・「ジョーカーカード」の新しい効果を使えるようになる。
後から覚えた効果が必ずしも強いとは限りませんが、ジョーカーカードの効果が
読みにくくなるため相手にとっては嫌でしょう。
また、ジョーカーカードの効果は「プレイヤー自身の選んだ外見」によって変化します。
「緋神 仁」「御巫 綾花」「星 光平」「鈴森 まりね」「山城 軍司」「京極院 沙夜」「黒野 時矢」
の7種類ですね。
プレイヤーのランクが上昇すると最初に選んだ外見以外が選択できるようになります。
全部自由に選べるようになるのはB2級からですね。
「コードオブジョーカー」紹介(始め方)はこちら
「コードオブジョーカー」紹介(ルール)はこちら
「コードオブジョーカー」紹介(カードの集め方)はこちら
今回はコードオブジョーカーの細かいルールについて解説します。
とは言っても、公式でルール解説動画を用意してくれているので
そちらを見ていただいた方が楽かもしれませんね。
というわけで、公式ルール解説動画へのリンクを張っておきます。
基本編はこちら
応用編はこちら
基本編と応用編と分かれていますが、実際にまともに戦うためには
両方のルールを全て覚えていなければなりません。
(基本編のルールだけでも一応戦えますが、人間相手の勝負では
全く歯が立たないと思われます)
まあ、ゆっくり覚えていけばいいと思います。
私は元「マジック・ザ・ギャザリング(以下『ギャザ』)」プレイヤーなので、
「ギャザ」との違いという視点でこのゲームを語ると以下のようになります。
(私の知識は古いので現在の「ギャザ」では使われていない用語を使ってしまいますが、
そのあたりはご了承ください)
1.カードは全て電子データであり、紙のカード実物はない。
そのままです。電子データであるため、カードの数値が変わったりします。
(コストが減ったり増えたり、BPが増えたり減ったりします)
2.最初の手札が気に入らない場合は何度でも手札を引きなおせる。
ギャザの場合は引きなおすたびに手札の枚数が減っていきますが、
コードオブジョーカーの場合は何度でも引きなおせます。
ただし、判断する制限時間が5秒しかないため、実際には3回程度、多くて4回ぐらいが
限界かと思います。
3.先攻のプレイヤーは絶対に攻撃できない。
ユニット(クリーチャー)は、場に出たターンには攻撃できないのですが、
場に出したターンから攻撃できる特殊なユニット(クリーチャー)が存在します。
ギャザ的に言えば「召喚酔い」と「このクリーチャーは召喚酔いにかからない」ですね。
先攻のプレイヤーがそうしたユニット(クリーチャー)を1ターン目に召喚しても
攻撃はできません。絶対にできません。
4.「攻撃フェイズ」はなく、各ユニットは個別に攻撃を行う。ブロックも1体だけで行う。
ギャザではクリーチャーで相手を攻撃する時に攻撃フェイズに一斉に攻撃を行います。
ですが、コードオブジョーカーではユニットはばらばらに攻撃を行うため、
たった1体の強力な敵ユニットにこちらのユニットが全員返り討ちに合う可能性があります。
5.CP(マナ)に色の概念はなく、土地の概念もない。
ユニット(クリーチャー)には色がありますが、召喚する際はどの色のユニットであっても
同じマナを使用します。召喚コストが全員無色だと思っておけば大体合ってます。
CP(マナ)は、1ターン目は2,2ターン目は3,3ターン目は4と決まっています。
一時的にCPの量を増加させるカードを使わない限りはどのプレイヤーもCPの値は全く同じです。
土地がなければCPが増えないなんてこともありませんので、手札にカードさえ来れば召喚が可能です。
6.エンチャント、アーティファクトはない。
ユニット(クリーチャー)でないカードで場に永続的に存在できるタイプのカードは一切ありません。
また、ユニット(クリーチャー)につけるエンチャント(クリーチャー)も存在しません。
ユニット(クリーチャー)の能力を永続的に変化させるカードは存在しますが、
そのようなカードは全て使い捨てになります。効果を発揮したら捨札(墓地)行きです。
7.10ターンで試合終了。
どれだけ対戦相手を追い込んでいようが10ターン経つと試合(デュエル)は終了となります。
10ターン経つと、その時点での対戦相手とのライフ差で勝敗が決します。
どちらかのライフが上回っている場合→ライフが高い方の勝利となります。
双方のライフが全く同じ場合 →後攻の勝利となります(初期ルールでは双方敗北)。
8.デッキは常に40枚、デッキ枯渇はない。
デッキの枚数は常に40枚でなければなりません。デッキの枚数が39枚以下のデッキは作成不能となり、
記録ができないため使用する事ができません。
ターンの開始時にデッキからカードを引こうとしたときデッキの枚数が0枚の時は、
デッキの枚数が40枚に自動的に補充されます。理論上何百枚でもカードを引く事が可能です。
(2014/4/20追記)
応用編動画で「ジョーカーシステム」について触れられていましたが、
「ジョーカーシステム」の変更がありました。
プレイを繰り返すことで「ジョーカーカード」のレベルが上がるようになりました。
「ジョーカーカード」のレベルが上がると、以下の恩恵が得られます。
・「ジョーカーゲージ」が増える量が多くなり、ジョーカーカードを引きやすくなる。
・「ジョーカーカード」の新しい効果を使えるようになる。
後から覚えた効果が必ずしも強いとは限りませんが、ジョーカーカードの効果が
読みにくくなるため相手にとっては嫌でしょう。
また、ジョーカーカードの効果は「プレイヤー自身の選んだ外見」によって変化します。
「緋神 仁」「御巫 綾花」「星 光平」「鈴森 まりね」「山城 軍司」「京極院 沙夜」「黒野 時矢」
の7種類ですね。
プレイヤーのランクが上昇すると最初に選んだ外見以外が選択できるようになります。
全部自由に選べるようになるのはB2級からですね。